So ist das Lebenこれが人生♪

自分らしく気ままに・・

今年のクリスマスリース

2018-12-14 | 陶芸・クラフト・DIY

公園のテニスコートの目隠しフェンスに植えてある芝の葉を
ウオーキングのついでに失敬してきたので
もう何年も同じものを使っているのですが蔓で作った輪っかに巻き付けて
所々に松ぼっくりを付ければクリスマスリースの出来上がりです。
ですから材料費は今年もただということです(;^_^A

お花屋さんでリースの値段を見たらこの大きさ位でしたら3000円していました(笑)

煮込みなおして三回目のおでんはけんちん汁とお稲荷さんを作って
やっときれいに食べきったのでした。
しばらくの間は(多分今年中は)
我が家の献立からおでんは消えることでしょう!(^^)!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電収納棚に小さな棚をプラス

2018-06-14 | 陶芸・クラフト・DIY

水回りをリフォームした時に
キッチンのレンジや流しの背中に家電収納を取り付けてもらったのですが
オーブンを置いている横が縦長に広いのでその上の部分に
小さな棚をつけ足してもらってレシピ本やコーヒーとフィルターなどを置くことに

今までは上の空間がうまく使えていなかったので
乱雑になりがちだった場所が100均の棚板と留め金2本で
少しだけですがスッキリしたような(・・?

マンションはコンクリートの壁が多いので
素人が釘を打ち付けられる場所も決まってしまうので
DIYもかなり限られてしまいます(;^_^A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターボックスと抹茶ケーキ

2018-04-16 | 陶芸・クラフト・DIY
薬の副作用で手足のしびれが強く
最近は細かい手先を使う大工仕事が難しくなっている主人ですが
残っていた木のきれっぱしを使ってベランダの柵にかけられるような
プランターボックスを作ってもらいました。
電動のこぎりを使うこともない小さな木を切るのは
もっぱら私の仕事になってしまいましたが(;^_^A

ペンキは残っていたものを利用して茶色の上に白を重ね塗りしてから雑巾でこすって
シャビーな雰囲気に仕上げたつもり!(^^)!

お餅に使った濡れ赤えんどう豆が冷凍庫に残っていたので
抹茶のケーキに混ぜて焼いてみました。
ほのかに塩味のあるお豆なので微妙な味わいともいえるのですが
パン材料と一緒に今度は「かのこ小豆」を発注したので
次回は甘い抹茶パウンドケーキを作ろうと思っています。

でも塩味もそれはそれでおいしい~~ということに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新一年生のためのソーイング

2018-03-08 | 陶芸・クラフト・DIY
以前から娘に作って欲しいと頼まれていた
四月に小学校に入学する三番目の息子のための
上履き入れと体操着袋ですが何とか出来上がりました。
作り出せば一日で出来上がるのですが
ミシンとアイロンを出して生地を裁断して
一番の難関は下糸をロビンに巻いて上糸を針の穴に通すことが(-_-;)
ミシンを買った当初は糸通しがついていたのですが針に糸をひっかける針金が
何回も使わないうちに外れてしまって結局昔ながらの方法で通すことになって
寄る年波には勝てずに糸を通すだけで時間がかかって一苦労なのです。

上履きの持ち手が太いと教室のフックに掛けられないので持ち手の上に小さな紐をつけること!
体操着袋と紐の合計は60センチ以内にすること(長いと床につくので)
などと細かい決まりがあるのですが
幼稚園でも小学校でも必ず手作りの袋を幾つか用意するようにというのは
最近になっての事のような気がします。

生地屋さんの広告に好きな生地を使って(幼稚園や小学生用)必要な大きさの袋を作ってくれると・・・
我が家の子供たちの時は私が手作りしたのだろうか?
それとも市販の物を買ったのかどうだったのか?
といろいろ思い浮かべてみても何十年も経ってしまうと
まるで覚えていないものです(;^_^A

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングチェアーの張り替え

2018-01-08 | 陶芸・クラフト・DIY
かれこれ37年ぐらい使っている我が家のダイニングセットですが
白木のパイン材のテーブルも椅子も今ではすっかりあめ色に変色して
椅子の座面のクッションもペッちゃんこになってしまいましたが
時々気分転換をするために布だけ張り替えています。

前回の張り替えは半年前だったので
あまり汚れてはいなかったのですが
今回はひと手間かけて座面に薄いIKEAのクッションを敷き
さらにその上から家にあったキルト用の綿をのせ
買ってあったこれもIKEAの厚手のファブリック生地で覆ったら
裏面で布をピ~~ンと張りながらホチキス(工事用)でしっかり止めてから椅子にはめ込めば完成です。
ごつごつだった座面がふんわりとした座り心地になったようです。

連休の最後の日ですが
午前中は日差しもあったのですが
午後になったらどんよりと曇って今にも雨か雪でも降り出しそうです。

鶏肉の豆乳鍋の翌日のランチは
いつもの事ですが残ったたれにご飯を入れて卵でとじた雑炊(*^-^*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの玄関飾り

2017-12-15 | 陶芸・クラフト・DIY
クリスマス時期には何かしら毎年飾っているのですが
年々規模もやる気もかなり小さくなってきました(;^_^A
手作りのパッチワークのリースやクロスステッチのツリーの額など何点かは
娘に譲ってしまったので家に残っているのは
香港在住時代にイギリス人の刺繍の先生のところに通って刺した額や
このパッチワークのツリーは中国人の先生から教わったものです。

刺繍もパッチワークも新しいものはもう何年も作っていないのですが
若い時にはこうした細々した作業も難なく熟していたんだなと思うと
一年に一度だけですが自分が夢中になって作ったものや
街で見かけて可愛いと買った幾つかの小さなオーナメントでもこうして出して飾ってみると
あの頃のことが懐かしく蘇ってくるのです(^o^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップのあれこれでクリスマス工作

2017-11-11 | 陶芸・クラフト・DIY
ハロゥインが終わったと思ったらアウトレットの広場もスーパーの店先も
クリスマス仕様に変わって一年の終わりが一歩ずつ近くなってきたのが感じられます。
支払いがあって郵便局に立ち寄ったら
いつの間にか年賀はがきが売り出されていたので買ってきました(-_-;)

クリスマスツリーは飾らなくなりましたが窓辺にはポインセチアは外せないと。。。
2~3軒お花屋さんやガーディニングのお店を回ってみたら
オランダ生まれのミニサイズのゲブラポインという品種が流行っているようです
三鉢を購入したのですが手持ちの鉢カバーでは収まりが悪かったので
自分たちで作ろうと100円ショップにGo

まずは10㎝角の白木の枠を3個に家にあった木を切って(主人が)底をつけて横に繋げて(木工ボンドで)
100均のクリスマスオーナメントの中から
木製の家並みがプリントされた飾り台を(赤を購入)前面に張りつけるつもりが
長さが足りず再度お店に出向いたら赤はすでに売り切れていて仕方ないので黒で妥協



ついでに遊び心で両横に2個の持ち手を付けようとお買い上げ!
最初に買った赤い家並みと長さが余って切り取った黒い教会はトイレのカウンターに並べて( ^)o(^ )

(お花以外)フラワーボックス&トイレの飾りが100均の品8点を使ってクリスマスモードに(^^♪

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョキチョキ・ガガガガ~~っとソーイング

2017-08-15 | 陶芸・クラフト・DIY
海外のテーブルクロスを買ってきたり
お土産に頂いたりすると必ず6枚の大判ナフキンがついているのですが
日本の庶民の暮らしには全くというほど出番がない代物です(;''∀'')
たまにホームパーティーや子供のお誕生会を開いたとしても紙ナプキンで間に合わせますし。。。。

クロスのストックの中にはそんなナフキンが使われないままに
長い年月の折り皺がくっきりついたまま重ねてあったので
その中からアルザスで買ってきた真四角のクロスはキッチンエイドのカバーに
ホームベーカリーのカバーには三枚のナフキンを繋ぎ合わせて作ることに
形に合わせてチョキチョキ切ってミシンでガガガガ~~っと・・
いつもの手抜きですから仕上がりは気にしないでください(;''∀'')

最近ホームベーカリーの調子があまりよくないので
買い替える時期に来たのかなとも思いますが、もう少しだましだまし使うことに('◇')ゞ

以前主人が作った調味料の棚は置く場所に迷っていたのですが
お菓子やパン専用のエッセンスや細かいものを並べてキッチンの壁に打ち付けて使うことに。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーダーの壁紙

2017-07-30 | 陶芸・クラフト・DIY
住む環境はかなり違ってしまったのですが
転居してまだ2ヶ月しか経っていないとは思えません。
多分以前にこの地域に住んでいたことがあって土地勘があったからでしょう!
明日で7月も終わりですね。

細かい部分では衣類や台所用品などの指定の位置が決まらず
整理が中途半端に残っているのですが・・

壁と天井が同じ素材で貼ってあるのが気になるのでトイレに続いて寝室も
ボーダーを壁と天井の境にぐるりと丁度15メートル張りました。
今朝は涼しかったので作業はどうやら30分ぐらいで終了!
現在では私が作業する人で主人は助手に格下げです(#^^#)

玄関には靴箱はおかずイ〇アのベンチスタイルの靴棚と
背の高いスツールに灯を置いて・・・

ドアの正面の鏡はニ〇リのセール品
この二店舗を何回も行ったり来たりその合間に100円ショップも一回りしながら
今の暮らしにぴったりするものを
楽しみながらもあればお買い得の中から選んでいます( ^)o(^ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ工事のその後

2017-07-26 | 陶芸・クラフト・DIY
トイレのタンク部分の掃除道具をしまうドアが不具合だったので
ピッタリサイズに変更して取り付けられたので完全にリフォームが完成しました。
私たちが入居する前に壁紙は新しいものに張り替えられてはいたのですが
真っ白ないかにもという一般品だったので
天井と壁との境に花模様のボーダーを一周ぐるりと張って少しだけリメイクしてみました

マンションにしてはトイレが広いのですが何故か背中の部分に三段の飾り棚が・・
多すぎるので一番上はカーテンで隠してトイレットペーパを収納
一部屋新しく出来上がった感じです

昨日孫たちが夏休みのアニメ映画を観ている間は(こういう時に三人いると安心して子供達だけで)
隣のアウトレットで時間をつぶしていたのですが
使っていた扇風機の動きが悪くなってしまって危険なので新しくしたいと思っていたので
フラン・フランで店員さんに勧められるままに
最近流行りのスリムでスタイリッシュな背の高い(1㍍20位)扇風機をお買い上げ!
縦長に風が出るので広い範囲が涼しくなるような(?)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする