おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
新年度になっていつもと違う4月1日と4月2日を迎えました。
1.4月1日は特別な日。
妻の誕生日です。
私は午前中に眼科で定期健診、午後は整形外科でリハビリ。
整形外科では、財布を忘れてきたことに気づき、妻に届けてもらいました。
家から徒歩5分のところなので、よかった。
でも、かなりの雨の中、花屋さんに行き、花を買いました。
従来は、花屋さんに見立ててもらって花束を贈っていたのを、「自分で選んでいい?」と言うので任せました。

2.4月2日は、小さな奇跡の日。
私の監修本が2冊、日経新聞の2面と3面を同時に飾ったのです。

弁護士の中山達樹さんがアドラー・カウンセラー養成講座のグループLINEでシェアしてくださったものを許諾を得て借用しました。
左側(第3面)は、『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、1,320円)
右側(第2面)は、『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)。
同じ監修者の本が、同じ日に、同じ日本経済新聞の見開きの広告に載るのは、奇跡的なことではないでしょうか?
ところで、私が出社しない日でしたが、スタッフはカウンセリング道場参加者の38人に一斉メールを送ってくれました。
そのうちの後半の文面をコピペしておきます。
★岩井からのお勧め講座のご案内1)2)3)★
1)4月29日(火、祝出張)アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)
タイトル:「質疑応答とフリートークの会」
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円
詳細確認及びお申し込み
会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261
※質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。
ちなみに、あらかじめいただいているご質問は、次のとおりです
1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
4)その他
【共同体感覚】については、【未来軸】【拡張軸】【理想軸】という『三次元マトリックスの共同体感覚』を披歴します。
2)5月19日(月)マネジメント・カウンセリング研究会の公開講座:「セルフプロデュース力の高め方」
■講座概要
出す本をそれぞれベストセラーに導き、エグゼクティブコーチとしても大活躍の大平信孝さんから他では絶対にお聞きすることができない「セルフプロデュース力の高め方」を披歴していただきます。
以下のような内容を自分のものとして実践すれば、あなたもきっと、大平さんに近づける希望が湧いてくる楽しみな講座です。
岩井から大平さんに頼み込んで【秘伝】を公開していただけることになりました
・セルフプロデュースとは?
・セルフプロデュース力は、なぜ今必要なのか?
・自分の伝えたいこと
・相手や社会のニーズ
・一歩先のニーズに応えるには?
・セルフプロデュース力を高める2つのアプローチ法
・足し算と引き算のタイミング
■講演者:大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役、目標実現の専門家、エグゼクティブコーチ、出版部数は近著の『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)を含め累計 60万部に及ぶ)
■日 時: 5月19日(月)18:30~20:00 ※当日の午前中まで受付いたします。
懇親会:講座終了後、場所を移して講師を囲んでの懇親会を行います。会場参加の方はご予定ください(懇親会費は受講料とは別にいただきます。当日現金でお支払いください)。
■受講料:1,000円(会員、再受講)
■確認と申し込み:
会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1256
オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1257
3)「アンのケース」をもとにした「家族布置」勉強会
ライフスタイル形成における「家族布置」の解釈法について講座を開催します。
ハロルド・モサックの著書“On Purpose”から「アンのケース」を取り上げて、具体的に学びの場を設けます。
目的は、以下のとおりです。
「アドラー心理学を人生のあらゆる場面で活かすために、家族支援やカウンセリングで「家族布置」の解釈ライフスタイルをより広く学ぶことで、サポートする人の理解を深めるために」新しい扉が開くことを願いつつ、ぜひご一緒に学びましょう。
なお、この講座は、2021年5月にも開催し、好評を博したものです。
◆Aグループ
日時:5月23日(金)19:30~22:00
◆Bグループ
日時:5月31日(土)13:30~16:00
開催:オンライン(zoom)
定員:それぞれ12名
参加費:6,600円(税込み、資料付き)
■確認と申し込み:
A 5月23日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1275
B 5月31日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1276

(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー> 4月の花(2)
