パオと高床

あこがれの移動と定住

パク・ソンウォン(朴晟源)『都市は何によってできているのか』吉川凪訳(クオン)

2013-11-21 13:11:50 | 海外・小説
クオン社の「新しい韓国の文学」の中の一冊。
八つの短編から成っている。それぞれの短編は独立して発表されたと紹介されているが、連作のような絡まりがある。
特に「キャンピングカーに乗ってウランバートルまで」という題名の2編と「都市は何によってできているのか」の2編はそれぞれの2編が連作であるだけではなく、4編で交錯する。
と、ここまで書いて、あっ、作者は都市の神話を描きだしたいのだと思う。登場人物同士が被っている場合もある。また、同じフレーズが他の小説でも登場し、これはもしかしたら、同じ人物なのかもしれないと思わせる。それから、象徴的に使われる台風という設定。これも時間が重なっているのではと連想させる。交錯する時間と人物のかすかな接点、それが生み出す同時性の中での多層性、これは神話への企図だと思うことができる。だが、その神話、なんとも孤独な空気が漂う。

それにしても、ボクらは都市の中で迷ってしまっている。特に、自分探しの濃密なテーマを持つ韓国小説は、その迷いに直接関わってくるように思う。ボクらはどうやってウランバートルに辿り着けるのだろうか。といっても、さらにウランバートルはモンゴルのウランバートルではない。いつかそれは、民宿「ウランバートル」になっているのだ。だが、しかし、そこが避難できる場所であり、草原の中に雑然と出現している都市ウランバートルは、小説では、逆に都市の中の避難所のような草原に変わっているのだ。都市という茫漠とした砂漠の中でのオアシスのように逆転して設定されているのだ。

それぞれの短編は、冒頭の小説「キャンピングカーでウランバートルへ」に登場する「父」が吐く言葉、「つくられた時間の中で飼い馴らされずに飛び出した人間は、狂人ではない。彼らこそ遊牧民だ。」というように、制度として存在する時間から飛び出そうとする。しかし、それは犯罪を起こすことと犯罪に巻き込まれるということの現代の危機の中にある。都市は欲望によって形づくられる。そして、都市はその欲望の中で欲望する者と欲望されるものとの迷路のような構図によって描きだされている。時間から逸脱しようとする者は、逆に直に囚われてしまう。

 すべてが時間との闘いなのだ。人は誰しも時間の中に留まっており、
 時間の外に出る人のことなど誰も気にかけてくれない。また、時間の外
 に出ることを認めもしない。なぜなら、時間が作りだされる体制や制度
 自体が脅かされるので、時間の外に出ることは絶対に容認されないとい
 うのだ。だから人は法律を破ることはできても、時間の境界を抜けるこ
 とはしないのだそうだ。

と父は語る。そう、

 人は自ら進んで、自分たちがつくったものの奴隷になっているんだ。

と。そして、これから逸脱できる者こそが「遊牧民」だと語る。つまり、キャンピングカーに乗ってウランバートルへとなるのだ。小説は都市神話の構造で時間から逸脱できない者たちを描きだしながら、小説という行為で時間を超える。なぜなら、小説の時空は円環できるし、組み替えできるからだ。しかし、その小説の人物たちは、「体制や制度」から逸脱してしまい、その「体制や制度」を「脅かす」様相を示す。

「キャンピングカーでウランバートルへ」では、宝くじの当たりナンバーを取るために死んだ「父」の死体を暴く姉弟が描かれる。
「都市は何によってできているのか」は、家を出た「彼」が、望遠鏡で「パパ」を探す少女に出会う物語である。路上をよぎる「毛深い象」のイメージが鮮烈な印象を残す。
「キャンピングカーでウランバートルへ2」では、同名小説の主人公であった「僕」の孫が、小説を書く人物として主人公になっている。
「都市は何によってできているのか2」では、「パパ」を探す少女は、「男」によって不特定の「パパ」の欲望の相手になってしまう状況が設定される。そして、この小説で、キャンピングカーと、民宿「ウランバートル」が濃密につながる。
また、台風が象徴的に絡まってくる「論理についてー僕らは走る 奇妙な国へ7」。
これまで父と思ってきた人物が父ではなく小説家Cという別の父の存在を知った「女」の物語「妻の話―僕らは走る 奇妙な国へ4」。この小説のCは、他の小説に登場する小説を書く主人公ではないのかと連想することができるし、「論理について」の男の妻でないのかとも思ったりする。そして、小説に表れる言葉、

 見に見えるものだけが真実ではない。見に見えるからといって、それが
 すべて真実ではないのだ。女は男の言葉を思い浮かべた。男は女の父親
 の言葉だと言っていたけれど、女はそれが事実でないことを知っていた。

から、この女が冒頭の小説で死体を暴く姉と重なってくる。もちろん、そうだと規定されているわけではない。それを連想させ、重なってくるように仕掛けられているのだ。では、この言葉を告げた「男」は誰なのか。
それぞれの小説の創造力の豊かさだけではなく、小説が構成される快感にも浸ることができる一冊だった。

文体は、訳者あとがきによると「ユーモラスでスピード感のある文章」だということだ。それは十分に伝わってくる。ユーモラスで軽快で、展開力のある文で、都市の迷路を彷徨っていける。
この作家の他の小説も読みたくなった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 申京淑(シン・ギョンスク)... | トップ | 藤維夫「粗末な夕暮れ」(詩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海外・小説」カテゴリの最新記事