goo blog サービス終了のお知らせ 

パオと高床

あこがれの移動と定住

マイケル・グレゴリオ『純粋理性批判殺人事件』羽田詩津子訳(角川文庫)

2006-09-09 07:22:16 | 海外・小説
19世紀初頭のケーニヒスベルクで起こる連続殺人事件の謎を解く本格推理小説だ。謎に挑むのは心に闇を持つ若き判事。そして、哲学者カントだ。
ケーニヒスベルクというのは今のカリーニングラードで、旧ソ連の領地だったものがリトアニア独立でロシアの飛び地になっている。現在もかなり課題の多い場所らしい。この物語の時はプロイセン王国の誕生の地である。バルト海に面した貿易都市で、その冬の風景が当時の都市の風景と同時にかなり沈鬱に描写されている。
時代はナポレオン侵攻を怖れている時代。捜査自体がまだ科学的手法を取り入れてない状態となっている。そこにカントが科学的捜査の手法を示唆、実践していくという推理小説の骨組みが築かれる。時代設定がホームズやデュパン以前なのである。作者はその時代をフルに活用していく。また、カントの哲学的思考を歴史の流れの中に配置してフィクションを創り上げている。理性と闇や悪魔的なものと科学性などが混在しながら、冬の霧の寒い要塞都市が全体を染め上げていく。なかなかの一冊だったと思う。楽しめた。
笠井潔の『群衆の悪魔』が19世紀パリの都市風景や牢獄を描いていたが、それを思い出した。個人的な趣味からいけば、もう少し哲学臭が強くてもいいと思ったりもした。



莫言「至福のとき」吉田富夫訳(平凡社『至福のときー莫言中短編集』)

2006-04-06 13:43:25 | 海外・小説
映画「赤いコーリャン」の原作小説作家の短編だ。
何とも奇妙な小説で、始まりから終わりに向かう展開が予期できない筋運びになっている。妙にリアルな描写を追ううちに、すっとその「妙」な空間の方に引きずり込まれてしまうような、心地良い肩すかしの感じがある。そして、この肩すかしの感覚と不気味さは
とても都市の姿を反映していると思えるのだ。
この人の小説は初めて読んだが、案外気になる作家だった。


キム・ホシク『猟奇的な彼女』根本理恵訳(日本テレビ)

2006-04-01 13:07:38 | 海外・小説
今さらという感じもするけれど、ちょっと興味がわいて読んでみた。
1999年にパソコン通信の掲示板に掲載され、爆発的な人気を呼んだ小説だ。あるいは、チャ・テヒョンとチョン・ジヒョンの共演した、とてつもなく面白かった映画の原作小説だ。
さすがに韓国はネット小説が早い時期から広まっていたみたいだ。軽快な語りと奇抜な発想、そして、共感できる心情描写がネットの語りかけ文体で展開され、同時間的に読者にされてしまっているという感じがある。この語りかけられての取り込まれ方は初期よしもとばななとかを連想した。
実際はハングルの組み合わせの面白さとかもあるらしいのだが、例えば顔文字などが効果的で、当然、紙面自体のディスプレイ化が見て取れる。それに活字がメールっぽく処理されていて、妙にプライベートなイメージも起こさせる。
なによりすいすいいけるのは、展開の速さとストーリーの面白さ、気の利いた警句からかもしれない。
読み終えて、もう一度、映画を見たくなった。映画はまた、うまいこと話を作っていたし、印象的なシーンがいくつもあった。
うーん、ネット小説の加速はどこまでいくのだろう。ネット小説とか言ってんのが、もう、相当後方にいることになるのかも。



ヘッセ『シッダールタ』高橋健二訳(新潮文庫)

2006-02-05 11:10:12 | 海外・小説
1922年刊行と書かれている。19年がベルサイユ条約だから第一次世界大戦が終わり、国際連盟が成立したあたりになる。
シッダールタという名前の主人公は釈迦の名前だが、釈迦の悟りの物語ではなく、むしろヘッセその人の仏教の探求から始まった解脱や悟りとは何か、人間と世界との関係は何かを模索した小説だ。そこでは当然、言葉の問題、時間の問題が語られる。常に分別とずれを生じざるおえない言葉に対して実在の在処を語り、過去から未来への時間的経過だけではなくすべてがあまねく世界にあるという共時性に至り、知識と知恵の違いを言い、世界を受け入れるとは、認識するとはどういった状態かをイメージに定着させる。それは人が自らの生をどう見いだすか、あるいは自らの生をどう受け入れるかの問題であり、つまりは二十世紀初頭の世界にあって精神がどこで世界と対峙するかを示そうとしているものだと考えられる。

とても緊張した、そして快感を得られる作品だった。緊張は寓話の含みの深さであり、快感はイメージや描写の心地よさである。

とらわれることから自在であることによって世界は開かれる。探り求めることにあってもそれにとらわれるのではなく、心を開くことで見いだせるのだという自由さへの言及は、世界の声を聞くという行為を促している。

時間の流れを意味しながら、それ自体が過去と未来を併せ持ちながら、漂っている地点では常に現在である川。それだからこそ時間の経緯ではなく、水そのものが今いる地点で常に新しく、また、多様なものをすべて同時に存在させている川。この川のイメージは鮮烈だった。
「永劫回帰」について書かれたエッセイを思い出した。



カミュ「転落」佐藤朔訳(新潮文庫『転落・追放と王国』)

2005-12-17 10:19:01 | 海外・小説
あの『異邦人』で有名な、と書いたら語弊があるかな。

小説は、執拗に時代の悪徳を追求していく。偽善的にならざるを得ない現代のあるいは人間の病理を露見していく。

自らを「改悛した判事」と呼ぶ弁護士クラマンスが、アムステルダムの酒場で出会った男に自分の過去を語るという形式で進められる小説だ。運河の街アムステルダムの描写がなかなかだ。そこをダンテの『新曲』の舞台になぞらえて主人公の「転落」が語られる。

奉仕することの美徳に酔いしれていた過去が、ある出来事から突然、その奉仕の快楽の裏にある偽善的自己に出会ってしまう。すると、様々なことが自己の偽善と欲望、快楽であるという気がしだしてくる。さらに、死への恐れが介入する。他者の視線は自意識にとっては常につきまとうものとなり、自らを保つためには放蕩にふけるか、先んじて自らを認識し続けるかしかなくなってしまう。それは、真実に気づいたと同時に背後に笑い声が聞こえる地獄巡りへの転落を意味してしまう。その告白が、ツァラの詩ではないが、「私のようなあなた」によって成立する「われわれ」の時代を糾弾し、抉りだしていく。

クラマンスが語りかける相手は彼の独白の中にしかいない。つまり、それは読者である私たちになってしまう。クラマンスが「ねえ、あなた」と語りかけると、それは読者が相手になる。ダイアローグへの強制参加が要求される。そして、いつのまにか読者は主人公が言う「われわれ」になってしまうのだ。この同時代意識は見事であり、緊張感が溢れる。

奇抜な表現描写が随所にあるが、特にラストのアムステルダムの鳥、雪、街が美しかった。また、自由の持つ逆説への言及など印象に残っている。読みながら、なんだか太宰治を連想した。