ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

幻のいも「紅赤」 さいたま市

2010年12月29日 17時10分30秒 | 食べ物・飲み物 狭山茶 イチローズモルト 忠七めし・・・



“サツマイモの女王”と呼ばれた「紅赤」というサツマイモ (写真)を食べたことがありますか。

サツマイモと言えば川越が有名。ところが、この紅赤は、旧浦和市(現・さいたま市)で見つかった突然変異種。見た目がきれいで、美味なので、明治中期から昭和の初め頃まで東日本を制覇した。約JR北浦和駅に近い17号線に面する廓信寺の入り口に、「紅赤発祥の地」の立て札と看板(写真)が立っている。その前に北浦和図書館があることから、この図書館では紅赤を始めとするサツマイモの本や資料を集めている。地域図書館の一つの生き方だろう。

その北浦和図書館で10年12月、「第2回・紅赤ふれあいまつり」との名で、「紅赤復活! ~さいたまは紅赤のふるさと」という映画と講演、「埼玉のサツマイモ『紅赤』と山田いち」展が開かれるというので、さっそく出かけた。

開会に先立ち、図書館の二階で、サツマイモの権威である井上浩先生とお会いした。川越サツマイモ資料館の館長時代からの知り合いで、サツマイモの生き字引。「川越いも友の会」のメンバーで、サツマイモに関する著作も多い。映画でももちろん、登場された。この人を抜いてサツマイモのことは語れない。

この紅赤を発見したのが山田いちさん。サツマイモづくりの名人で、この人の努力がなければ紅赤が世に出ることはなかった。詳しいことは、「紅赤ものがたり」(青木雅子著 ケヤキ社)を読んでほしい。感動的な話である。

サツマイモの歴史をひもとくと、最も有名な青木昆陽を筆頭に、出てくるのは男性ばかり。なぜ女性のいちさんが登場するのか。早く畳職の父を失ったいちさんは長女だったから婿をとった。婿も廓信寺の畳替えなどを請け負うほどの腕利きの畳職人だった。いちさんは、自分の畑でサツマイモづくりが好きだった。

いちさんは、おいしいと評判の「八つ房」という名の種イモを近所の名人から拝み倒して手に入れ、植えてみた。3年目の1898(明治31)年に皮は赤く、身は黄色で、ホッコリとして甘く、熱の通りが早く、舌にとろけるようにうまいのが、見つかった。突然変異のたまもの。高値を呼んで紅赤が誕生した。

紅赤の普及に貢献したのはおいの吉岡三喜蔵だ。さつまいも栽培にかけてはいちさんに負けないほど詳しかった。この新しい芋に会い、種苗農家の家系を活かした。「あかイモ」と呼ばれていたのを、口紅の紅にあやかって「紅赤」と命名、種苗を売りに売った。

皮の色が鮮やかな紅で、身は黄金色。ホクホクとした食感と上品な甘さが特徴。油と相性がよく、大学いもや天ぷらにして食べられた。「きんとんが最高」という人もいる。


見た目がすばらしく、美味しいので、注文が殺到、大正から昭和の初めにかけて埼玉のサツマイモの9割、全国の生産高の約7割は紅赤だった。西日本の白いサツマイモ「源氏」をしのいだ。「紅赤」の埼玉の主産地は、江戸時代からのサツマイモの産地、川越だった。

いちさんは、1931(昭和6)年、紅赤の発見で毎日新聞が主唱する富民協会の第一回「富民賞」の5人の受賞者の一人に選ばれた。女性はいちさん一人。この時68歳、紅赤の発見から33年経っていた。

「女王」は気難しい。栽培が難しいのだ。土質を選び、肥料の加減が大変。蔓が伸びるのが遅いので生育が遅く、収穫量も少なく貯蔵も難しい。「幻のサツマイモ」になっていった。18年の栽培面積は三芳町が約4ha、川越、さいたま市で約0.5haずつ、生産量見込みは計約100tと少ない。

最近では、作りやすくて、収穫量も多く、味もいい「紅あずま」などに取って変わられ、県内で栽培農家は非常に少なくなった。しかしその味の良さ。天ぷらやきんとん、和菓子には欠かせないと紅赤にこだわる人もいる。

18年は、紅赤が浦和で発見されてから120年経ったのを記念して、川越のサツマイモ商品振興会、川越いも友の会、川越いも研究会、三芳町いも振興会の4団体は、120年にちなんで12月1日を「紅赤いもの日」と定めることを決めた。

記念日を制定した8月30日には、現在の川越市にはサツマイモ関連のいも菓子やいも料理など約260種の商品があることなどを理由に、「川越地方のサツマイモ商品文化は世界一」という宣言も出した。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿