goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月14日)は出勤しない日にし、眼科に行ったり、オンラインによるカウンセリングをしたり、ビックカメラでYouTubeやオンライン用に買い物をしてきました。

そういう日でも私の周囲の世界が動いていることを実感しました。

1. 佐藤健陽さん から「岩井俊憲&佐藤健陽対談ワークショップ『内気なあなたへの応援歌― 内気は勇気へと変わる!』」の【動画販売開始します!*シェア・拡散大歓迎!*】の情報が流れてきました。


 
7月25日(土)に開催された対談ワークショップの動画についてのこんなうたい文句です。

日本のアドラー心理学の草分けの(有)ヒューマン・ギルド代表の岩井俊憲と、あがり症専門カウンセラーの佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表の佐藤健陽が、「内気」や「内向性」をテーマに語り合いました。

内気で悩んでいる方や自分に自信を持てない方に、勇気と希望を与える話がてんこ盛りです。

実際に撮った動画を、見やすく聞きやすく分かりやすく編集しています。
ぜひご覧ください!

※内気チェックテスト付き!(詳しくは動画内で)

◆内容◆
・内気セミナー本編動画(約80分)
・特典動画 岩井俊憲×佐藤健陽 対談ワークショップ直前インタビュー(約20分)

◆形式◆
ストリーミング配信&ダウンロード両方に対応

◆価格◆
通常価格 3,800円 → 期間限定価格 2,900円

※期間限定でお安く購入できます。(~9月15日まで。16日からは通常価格)
  この機会をお見逃しなく!

ご希望の方はこちらのページからご購入ください。
    ↓
https://filmuy.com/takesatouthree

今なら無料でこの2つが観られます(左1分、右19分、岩井追記)。
 ↓   ↓   ↓

参考動画はこちら
  ↓
https://filmuy.com/takesatouthree/video/444147940

◎販売窓口は、 佐藤健陽さん のところに一本化することにしました。

2.スクー教務課から「視聴予約していた授業が、録画公開されました!」との情報が入りました。

http://schoo.jp/class/7155/room?ref=nlktol

8月13日(木))20:00‐21:00「オンライン1on1実践-人を活かすアドラー式カウンセリングマインド」の
第2回「モデルケース別、オンライン1on1実践」
https://schoo.jp/class/7154

講師:永藤かおる(ヒューマン・ギルド 取締役研修部長)

授業は、1回目の生放送の受講者の皆さんからいただいたケースを実際に「アドラー心理学的に、そしてカウンセリングマインドを通して考えてみよう」という、超・実践編。
職場でのお悩み解決に役立てていただける内容です。

9分50秒経過後から動画が入ります。
1時間ものですが、この土日にご覧ください。

3.19:00から2時間近く仲良しカルテット(別名:熟した葡萄の会)のオンラインミーティングを行いました。

左上から時計回りで星野友絵さん株式会社サイラスコンサルティング 代表取締役/コンサルタント/編集者/ライター)、戸田久実さん(ブログフェイスブックアドットコミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人 日本アンガ―マネジメント協会 理事、この写真のご提供)、岩井俊憲、毎日新聞出版株式会社 図書第一編集部 編集長代理の 久保田章子さん

この顔ぶれは、3月3日にリアルでお目にかかって以来です。

くつろいでいろんなことをおしゃべりできました。

貴重な時間でした。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(14



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月13日)のことを日記風に書きます。

1.九州エンカレッジ隊の 上野みゆきさん から アドラー心理学 勇気づけの関わりで家族が幸せに生きる講演会 の3回それぞれの集合型研修のアンケートが届きました。

目を通してみるとかなりの高評価で、私が語った「状況」「相手役」「目的」というキーワードや、「夫たる者家に帰って30分の残業があると心得るべし!」というようなフレーズが印象に残ったようです。

2.株式会社ジーネクスト CS推進室の酒井由香さんから『グレークレームを“ありがとう! "に変える応対術』(天野泰守監修、日本対応進化研究会編、1,300円+税)をお贈りいただきました。

酒井さんは、私が消費者関連専門家会議(ACAP)の第13部会と関わりを持っていたときの主要メンバーで、この本の分担執筆者のお一人です。

3.15:00に三笠書房 取締役(王様文庫編集長)の長澤義文さんと編集者の安藤優花さんがご来社でした。

『アドラー流「へこまない心」のつくり方: 自分を勇気づける小さなコツ』 (岩井俊憲著、三笠書房 王様文庫、680円+税) の見本ができたためお届けくださったのです。

Amazonで予約受付が始まっています。

長澤さんは「息子さんのご結婚おめでとうございます。これは奥様へのお花です」とカミさんがとても気に入りそうなお花をくださいました。

長澤さんは1992年に私が青春出版社から『人を動かす人に29の切り札』(3万部)を出したときの担当副編集長で、出版記念パーティーを行った際の写真をお見せくださいました。

人を動かす人に29の切り札
―有能なだけでは必ず孤立する
(プレイブックス)
岩井 俊憲
青春出版社

三笠書房に移って、やがて取締役として王様文庫の編集長になられてからは『アドラー流 人をHappyにする話し方』『アドラー流「自信」が生まれる本』『アドラー流 人ともっとHappyになる話し方』を出してくださっているので、この本は王様文庫としては4冊目になります。

もともとはコスモス・ライブラリーから出ている『失意の時こそ勇気をー心の雨の日の過ごし方』(1,500円+税)を当社から版権譲渡をしてもらって一部リライトして出すもので、多くの読者に届くのが楽しみです。

Amazonでは、こんな文章で紹介されています。

「どんな時も前を向いて歩き出せる自分」へ!
アドラー心理学カウンセリング第一人者による「心「に効く5つのアドバイス」を紹介。

1「変えられること」と「変えられないこと」を分ける
2「自分ができること」から考える
3 自分に合うメンターを見つける
4 ちょっと「楽観主義」になる
5 自分の中にある「勇気」を大事にする

「アドラー心理学」が長い間、多くの方々から求められ続けているのは、ちょっとうまくいかない時へのアドバイスが的確だから。
どんな日も、“晴れの日”に変えていく方法がそこにあるのです。
――岩井俊憲

★もし「ドキッとすること」を言われたら……
★「劣等感」とどう付き合う?
★心にポッカリ穴があいた時に
★「自己評価」と「周囲の評価」のギャップ
★「マイナス思考」はいけないこと?

何があっても「大丈夫」と思えるようになる!

4.20:00‐21:00にSchooの「オンライン1on1実践-人を活かすアドラー式カウンセリングマインド」の第2回「モデルケース別、オンライン1on1実践」の講師として永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド 取締役研修部長)が登壇しました。

Schooでは確か4回目になるはずです。

シリーズ1回目の生放送の受講者の皆さんからいただいたケースを実際に「アドラー心理学的に、そしてカウンセリングマインドを通して考えてみよう」という、超・実践編。あなたやクライアントさんの職場でのお悩み解決に役立てていただける内容で、ベテランの味を出していて、受講者を引き付ける見事な応答ぶりでした。

完全にヒューマン・ギルドの№1講師になった感がありました。

4つの項目に共通するのは、信頼を確保していると、それが熟成して恩恵がもたらされるという教訓です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(13



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月12日)のタクロウの結婚/入籍に関しては、多くの方々からお祝いのお言葉を頂戴し、とてもうれしく存じます。

当人たちにとっては晴れがましい舞台を設営できませんが、これからの人生を協力し合って進むことと確信しております。


15:40からは30分ほど 佐藤健陽さん(佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表、シニア・アドラー・カウンセラー、社会福祉士、精神保健福祉士)、安西光さん (アッシュアートワークス 代表)と「岩井俊憲&佐藤健陽対談ワークショップ『内気なあなたへの応援歌― 内気は勇気へと変わる!』」の動画販売について打ち合わせをしました。

安西さんのご貢献により商品価値の高い動画をご提供できそうで楽しみです。


さて、これからが本題です。

 日本経済新聞 電子版 2020/8/12 2:00に

災害・疫病・不条理な死…悲しみから立ち直る知恵を  インタビュー 戦後日本の行方(5) 上田紀行氏(文化人類学者)

が掲載されていました。

新聞では「死と向き合う」のタイトルのインタビュー記事(聞き手は前田龍一記者)ですが、

・永代供養が広がりつつあるのは、自分が死んだとき、どう弔いたいかをあらかじめ決めておく「一人称の死」の時代が到来した。

・(戦後も災害などでたくさんの命が失われていることについて)
英語の「慈悲」「思いやり」を意味する「compassion」という言葉は、キリスト教の「受難(passion)」に「共に」を表す接頭辞「com」がついたもので、まさに今、他者と苦しみを分かち合い、思いやる精神が求められていて、そうした精神を培っていく上で、どのような形であれ儀式として葬儀の重要性は高まるのではないか。

・大量死の時代には、深い悲しみから立ち直っていく知恵が必要になる。
死にしっかり向き合うことで、本来、人間は一人ひとりがかけがえのない存在だと知ることができる。

・決して人は交換可能な存在ではない。
そのことを実感するためには、職場や学校、あるいは家庭のほかに、様々な自分の居場所を積極的に作ることだ。

などの示唆により私は「メメント・モリ」という言葉を思い出しました。

メメント・モリ(memento mori)とはラテン語で「死を想え」「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」といった意味の警句で、その趣旨は ”carpe diem”(英語だと”Seize the Day”の「今を生きよ」)につながるそうです。

となると、1945年8月15日の終戦記念日を明後日に迎えますが、次のことを忘れてはなりません。

・当時の人口8千万人のうち日本人の戦没者数は310万人、その中で、軍人軍属の戦没数は230万人とされている。 

310万人というのは総人口の4%近く(25人に一人)、230万人というのは軍人軍属の戦没数は3%近く(30人に一人)に及ぶことになります。

この死者数を思い起こし、さらには身近な大切な人たちの「死を想う」ことによって、受難を共にする「慈悲」の精神によって、この世に残る者として、「今を(充実して)生きる」ことが死者に対する最大級の弔いになると【死を思え(メメント・モリ)】から考えた朝です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(12



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月11日)朝、私が恒例の神棚に向かって祈りを捧げようとしていると、カミさんがそっと寄ってきて一緒に柏手を打ちました。
続いて、仏壇に向かってお経を唱えました。

昨日はタクロウ入籍の日でした。

このコロナ禍によって結婚式/披露宴は行えませんが、午後に居住地の区役所に結婚届を出したのです。

カミさんと私は午前中からそわそわしていました。

サプライズの、メッセージ付きの花が午前中に届くように手配していたのです。

ところがLineで13:22に「これから区役所に行ってきます」というメッセージが入ったのです。
花のことには一切触れていません。

カミさんは、大慌てで午前中必着で頼んだことを花屋さんに連絡したのですが、何かの行き違いからか、宅配業者が持ち帰っていたのです。

仕方なく花屋さんからタクロウにお詫びの連絡をして婚姻届けの後に届くようになりました。

このいきさつはカミさんのブログ(ままごと日記)の サプライズなのに [ 2020-08 -11 21:02 ] をお読みください。

タクロウは、婚姻届を2人で手にした写真を送ってくれました。

2人とも最高の笑顔でした。

大学時代の同級生で同じサークルに入っていたお嫁さんは、とても笑顔の美しい人です。

正式な紹介と、家族の顔合わせの時も、ご丁寧に私たちにお礼の手紙を書いてくれるような心遣いをしてくれる人です。

タクロウは、まさにボーン・アドレリアン。

2人が相互尊敬・相互信頼に基づいて協力的な夫婦モデルを示してくれるのが楽しみです。

最後に、アドラーとウルフの「愛」についての言葉を。

*8月4日開催「【パートナー関係編】 アドラー式 子どもが育ちやすい家庭の作り方」(主催:九州エンカレッジ隊)資料から

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(11



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月10日)は、少人数でみっちり学んだ日でした。

11:00~13:00は アドラー心理学ゼミナール 長田邦博さん(中小企業診断士、キャリアコンサルタント)がご登壇、「就活」「習活」「充活」の3つをキーワードをもとに

セカンド・キャリアのための羅針盤 ~ より良く生きるために

のタイトルでご講演をいただきました。

長田さんは65枚のスライドを駆使して「ワーク・ライフ・バランス」ならぬ「ワーク・ライフ・インテグレーション」の考えを提唱され、8人(うち男性7人)に知的刺激を与えてくれました。

なお、長田さんは第76期  アドラー・カウンセラー養成講座(8月29日、30日、9月12日、13日、26日、10月10日、11日の土日8日間) でさらに研鑽を積まれます。

◆9月度のアドラー心理学ゼミナール  は、次のとおりです。

講  師: 黒羽信五さん(JADP認定上級心理カウンセラー、ELM勇気づけリーダー、人起こし・組織起こしリーダー)
タイトル:「大人のための国語講座~アドラー心理学の視点を活かして~」


14:00~17:00は9人(男性8名)の受講者をお迎えし、カウンセリング演習 を行いました。

石井健太郎さん をクライアント役として3人がカウンセラー役を務め、2番目を担当した 宮本雅史さん が見事「アドラー・カウンセラー」の実技試験に合格しました。

ところで、カウンセリングが終わった後、私は石井さんに雷を落としました。

人間関係の基本としての挨拶と感謝という課題を克服できていないからです。

オヤジのような気持ちを込めてのことです。

穏健な私としては珍しいことです。

「ハインツ君」とあだ名をつけた理由ももう一度説明しました。

雷を落とすのは講師としては邪道ですが、「ハインツ君」の今後を期待しています。

仲間は「岩井先生が元気なうちに・・・」とか「ご存命のうちに・・・」とコメントしていましたが、私としてはその言葉を20年早いと思った昨日でした。

家に帰ってからは、都城(宮崎県)の ひかりの森こども園屋敷和久理事長 からお贈りいただいた「かめ雫」焼酎をいただきました。

至福のひと時でした。

 屋敷和久理事長にお礼申し上げます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(10



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月9日)は カウンセリング&セラピーの理論と実践 の2日目を行っていました。

13人の参加者のうちすでにアドラー・カウンセラーの資格を取得している人が5人、再受講の方が5人いたので、とてもレベルが高かったです。

2日間のうちに 黒羽信五さん をクライアントとして、アドラー派のカウンセリング・プロセスに沿って関係の樹立期から再教育期までをほとんどの方にカウンセラー役を担ってもらいました。

黒羽さんのライフスタイルを徹底分析したのであります。

受講者の中には『5歳からはじめるいつのまにか算数を好きになる本』(スタンダーズ、1,400円+税)の著者の 松岡 学さん(数学者/高知工科大学准教授)もいらっしゃいました。

松岡さんは私にこの本を贈呈してくださいました。

算数×アドラー心理学=幸せ

として、アドラー心理学の勇気づけによって算数・数学の苦手意識を克服してくれる本です。

ついでに、今度は英語表現をスヌーピーから学べる中学・高校の基本を学べる一石二鳥の本も紹介します。

『スヌーピーで学ぶ すぐに使える英語表現105」(小池直己、祥伝社、1,400円+税) です。

小池先生から出版社を通じて贈呈していただきました。

小池先生の385冊目の本ですが、「一球入魂」の想いを込めて、読者に英語に対する親しみと興味を抱くために橋渡しになるようにと書かれた本です。


この2冊は、あなた自身が手に取るか、子どもさんと一緒に学ぶか、いずれにしてもこの夏のあなたの子ども時代の忘れ物を見つけ出してくれる本になりそうです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(9



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月8日)は年に1回だけ開催する カウンセリング&セラピーの理論と実践 を行っていました。

本来は5月2日(土)、3日(日)に行うはずでしたが、コロナ禍でこの時期にスライドしました。

参加者は13名。

またコロナの第二波の影響で直前に6名のキャンセルが入りました。

ただ、捉え方によっては、それでも13名の方が「不要不急」とみなさずご参加くださったことはとてもありがたいことです。

全員マスク、「3密」を避け、換気を十分施しながら講座を進めました。

あるご家庭のケースを全員で考えるやり取りをした後の、ヒューマン・ギルド初めての試みの「コミュニケ―ション・ゲーム」は、とても面白いものでした。

ある図形の情報の送り手が、梱包材の壁で隔てられて送り手が見えない情報の受け手との間でやり取りするシェアリングを含めて15分ほどのゲームですが、これが受講者にヒットしました。

カウンセリングへの教訓がたくさん得られました。

その後は、黒羽信五さん をクライアントをして他の受講者が「初回面接」をリレー式で次々とカウンセラー役を務めました。

今日は、いよいよその2日目。

私は、自分自身のライフスタイルと向き合い、併せて対人支援のために うってつけの講座として アドラー・カウンセラー養成講座 を強くお勧めしています。

◆第76期 アドラー・カウンセラー養成講座 (土日 8-10月コース)の概要は、次のとおり人数を制限して開催されます。

ヒューマン・ギルドは、安全な場です。

日 時:8月29.30日.9月12.13.26.27日.10月10.11日.(土・日8日間)
土曜13:30~19:00 日曜10:00~17:30 

受講料:154,000円(税込み)、再受講中4日間:44,000円(8日間は88,000円)

講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
 
<参加条件>
(1)アドラー心理学ベーシック・コース修了者。
(2)SMILEの修了者で課題(宿題1~7章)を提出している。
(3)テキスト2冊(「アドラー心理学教科書」と「カウンセリング・マインドの育て方」を事前に読んでおくこと)。
(4)ヒューマン・ギルド会員であること。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(8



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今朝目覚めてから私の頭をよぎったのは「法灯」の言葉でした。

「法灯」の言葉は、比叡山延暦寺で伝教大師(最澄)が御本尊の前に灯して以来、1200年間消えることなく灯され続けている明かりが「不滅の法灯」として知られています。

パソコンに向かい、昨年の同時期のブログを検索していたら ジョセフ・ペルグリーノ博士(モントリオール個人心理学研究所理事長)来日中の講座のことを書いていました。

ジョセフ・ペルグリーノ博士 は例年この時期に来日され、6日間ほど本場のアドラー心理学を伝えてくださっていました。

今年も7月に来日の予定でしたが、コロナ禍によって実現が不可能になりました。

通訳ご担当の 埴原由美さん は、1999年以来の24回目の来日が不可能になったことをとても残念であることをメールに書いていらっしゃいました。

ペルグリーノ博士は、今年で85歳です。

1999年にモントリオールでお会いして以来、本場のアドラー心理学をお伝えしようと、私の得意の無茶ぶりに応えて理論だけでなく「ウォーキング・エンカレッジャー」としてその態度で私たちを勇気づけてくださっていました。

そう捉えれば、私が8月1日(土)の岡山を筆頭に8月2日(日)の神戸、8月3日(月)から5日(水)の大村(長崎県)、都城(宮崎県)からお招きを受け、ハードではありながらもスケジュールをこなしたのは、アルフレッド・アドラーから始まり、その後継者たち(カート・アドラー、ハインツ・アンスバッハー、ソフィア・デ・ブリエス)を経てペルグリーノ博士に伝わったアドラー心理学の「法灯」をこの日本で伝え続けているのだ、という自負心を伴うミッション(使命)を再確認できます。

私は命ある限り(95歳のつもり)勇気づけを求める人たちにペルグリーノ博士から受け継いだ法灯を伝え続けます。

ペルグリーノ博士に改めて、心からの感謝を捧げます。



以降は九州巡業ツアーの後日談です。

昨日、上野みゆきさんからメッセンジャーでこんな文章が届きました。

それにしても、岩井先生のパワフルさに九州エンカレッジ隊一同、驚愕です‼️
きっと岩井先生は、何か怪しい毒マムシとか、スッポンとかの延命の薬を手に入れてるに違いないと噂しております。

私は答えました。

私のパワフルさにご関心をお寄せですね。
ある食べ物が私を支えてくれています。
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・

それは「人を食って」いるからです。
何物にも勝る精力源です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(7



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

九州での アドラー心理学 勇気づけの関わりで家族が幸せに生きる講演会 を終えて、昨日(8月6日)に自宅に6日ぶりに帰ってきました。

なんだかずっと九州にいるような感じがしていましたが、家に帰ると家なりのルーティンがあり、まずはカミさんの話を30分以上聞きました。

講座中にアップしきれなかった画像があったので、ランダムに掲載します。

8月3日(月)におおむらケーブルテレビの取材を受けているときのシーン。

おおむらケーブルテレビの宮本達也さんは、【入門編】アドラー心理学で育む子どもの心 「生きる力を育む」を収録し、後日1時間ほどの番組で放映予定です。

同じく【入門編】アドラー心理学で育む子どもの心 「生きる力を育む」講演中のシーン。

講演後の集合型講演にご参加の方々と。

昨日は、一昨日と同様に都城グリーンホテルの温泉に5:00からの一番風呂に入り、体を清めました。

12月にまた都城に行って、アドラー心理学ベーシック・コース  を行うので、またこのホテルに泊まりたくなっています。

宮崎・土日4日間コース(11月21.22.12月5.6日(土日4日間))


さて、広島に原爆が落とされて75年の8月6日の昨日は、長年の念願だった鹿児島県の知覧の地を奥津陽子さん屋敷 真美さん(ひかりの森こども園 副園長)に案内していただきました。

訪れたのは 知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市知覧町)。


この場所が近づくにつれて胸のあたりに圧迫感を覚えました。
何とも説明しがたい不思議な体感でした。

ちょうど視聴覚室で11:00からの映像を使った特攻隊を語ってくれるイベントがあったので、3人で参加しました。

言葉を失いました。

知覧特攻平和会館 をクリックして見てください。

20歳前後の若者1,036人が沖縄戦の特攻作戦で自らの命を犠牲にして敵艦目指して突撃して行ったのです。

こんな愚行を誰が考え出し、制度的に運用されることになったのでしょうか?

時間をかけて調べてみたい思いに駆られています。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(6



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

九州での アドラー心理学 勇気づけの関わりで家族が幸せに生きる講演会 の3日目が終わりました。

やり切った感があります。
満ち足りています。

自分自身だけでなく私を支える人たちを含めて同じ心境だと思います。

オンラインで3つの講演すべてにご参加の方も数多くいらっしゃいました。

一人ひとりお名前をお出ししたいくらいの想いを込めて感謝の気持ちをお伝えします。

もともとは「不登校」をテーマに九州の3カ所で講演会を行うことが決まったのが、昨年の11月のことでした。

「九州エンカレッジ隊」が組織され、プロジェクトを進めているうちにコロナ禍。

使用できない会場ができたりして、大村市(長崎県)で初日、都城市(宮崎県)で2日目、3日目。

さらに集合型とオンライン型の併用が決まって

8月3日 【入門編】アドラー心理学で育む子どもの心 「生きる力を育む」
8月4日 【パートナー関係編】アドラー式 子どもが育ちやすい家庭の作り方 
8月5日【応用編】アドラー心理学で育む子どもの心 「折れない心を育む」
 (それぞれ19:00~20:30)

のタイトルで行うことになりました。

昨日(8月5日)は、盛りだくさんの1日でした(写真提供は奥津陽子さん)。

13:30~15:00 ひかりの森こども園で講演


(講演前のひと時)

16:00~17:30 グループ・カウンセリング

19:00~20:50 講演会


(講演中)


(終了後「九州エンカレッジ隊」の3人と)


(オンライン担当の藤島遼太さんを交えて)

後日、どこかで披瀝することがあるかとも思いますが、この方たちと珍道中もしましたし、睡眠時間も削ってやり切った感いっぱいの九州勇気づけ巡業で、「イベント共同体」(別名「勇気づけクラスター」)があってのことでした。

舞台裏で支える他3人を含む「九州エンカレッジ隊」のメンバーの方々、参加された延べ500名近くの方々にたくさんの感謝をお伝えします。

ありがとうございました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(5



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

九州での アドラー心理学 勇気づけの関わりで家族が幸せに生きる講演会 の初日、2日目が終わりました。
 
8月3日(月)、4日(火)、5日(水)と長崎(大村市)・宮崎(都城)で集合型+オンライン型(いわゆる「ハイブリッド型」)で提供して初日、2日目を終えたところですが、タイトルもそれぞれ違い好評のようで気をよくしています。

8月3日【入門編】アドラー心理学で育む子どもの心 「生きる力を育む」
8月4日【パートナー関係編】アドラー式 子どもが育ちやすい家庭の作り方  

私も回を重ねるたびに前回の教訓を生かしていますが、私を支えてくれているスタッフたちの働きが目を見張るようです。

左から東京からZoomのプロとしてはるばる九州まで来てくれている株式会社 人援隊  の藤島さん、私、続いて九州エンカレッジ隊の 下田真実さん奥津陽子さん上野みゆきさん

5人は、昨朝6:30に大村を出発してフェリーも利用、はるばる6時間をかけて都城にやって来ました。
途中、平川明子さん が熊本県内のわかりにくい道の案内をしてくれました。

8月3日(月)の講演を終えたところでオンライン申し込みが殺到、その受け付け処理の一部を波江美千子さん がしてくださったようです。

保育園園長のお立場上、現地に来にくい 石木尚子さん は、保育園のスタッフを研修の一環として集団受講、さらに長崎市から映像・音声の事前チェックをしてくださっていました。

3拠点で300人を目標にしてスタートしたこのイベント、何と500人ほど受講者が集まりました。

収益金の一部を九州地区を襲った豪雨災害の義援金に充てることや、希望者には+1,000円で動画をお渡しするという試みが共感を呼んでいるようです。


裏舞台のことばかり書いていました。
表舞台のことも書きます。

挨拶をする 下田真実さん もだんだん慣れてきました。


(初日)


(2日目)

4日の会場は10数名でこじんまりとしていましたが、討議が白熱していました。


(会場参加者)

研修のキモになるブレイクアウトセッションも昨晩はかなり順調だったようです。

本日8月5日(水)は「アドラー心理学で育む子ども心(応用編)」のタイトルで 19:00~20:30に開催します。

アドラー心理学 勇気づけの関わりで家族が幸せに生きる講演会

をクリックして、申し込みフォームから受け付けが可能です。

お問い合わせ  TEL  090-3191-5318
        メール mami.soave.nov.28@gmail.com

申し込み https://peraichi.com/landing_pages/view/purepuresmile?fbclid=IwAR12At1vpxhtptEcxzw7L4o-dKeWYNwRIManUlRr2io3kk1U06S99MPd7es
の申込みフォームから

*オンラインで世界中から受講・応援可能です。
あなたの受講料の一部が豪雨被害の九州の寄付金になります。

講座のポイントは、次の点です。

(1)11歳~18歳くらいの子どもが直面する課題を中心として親、あるいは支援者としてどのような関わりができればいいかを共に考えます。

(2)直面する課題として取り上げるのは次の  とおりです。  
  #思春期 #不登校 #発達凸凹 #学業  #尊敬・信頼 #子育ての指針  

(3)10歳までの子育てでしくじっても、尊敬・  信頼の関係が築ければ修復が可能であるこ とを伝えたい。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(4



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月2日)は共催:株式会社Y'Sプロ(代表取締役  友井川泰子さん、写真もご提供)+ヒューマン・ギルドにより神戸で10:00~17:00に アドラー派の夢のワーク の講師を務めました。

参加者は12名。

このコロナ禍でキャンセルが相次ぎましたが、アドラー心理学が初めてという方も、アドラー・カウンセラー養成講座 修了者(6名)も一緒になって演習やサイコドラマなどを一緒に楽しみました。

私は冒頭に「夢を叶える」と書いて、未来を思い描く夢と寝ているときの夢を一体化して、口に出して毎日十回唱えることで「イメージ」と「言葉」を味方につけながら「行動」することにより「夢の実現」が可能になることを話しました。

続いて、ある方の夢を「問いかけ」により解釈するデモンストレーションを行いました。

午後は、グループ内で一人の方の夢を解釈演習。

花形はサイコドラマ。

受講者総出で役割を演じてもらうことで、夢を語った人に深い気づきを与えました。

シェアリングの場面では、バックパックになった人もバスの乗客も、それぞれの立場で発言をしました.

講師も楽しめた講座になったのは、共催者の 友井川泰子さん(写真右)とご参加の方々のお陰と感謝申し上げます。

ありがとうございました。

なお、今度は一度「アドラー派の夢のワーク」をオンラインで開催してみたい誘惑が生まれました。

どこかの地方組織でオンラインに精通している方がいれば立候補をお願いします(開催歴がないことが条件です)。

◎今夜は「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」の第5回目です。

「ヒューマン・ギルドの講座のご紹介」(岩井&永藤)

21:00~、チャンネル登録と「いいね」をお願いしますね。

https://www.youtube.com/channel/UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA/...

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(3



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月1日)は岡山で13:00~16:00に

自分創め、スタート! アドラー流 自分の“魅力”と“自信”を見つけ出す方法~岩井俊憲氏特別セミナー

の講座の講師を務めました。

研修は現地での集合型(16名が参加)とオンライン型(76名が参加)で行われ、遠くはタスマニアからご参加の方がいらっしゃいました。

私が武田真由子さんのお迎えを受け会場に入ったときには、山田響子さん をリーダーとして準備が着々と進められていました。


(スタッフの方々と)

何度も何度も出したスライドはこれです。

「自分探し」よりも「自分創め」の考え方で、私が受講者に煽ったのは「見切り発車」の発想でした。

最初は音声などの点でご迷惑をおかけしましたが、途中からは受講者の協力を得つつ展開できました。

詳しいことは書きませんが、山田響子さん さんご提供の写真でお茶を濁します。

実行委員の方々(渡辺歩実さん山田響子さん武田真由子さん有馬久美子さん)、オンラインを主としてご担当の大本和歌子さん、受講者の方々に感謝申し上げます。

地方巡業の初日を全うできた感じです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(2



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「ターちゃん、朝ごはんだよ。起きようね」

昨朝、妻がタクロウにかけた言葉。

久しぶりですが、おそらく今後は聞かれることはなくなるでしょう。

独居中のタクロウは、昨日の転居で片づけをして寝る場所がなかったので、夜中に我が家に来て眠っていたのです。

結婚を前にして昨日の転居でてんやわんやで、妻も手伝いに出かけました。


タクロウは、ヒューマン・ギルドが始めたYouTube(「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」)もしっかりと観ていて、時々コメントをくれます。

私が第3回目に語った「岩井俊憲が語る『嫌われる勇気』から一歩進んだアドラー心理学」については、実に細かいコメントをくれました。



特にパワーポイントの使い方に改善の余地があることを指摘した上で、「自分ならこういうパワーポイントにする」というモデルを示してくれました。

タクロウは「パワーポイントこそが命」と言えそうな業界にいる人なので、とても魅力的な内容になっていました。

その上で高校時代に属していて今でも関わりのあるアメフト部の勧誘プレゼン資料も送ってくれました。

私は、息子のタクロウから学びつつ、だんだんブラッシュアップを図ります。

その成果の一部が、

私は、アドラー心理学 勇気づけの関わりで家族が幸せに生きる講演会 のプレゼンに少しばかり生かされるはずです。
 
 8月3日(月)、4日(火)、5日(水)長崎・宮崎から配信  8月3日 長崎会場
 【入門編】アドラー心理学で育む子どもの心 「生きる力を育む」
 8月4日 宮崎会場
 【パートナー関係編】アドラー式 子どもが育ちやすい家庭の作り方   
 8月5日 宮崎会場
 【応用編】アドラー心理学で育む子どもの心 「折れない心を育む」

(それぞれ19:00~20:30)

それでは、今から岡山→神戸→長崎→宮崎(ここで2日間で番外編を含め3回の講演)の地方巡業に出かけてきます。

◎スクー教務課から一昨日に視聴予約していた授業が、録画公開されました! 旨のメールが入りました。

「カウンセリングマインド基礎 -人を尊重し、信頼を育む」
http://schoo.jp/class/7154/room?ref=nlktol

皆さんも視聴可能です!

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(1



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »