パオと高床

あこがれの移動と定住

江戸川乱歩「D坂の殺人事件」(『江戸川乱歩全短編Ⅰ』ちくま文庫)

2011-11-10 02:26:03 | 国内・小説
地図で東京の谷中、根津あたりを見ていたら、団子坂があって、突然読みたくなった小説。松本清張もそうだけれど、江戸川乱歩も、短編、いいな。
明智小五郎の初登場作品で、大正十四年一月発表とある。大正十二年が関東大震災の起こった年で、この頃乱歩は、大阪にいる。「二銭銅貨」や「心理試験」や、この作品は大阪で書かれたもののようだ。年譜を見ると、前年に文筆生活を決意し、大正十四年に上京しているようだ。

すでに、探偵小説に必要な条件が書き込まれている。
目撃者の錯覚、事件を混乱させる偶然性、物証と心理分析、ミスリード、猟奇性、そして探偵の蘊蓄も含めた個性。さらにさらに、乱歩の書く街が醸し出す時代の空気が漂っている。

明智小五郎は語る。
「僕のやり方は、君とは少し違うのです。物質的な証拠なんてものは、解釈の仕方でどうにでもなるものですよ。いちばんいい探偵法は、心理的に人の心の奥底を見抜くことです。」
大正から昭和の時代の都会に生きる人の心理へ、乱歩は迫っていく。
そう、都会の雰囲気は、こんな描写にも表れている。
「表の大通りには往来が絶えない。声高に話し合って、カラカラと日和下駄をひきずって行くのや、酒に酔って流行歌をどなって行くのや、しごく天下泰平なことだ。そして障子ひとえの家の中には、一人の女が惨殺されて横たわっている。なんという皮肉だろう。」
乱歩のエッセイに「群衆の中のロビンソン・クルーソー」という言い回しを使ったものがあったと思うが、都会の中の孤独が記されている。

ところで、D坂である団子坂の菊人形に触れている箇所がある。
「さて、この白梅軒のあるD坂というのは、以前菊人形の名所だったところで、狭かった通りが市区改正で取り拡げられ、何間道路とかいう大通りになって間もなくだから、まだ大通りの両側にところどころ空地などもあって、今よりずっと淋しかった時分の話だ。」と書かれているのだが、司馬遼太郎が『本郷界隈』で、夏目漱石の『三四郎』に触れ、団子坂に菊人形を見物にゆくくだりのことを書いている。
明治四十一年の『三四郎』から、明治末に衰えた団子坂の菊人形、そして大正十四年のこの小説。場所を描く小説が残す、場所の変遷がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする