中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

新島襄の終焉の地

2013年11月30日 | コンサルティング

旧東海道ウォーキングを再開して3度目の週末、今回は茅ケ崎駅から二宮駅までの間、約15キロを無事踏破しました。

まちでいうと茅ケ崎市から平塚市、大磯町、二宮町の4市町を通過したことになります。歩きながらそれぞれのまちの魅力を楽しんだのですが、中でも大磯町がとても印象に残りました。 

大磯町には東海道大磯宿の松並木や鴫立庵、旧吉田茂邸等のほかにも、素敵な観光スポットが沢山あるのですね。また、日本最初の海水浴場など歴史的な側面もたくさんあるようです。

入手した大磯町のパンフレットを眺めていると、ふと「新島襄終焉の地」の文字が目に入りました。新島襄は大磯町で亡くなったと聞いたことはあったのですが、これまで詳しい場所は知りませんでした。

新島襄は1890年に、ここ大磯町の旅館百足屋の一室でその47歳の生涯を閉じ、かつて百足屋の玄関があった場所に徳富蘇峰の筆による「新島襄先生終焉の地」の碑が建っていました。

新島襄といえば、NHK大河ドラマ「八重の桜」の明日の放送で亡くなってしまうようで、ドラマの後半の山場の一つだと思います。それがまさにこの地。今日通りがかったのは偶然でしたが、明日の放送がますます楽しみです。

さて、新島襄の最後の言葉は「天を怨みず、人を咎めず」だったとのことです。キリスト教とは相対する論語の言葉だったためか、新島襄の最後の言葉が紹介されることは少ないそうです。同志社大学設立に向けて不屈の精神で戦ったこととつながります。

私たちは、日頃ついうまくいかないことがあると、人や運のせいにしたりしがちですが、新島襄終焉の地に立ち、不遇の時であっても修養に努めることの大切さを感じたのでした。

それにしても大磯町は素敵なまちで、とても気に入りました。東京から電車でちょうど一時間ほどですが、都会の喧騒はなくまちは綺麗、気候も穏やかそうで、かつて多くの政治家などが邸宅や別荘などを構えた理由がわかるような気がします。

これまで電車や車では多分何十回も大磯町を通過はしていたのですが、初めて自分の足で歩いてみて、さらにその魅力に引かれました。

(人材育成社)