パオと高床

あこがれの移動と定住

江戸川乱歩「D坂の殺人事件」(『江戸川乱歩全短編Ⅰ』ちくま文庫)

2011-11-10 02:26:03 | 国内・小説
地図で東京の谷中、根津あたりを見ていたら、団子坂があって、突然読みたくなった小説。松本清張もそうだけれど、江戸川乱歩も、短編、いいな。
明智小五郎の初登場作品で、大正十四年一月発表とある。大正十二年が関東大震災の起こった年で、この頃乱歩は、大阪にいる。「二銭銅貨」や「心理試験」や、この作品は大阪で書かれたもののようだ。年譜を見ると、前年に文筆生活を決意し、大正十四年に上京しているようだ。

すでに、探偵小説に必要な条件が書き込まれている。
目撃者の錯覚、事件を混乱させる偶然性、物証と心理分析、ミスリード、猟奇性、そして探偵の蘊蓄も含めた個性。さらにさらに、乱歩の書く街が醸し出す時代の空気が漂っている。

明智小五郎は語る。
「僕のやり方は、君とは少し違うのです。物質的な証拠なんてものは、解釈の仕方でどうにでもなるものですよ。いちばんいい探偵法は、心理的に人の心の奥底を見抜くことです。」
大正から昭和の時代の都会に生きる人の心理へ、乱歩は迫っていく。
そう、都会の雰囲気は、こんな描写にも表れている。
「表の大通りには往来が絶えない。声高に話し合って、カラカラと日和下駄をひきずって行くのや、酒に酔って流行歌をどなって行くのや、しごく天下泰平なことだ。そして障子ひとえの家の中には、一人の女が惨殺されて横たわっている。なんという皮肉だろう。」
乱歩のエッセイに「群衆の中のロビンソン・クルーソー」という言い回しを使ったものがあったと思うが、都会の中の孤独が記されている。

ところで、D坂である団子坂の菊人形に触れている箇所がある。
「さて、この白梅軒のあるD坂というのは、以前菊人形の名所だったところで、狭かった通りが市区改正で取り拡げられ、何間道路とかいう大通りになって間もなくだから、まだ大通りの両側にところどころ空地などもあって、今よりずっと淋しかった時分の話だ。」と書かれているのだが、司馬遼太郎が『本郷界隈』で、夏目漱石の『三四郎』に触れ、団子坂に菊人形を見物にゆくくだりのことを書いている。
明治四十一年の『三四郎』から、明治末に衰えた団子坂の菊人形、そして大正十四年のこの小説。場所を描く小説が残す、場所の変遷がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福原恒雄「消」(2)(「SPACE」100号)

2011-11-06 20:56:56 | 雑誌・詩誌・同人誌から
附記

比喩についての附記。
ニーチェの言葉が抜粋されて、解説が書かれた『人生を考えるヒント』(新潮選書)という本をつらつらと読んでいたら、こんな抜粋に出会った。

  私がこの偉大な象徴主義者について理解することがあるとすれば、そ
 れは、彼が内的な現実のみを現実として、「真実」として受け取ったとい
 うこと、―彼がそれ以外のもの、あらゆる自然的なもの、時間的なもの、
 空間的なもの、歴史的なものをもっぱら記号として、比喩への機会とし
 て理解したことである。
                ニーチェ『アンチクリスト』からの引用

で、このニーチェの言葉に対して、それを抜粋し、訳し、解説した木原武一の文章はこうである。

  「この偉大な象徴主義者」とは、イエスのことである。イエスがなぜ
 「象徴主義者」なのか。それは、彼が比喩や、たとえ話によって語った
 からである。イエスを理解するとは、その比喩を理解することにほかな
 らない、とニーチェは考える。(略)ニーチェの言う「自然的なもの、時
 間的なもの、空間的なもの、歴史的なもの」とは要するに、人間がこれ
 まで築き上げてきた知識や言語の総体、ひとことで言えば、人類の文化
 そのものである。これをイエスは「比喩への機会」、つまり、たとえ話を
 つくるための材料や道具としてしか見ていないというのである。
                木原武一『人生を考えるヒント』

この部分、結びが「しか見ていない」だから、否定的なもののように捉えられそうだが、この章全体の文意からいけば、否定的なわけではない。この章は、イエスの「比喩によってしか語ることのできないもの」に対して、ニーチェが「暗号解読」の必要性を語り、その「解読」がニーチェにとっては、「超感覚的なもの、あるいは〈形而上的なもの〉を、〈心の状態〉〈幸福感〉〈永遠感〉など、みずからの感覚や経験のなかで実感可能なものに置き換えていること」であり、このように「実感できるものへ置き換えることが、理解するということである」とつながっていく。

福原恒雄さんが刻んだ「にんげんが比喩の記憶から消えていく」という詩句は、偶然、開いたこの本の一部と交流した。射程に入れているものの共通項がスパークした気がした。深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福原恒雄「消」(「SPACE」100号)

2011-11-05 10:06:01 | 雑誌・詩誌・同人誌から
高知市のふたば工房から出ている詩誌。と、いっても参加者は他県にわたる。詩も読み応えがあるのだが、毎号、大家正志さんの「編集雑記」は面白い。今号は、光速を超える物質についての話で、刺激的だ。この発見のニュースの前だったと思うが、NHKの「コズミック・フロント」という番組でタイムマシンの可能性に触れていた回があった。
で、それはさておき、背筋の通った詩という印象を持った詩が、福原恒雄さんの「消」だった。詩誌の冒頭に配置されている。

野に放たれてしまえば
海だって染められてしまえば
鳥のようにという風のようにという水のようにという
どんな比喩ももう囲うことはできない

第一連、いっきに比喩を問う。三行目の「ように」が冒頭にかかる比喩の働きのようであり、その比喩の無力化を示しているようである。そして、この三行目を飛ばして、「野に放たれてしまえば/海だって染められてしまえば」は「どんな比喩ももう問うことはできない」にかかってもいる。比喩の無力から書き始められる詩。アドルノの有名な言葉が思いだされる。「アウシュヴィッツ以降、詩を書くことは野蛮である」。この言葉は、土曜美術社から出ている福原さんの『福原恒雄詩集』の中村不二夫さんの解説にも引用されていた。今また、この言葉が想起される。比喩の無力を語りながら対峙する言葉は次の行を生む。

にんげんが比喩の記憶から消えていく
科学と経済の欺瞞と脅迫と順応からにんげんのかたちが幻想に変異する
               (福原恒雄「消」一部)

この「幻想」に対立する言葉は何なのだろう。「比喩の記憶から消えていく」と「にんげんのかたち」は「幻想に変異」するのだろうか。「科学と経済」の「欺瞞と脅迫」また、それへの「順応」によって「にんげんのかたち」は「変異する」。ここの言い回しは、「にんげんのかたち」と思われていたものが「幻想」だったと「変異する」となるのだろうか。冒頭四行の構造と同じように、この二行もさらっと読めば、それはそれで了解可能なのだが、立ち止まらせるものがある。錯綜があるのだ。つまり、にんげんを「にんげんのかたち」にしていたものは比喩なのかもしれない。短絡的にいえば、万物の霊長たる「にんげん」のような。もちろん、万物の霊長が比喩かどうかはわからないが、そんな比喩の記憶からついに「にんげん」は消えていくことで、比喩によって支えられていた「にんげんのかたち」は「幻想」になってしまったと書かれているのかもしれない。この二行、かなりきわどい。このきわどさは、にんげんを「にんげん」として規定しているものを、「にんげん」に入り込み、内部化しているシステムを、それが支えにならないのだと問うところから始まっている。この困難を引き受けたきわどさなのだ。「幻想」に変異しながら、実はそれが「現実」へと変異したのだという困難なのだ。超越的な「私」が、外的に批判を加えるだけであれば、この困難は生まれない。善悪を問い、それによってのみ裁断できるのであれば、この困難は生まれない。自らを、それが支えもし、規定してもいるものを、その内部にいて、内的に捉えようし、表現しようとするときに、言葉は、その語の持つ対立物との齟齬を起こしながら、対立の境界を緩やかにぼかし始める。特に、言葉を使った表現の問題として捉えようとすればするほど、記された表現は「囲うことはできない」ように沁みだしてくる。
比喩で捉えられなくなってしまった現在があり、比喩から放擲されてしまった「にんげん」がいる。言葉による表現に軸を置いて存在を問う表現がある。この二行は、あっさりと、「にんげんのかたち」なんて「幻想」だったんだよ、というだけではすまされない苦渋が刻み込まれた二行なのだ。しかも、「変異した」ではなく「変異する」と現在形になっているところに、また「変異している」というあからさまな進行形になっていないところに、作者の向き合う姿勢が表れているように感じる。と、同時に、「消えてしまった」ではなく「消えていく」であり、「変異してしまった」ではなく「変異する」であるところに情緒に持っていかずに対峙しようとする姿勢が感じられた。

この詩は、連作「土のいのち」の一つである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする