
戦国時代にタイムスリップした歴史が苦手な高校生サブロー(小栗旬)は、自分と顔が酷似した織田信長(小栗旬)と遭遇する。武将の座を投げ出したいと考えていた彼と入れ替わったサブローは、知らず知らずのうちに史実の信長と同じ道を突き進んでいく。安土城を築き上げ、妻・帰蝶(柴咲コウ)から慕われ、恒興(向井理)をはじめとする家臣からの信頼が厚いサブロー。明智光秀を名乗って生きる信長は、そんな彼に嫉妬し、憎しみを抱くように。やがて信長は、本能寺で帰蝶との結婚式を挙げるサブローを亡き者にしようとするが……。
2014年放映のテレビドラマは面白く見ておりました。
日本史は苦手というか興味が全くなく、いわゆる「史実」というものは頭に入っていません。
戦国時代の武将のイメージはおおよそ大河ドラマから得たものだし、しかも織田信長さんに関するエンタメ作品は履いて捨てるほどあるので、どこまでが史実でどこからがフィクションなのかが全くわかりません。
その際たるものが「女信長」で… あれは黒木メイサさん演じる信長とあっきー演じる明智光秀、という奇想天外なストーリーだったので、それが頭の中に残ってしまっているのは結構困るところがあります。
でもこの映画は、最初からエンタメ度120%だったので、かえって安心して(?)見られました。
奇想天外なストーリー…というよりファンタジー。タイムスリップネタのルールがあるのかどうかわからないけれど、歴史が変わらないのはお約束なんじゃないの?とか、そもそも「歴史が苦手な高校生」って言っても本能寺の変ぐらいは知っとるやろ!とか、いろいろな疑問が頭に渦巻きました。でも「いやいやこれはエンタメ映画なんだから」と思うと、これはこれでアリかな~とゆるりとした気分で見ることができました。
衣装の奇抜さ、合戦シーンの迫力、ある意味大河ドラマの対極にあるようにポップで軽め。歴史好きの人は見ない方がいいレベルかも。
演出的にも強烈に印象に残ること場面はなく、ドラマのスペシャル版にしたら?という雑言にはっきり反論ができません。
役者さんはもう山田孝之が全て持ってっちゃた感があります。というかこれは秀吉の話なのか?というぐらい、深く物語の行く末を左右しますが、目の表情だけで語る素晴らしさ!刀を何度も突き刺し恨みを晴らす場面、同じ行動が何度も何度も繰り返されるけれど、ぐっと心が掴まれました。
まとめると「デートムービーでカレシが奢ってくれるなら見ても楽しめるかも」ってところかな。(それは彼氏に失礼…)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます