goo blog サービス終了のお知らせ 

メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

県交登山会で総検行山

2022年06月18日 | 山歩き

今年初めての「県交登山会(兵庫県と岡山県の交流登山会)」で美作市にある「総検校山」を歩きました。

日名倉山の西側の「奥海乢」に9時集合。総勢70名余り

ここからスタート

長い行列

登山口から45分で「総検行山」に到着

頂上から駒の尾山をはじめ後山連山が見えます。美作市(東粟倉村)の中心部もばっちり!

 

展望ピークの少し先の三角点が(本当の総検行山?)点名杉ノ奥

頂上から県境を少し歩けば日名倉山(美作富士)のビューポイント

ここで少し早い昼食

ビューポイントから県境に戻って

忠実に県境を歩き

途中にヤマシャクヤクの群生地がありましたが

(期待していた)紅ヤマシャククはすでに終了!

今日の最南端の鉄塔を回り

東粟倉への長い林道を下って

ここに下山してきました。ここからマイクロバスで出発地点へピストン輸送して終了。

5時間9㎞あまりでした。

 


大海里山のレンゲツツジ  

2022年06月01日 | 山歩き

近くでレンゲツツジに会える所といえばここ!天気もまずまず,今日はわりと涼しい。「花に会えるか?」期待を込めて行ってきました。

駒の尾山、船木山登山口からスタート。

橋を渡り

1つ目のカーブから尾根に取り付きます

急な植林の尾根を登り

1000m付近から傾斜が落ちて自然林になります

約60分で大海里山に着いた

お目当てのレンゲツツジは満開で

レンゲツツジ

山ツツジも

少し遅いかな?と思っていた更紗ドウダンも満開

 カマツカも

頂上で昼食をとってからダルガ峰へ

オオイタヤカエデに囲まれた「ダルガ峰」

 

杉の苗木に似たマンネンスギや

檜の苗木に似たアスヒカズラも

長義山には13時30分

長義山の登山口付近は「作業道」で以前の登山道は消滅、作業道を利用して県道へ

 タニウツギ

 ゴマ木

 

 サワフタギ

整備中のスキー場を眺めながら

14時25分駐車地に戻ってきました。4時間余り、いろんな花に出会えて大満足!

 

 


船木山南西尾根から周回

2022年05月20日 | 山歩き

しばらくブログを休んでいましたが知り合いから「ブログの更新がないけどどうした?」と時々聞かれます、相変わらず「月10~13回」のペースで歩いてますが・・・。今日は久しぶりに少しマイナーなコースを歩いてみました。

後山キャンプ場手前の林道を左折して少し走り、ここから取り付きます。

しばらくは植林の尾根

900m付近の大岩を超えたあたりから自然林になります

 

今の時期の定番の「オトシブミ」や「フタリシズカ」

1016mの四等三角点

 ミツバツツジがまだ咲いていました

スタートしてから90分でここに出た

10分ほどで船木山に着いた

船木山から見る後山

船木山から南側の日名倉山方面

船木山から20分ほどで後山

後山で昼食をとって駒の尾へ

スズコがいっぱい!

雪が解けてから初めての駒の尾

下山は「駒ノ旺山荘」方面へ

駒の尾山から40分で林道登山口に下山

あとは林道を30分ほど歩き駐車地へ戻った。曇り空でしたが静かな山歩きが出来ました。

 


三郡山

2022年04月03日 | 山歩き

最近、左足の具合が良くないので長距離縦走の予定があったのですがそれを断って「三郡山」へ。

時計回りのコースで歩きます(ここから左へ)

 距離の長い方のコースへ

(松の木の尾根)を上へ

三郡山への「市境尾根」に出ました

 リスが多いのか「松ぼっくりの食べかす」がいっぱい

少し雪が残る「三郡山」10時50分

ここからが、この山域のいいところがいっぱい

穏やかな谷とコナラやミズナラの素晴らしい自然林!

縦走終盤の「奥組山」からの笠杉山、千町が峰、大段山

下山地付近の「ミツマタ」

もっと期待していましたが、ミツマタ群生地に間伐材の枝が捨てられていまいち良くなかった

2年前のミツマタ林

 

13時50分駐車3地に戻った、穏やかな天気の中で静かな山を楽しめました


雪解けの植松山

2022年04月01日 | 山歩き

今年初めての植松山へ行ってきました、どの山も今年は雪解けが早い。

登山口の駐車場付近にも雪はなく

とりあえず尾根コースを登りますが先日の雨で沢が増水して渡渉に手間がかかりましたが・・・

まずまず順調に登って「植松の庭」付近。花も何もありません(^^;

スタートから1時間50分で頂上着

風がやや強く気温も5℃、眺望はかなり良くて景色は満喫出来ました

下山は「谷コース」を下ります。上部は残雪がまだ残っています

谷沿いは残雪があって部分的にコースがわかりづらいところがあります

5回の渡渉を経て無事下山

1時間15分で駐車地に戻った。


三久安山

2022年03月20日 | 山歩き

今日は「宍粟天空回廊」で三室山へ行く予定でしたが寝過ごしたので単独で三久安山へ行きました。今シーズン初めての「雪の三久安山」は想像以上に雪解けが進んでおり「残雪の山」でした。

旧円形校舎跡に駐車して林道を歩きます。林道は終点まで(何故か?)除雪がしてあり、車で登れます。

林道を30分歩き登山口へ、ここでスノーシューを履きます。

ところが、少し上に登れば、全く雪がない状態((@_@)

5月にはワラビ狩りで賑わう伐採地はパンダ模様、スノーシューを履いたり脱いだり

伐採地を登り切り尾根からは昨夜から降った雪で白くなった一山、阿舎利山などが見える

林道終点の登山口から「四等三角点」まで65分もかかってしまった。

登山道はほとんど雪が無く昨夜からの雪がうっすら乗って

はしごコース分岐付近は木々に雪が乗って霧氷状態で綺麗

頂上手前

12時30分小雪が舞う頂上に着いた。

頂上でバナナ1本を食べて往路を下山します。ヤマシャクの谷はまだ雪がたっぷり

頂上から70分で登山口まで下山した来ました

林道を歩き14時20分車へ

思っているより雪解けが進んでいて音水湖も満水状態。8.2km 4時間20分久しぶりの雪山単独行でした。

 

 


若杉峠から藤無山(宍粟天空回廊縦走)

2022年03月06日 | 山歩き

宍粟天空回廊縦走隊で若杉峠(ワカストウゲ)から5名で藤無山へ。波賀町中心部を過ぎる頃から小雨が雪に変わった。音水湖付近からは激しい雪に!「とにかく行けるところまで」国道29号線から別れて、若杉峠への県道に入ると積雪がさらに増えて道路の両側は雪の壁。

若杉峠手前の少し広くなったところに駐車して峠まで歩きます。

10分ほどで若杉峠着、ここから市境尾根を藤無山まで歩きます

相変わらず雪は激しく降り、風も出てきました

黙々とひたすら上へ!

駐車地から2時間40分やっと到着。標柱は雪の中で見えません

 昨年の5月3日の頂上

記念撮影してすぐに風の弱いところまで下り簡単な昼食をとって

下山は982mピークから沼谷林道へ下り林道を1時間ほど歩き

駐車地の県道へ雪の壁を越えて戻った。


くらます

2022年03月04日 | 山歩き

「くらます」か「東山(トウセン)」どちらにする?東山はもう少し先のほうが登り易いだろう・・・。ということでくらますへ。コースは駐車地のすぐ上の急登を避けて林道経由で登ったが長い林道の雪質が悪い上このコースも深い雪と途中の急登で思わぬ時間がかかり、予定していた「大廻りの周回コース」が採れず小回りの周回コースになった。

沖の山林道のスタート地点にある牛舎の先に駐車してスタート

右側に白い「東山」が見えて、天気もいい!

歩きにくい林道を75分歩き、ここから尾根へ

よく手入れされた植林の中を登って行きます

標高900m~1100m付近までの急坂は深い雪と滑りやすい吹き曝しの急斜面でヘロヘロ!

スタートしてからちょうど3時間、やっと「くらます頂上1282m」に着いた

晴れていた空が昼前から薄曇りに。すぐ南に三室山と大通峠への県境尾根がきれいだ

頂上から少し下って昼食をとった。北側に氷ノ山

頂上北側の台地(1260m)からは360度の大展望。扇ノ山から氷ノ山

下山は1260mの台地から西側の尾根を下り850m付近から(急斜面を避けて緩斜面の尾根を下って駐車地へ)と考えたのですが最後の60㎜が下れず、登り返したりしながらなんとか下山

吉川集落が見えるここに下山してきました

標高差780m、距離7.5km、5時間半。距離のわりにハードでした。

 

 

 

 


空山

2022年02月23日 | 山歩き

後山から少し下った「おごしき山」の大馬鹿門と対峙する「空山」は雪のない時でも標高のわりにやや手ごわい山です。今日は「天空回廊」の皆さんと(ほんとは)三室山の予定でしたが駐車地の竹呂山登山口まで除雪がしてなくて急遽「空山」に変更。

小雪の舞う中を登山口の「池田集落」へ(8時45分)

雪に埋もれた「鹿柵」を開けるのに苦労して登山口まで25分もかかってしまった。

雪が多くて夏道が全く見えず、沢から尾根に出る急斜面に苦労しながら

駐車地から2時間弱で頂上に着いた。5~60cmの台の上の5段重ねの馬鹿門の下2段まで雪に埋まり

 雪のない時の頂上

上段に手が届くほどの積雪。頂上で昼食をとって、11時35分下山へ

下りの急斜面で滑ったり転んだり!

ワイワイ,ガヤガヤ。楽しく?下ります

三角点からの急斜面は適当にショートカットしながら

駐車地の「魚町(ようまち)公園」へ

13時20分無事下山。今年はどことも雪が多すぎる!

 

 

 

 

 


県境尾根を三の丸へ(宍粟天空回廊)

2022年02月11日 | 山歩き

今日は5名で「宍粟天空回廊歩き」で戸倉峠から県境を三の丸へ、下山は殿下コース登山口へ下り、長い林道歩きで国道29号まで。早朝7時15分から16時45分まで19㎞あまりを9時間30分(休憩含めて)歩きました。

3mを越える除雪の壁を越えて

旧戸倉峠へのコースはトレース無し。

県境尾根には旧戸倉峠手前から取り付き深雪の中をラッセルを交代しながら進む。途中「2.5mのゾンデ棒」で積雪を測ると、底まで届かないのでおそらく3m近くまでありそう、積雪のため木々が3mほど低いのも面白い!

途中、目的の三の丸が見える所がありますがまだまだ、はるか先、10時過ぎると雪が湿ってスノーシューに付いて重い!

いつもの事ながら三の丸手前で木が無くなってからがなかなか遠い

12時15分やっと三の丸の避難小屋と櫓が見えてきた。スタートしてから5時間

 避難小屋で昼食をとってから

 

三の丸頂上へ、1月10日の時より積雪が少し増えたか?

小雪が降ったり晴れたり曇ったり、風もなく氷ノ山頂上も良く見えました。三の丸で鳥取の「山ボーイさん」とニアミス、同行のNさんはインスタグラムの知り合いと初めて出会い大喜び!避難小屋の前で神戸新聞社の(以前の宍粟支局長)古根川さんとばったり。今日はいろんな出会いがありました。 

頂上でゆっくりして13時ちょうど、殿下コースを下山します。

40分で殿下コース登山口へ。ここから長い林道歩きが始まります。

15時10分雪に埋もれた坂の谷の「バイオトイレ」に着く。この付近からスキーの跡があったのでかなり楽させてもらいました。

16時25分「ヤマメ茶屋」まで戻ってきた

16時40分駐車地の戸倉トンネルの広場へ無事着。

長い林道含めて19kmの雪道の長丁場、同行の皆さんのおかげで今回も楽しく歩けました。ちょっと疲れましたが気分はいい!