goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

ゴールデンウィークが昨日で終わりました。

ヒューマン・ギルドを設立して40年、今年ほどゆったりした年はありませんでした。
例年は、ゴールデンウィークの半分以上が研修で費やされていました。
今年はたった2日しか関わることがありませんでした。
その代わり家でゆったりして本を読んだり、寺社めぐりをしたり、とても充実した年になりました。
孫が北海道に行ってしまって少し淋しい気持があっても、大量に届く『みてね』の動画や写真で孫の成長を楽しみながら妻との憩いで満ち足りていました。
ゴールデンウィークの初めに【歴史的和解】があったことも大きく影響しています。

ゴールデンウィーク中はずっと【幸福】について考えていました。
ここにヒューマン・ギルドの貢献余地があると考えていたからです
結論は【幸福】をもたらすのは【家族】【対話】⇒【セルフ】と思い至りました。
さらには、【幸福】を覚えるのは物的・経済的な要素だけではなく、それ以上に心理的な要因である『心構え/態度(attitude)』次第であることも明確です。
次のブログ記事を読んでいただくと、『心構え/態度(attitude)』がいかに【幸福】にとって重要かがご理解いただけるはずです。

■2016年11月19日付けブログ 地獄と天国の食事風景:アドラー心理学を伝える際に有益な寓話
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20161119


ヒューマン・ギルドでは、【家族】【対話】⇒【セルフ】につながる講座を今月、集中的に行います。
開講スケジュールでは次のとおりです。

東京会場開催ALIVE(アライブ) 5月10・11日(土日・2日間コース)
オンライン開催・SMILE 5/14-7/2(水曜・8日間)
★ハイブリッド型開催::「セルフプロデュース力の高め方」 5月19日(月)
★オンライン5月23日、5月31日(土)開催 家族布置―アンのケース 勉強会

ヒューマン・ギルドのWebsiteの「講座スケジュール」をもとにお調べの上、お申込みください。
https://www.hgld.co.jp/schedule.html

★は、またとない講座です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(7)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日のブログでは3つのことについてお伝えします。

1.子どもたちは【幸福】なのだろうか?:不登校を巡って
2.『自分を信じる勇気』の第5章の原稿提出
3.昨日配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル は「【アドラー心理学】自己勇気づけの実践『自分の人生を引き受ける』」のこと

1.子どもたちは【幸福】なのだろうか?:不登校を巡って

2025/5/4 20:43 産経新聞ニュースに「令和5年度(2023年度)の小中高生の不登校や自殺過去最多 6月と9月増加傾向 生活習慣の維持が重要」の記事が載っていました。

https://www.sankei.com/article/20250504-
POXVWOFFABJYDPVXH4VECTYPSU/

『小中学生の不登校や自殺は深刻化している』のヘッドラインで、ポイントは、次のとおりでした。

・文部科学省の調査によると、令和5年度の小中高校の不登校者数は計約41万5千人で、過去最多を更新(令和3年度:29万9千人、令和4年度:34万6千人)
・令和6年の小中高生の自殺者も、厚生労働省によると、過去最多となる529人に上っている。
・不登校と自殺は、長期休暇明けに急増する傾向にある。
・厚生労働省などの調査を基に、2~6年に自殺した小中高生の平均人数を月別にみたところ、春の大型連休明けの6月や夏休み明けの9月にかけて増加する傾向がうかがえた。

■不登校についてはYouTubeアドラー心理学専門チャンネルの次の3つのコンテンツがお勧めです。

・「【アドラー心理学】不登校・登校しぶりにどう対応するか」


   ↓
https://youtu.be/u2A4YDwOv3w

「【アドラー心理学】不登校・家庭内暴力の少年から学んだことー私をアドラー心理学に駆り立てたものは?」


   ↓
https://youtu.be/IhYWXn9FYhI


・「【不登校支援】不登校という社会課題を解決するために日本全国に居場所をつくる」(熊野英一さんご出演)


   ↓
https://youtu.be/W91iFfDtbVc

■私の不登校支援にご関心のある方は、下記が必読です。

2015年12月19日 不登校に贈る応援歌(1):踊り場が必要     
12月22日 不登校に贈る応援歌(2):あの人も不登校だった!         
12月23日 不登校に贈る応援歌(3):私もプチ不登校だった!         
12月28日   不登校に贈る応援歌(4):そもそも不登校って?  
2016年1月 9日  不登校に贈る応援歌(5):苦しまずに学校に行かない選択           
1月14日 不登校に贈る応援歌(6):苦しまないでできること           
1月19日 不登校に贈る応援歌(7):不登校に言及した本の紹介            
1月30日 不登校に贈る応援歌(8):「学校に行きたくない」と言われたら・・・・          
2月 2日  不登校に贈る応援歌(9):役に立っていると考えられないか?             
2月11日 不登校に贈る応援歌(10):パートで社会性を養う

私の不登校に対する基本スタンスは、次のスライドのとおりです。

2.『自分を信じる勇気』の第5章の原稿提出

昨日は『自分を信じる勇気ー自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方』の第5章(最終章)のチェックを終え、誠文堂新光社の青木編集長にお送りしました。
今までは『10代のためのアドラー心理学』(仮称)としていましたが、『自分を信じる勇気』として使います。
『10代のための「アドラー」の教え』のシリーズの1巻目(全2巻)となります。
まとめると、以下のようになります。

シリーズ名:10代のための「アドラー」の教え 
メインタイトル:自分を信じる勇気
サブタイトル:自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方

とても有難いことに初版は、私の関わる最近の本の2ー3倍の部数で夏休み前の7月中旬に予定を早めての発刊の予定です。
こんなキャラクターの中学生が今後ひんぱんに登場します。



どうぞよろしくお願いします。

3.昨日配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル は「【アドラー心理学】自己勇気づけの実践『自分の人生を引き受ける』」のタイトルで永藤かおるさんがお伝えしています。

#「自分の人生を引き受ける」とは?
#自己決定論
#劣等性・劣等感・劣等コンプレックスの違い
#「劣等感」を引き受ける
#「できない」を「できたとしたら」へ

ご視聴はこちらから
   ↓
https://youtu.be/NrT1BoP9rDg

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

ばばさま 
ばばさま
今までで
ばばさまが一番幸せだったのは
いつだった?
十四歳の私は突然祖母に問いかけた
ひどくさびしそうに見えた日に
 
来しかたを振りかえり
ゆっくりと思いをめぐらすと思いきや
祖母の答えは間髪を入れずだった
「火鉢のまわりに子どもたちを坐らせて
かきもちを焼いてやったとき」

茨木のり子さんの『女がひとり頬杖をついて』(童話屋)の「答」の冒頭部分です。

最近、妻と「幸せな1時期として、いつに戻れるといいだろうか?」と話をしたとき、共に『今』という答えが出てうれしかったことがあります。
「答」と一緒の思いでした。

あるピーク時、ある一点では「これぞ絶頂!」という時期があるとしても、じわじわを幸せを嚙みられる時期となると、私には「あの時に戻りたい」という日々は今をおいてありえません。

あなたは「いつのあなたに戻りたいですか?」
そして「今の幸福度はいかがですか?」

2025年4月28日付けブログ「日本人の幸福感:幸せに感じない要因は『経済的不安』」に続いて日本の幸福度の低さについて言及します。

2025年5月1日の日本経済新聞に「日本の幸福度は22カ国で最下位」の記事が載っていました。
https://www.nikkei.com/article/
DGXZQOSG263FW0W5A420C2000000/

《米ハーバード大学などの研究チームは4月30日、日本を含む世界の22カ国に住む約20万人の幸福度を多面的にアンケート調査した結果を公表した。
国別で総合的な幸福度が最も高かったのはインドネシアで、日本は最下位の22位だった。》

とのことです。

《日本は楽観主義や自由、達成感などの多くの指標でスコアが最も低かった。親しい友人がいると答える人が顕著に少なく、不安や心配などを感じる人が多かった。30〜40代でスコアが下がり、女性よりも男性の点数が低かった。》

というのも気になるところです。

4月29日のNHKでは、「昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は…」は、昭和100年というトレンドで幸福度を表していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/
html/20250429/k10014792431000.html

▽幸福度が最も高かったと考える時期は、バブル景気が始まった「1980年代」の6.2点
▽最も低かったと考える時期は、太平洋戦争があった「1940年代」の3.97点

でした。

幸福度は「80年代」以降、現在まで徐々に下がり、今後も低下傾向が続く予想になったということです。

時代ごとに重視していたと思われる価値観については、次のとおりです。

「1980年代」は
▽「仕事」が44.0%
▽「家族とのつながり」と「経済的な安定」がそれぞれ37.4%

となりましたが、

「2020年代」は
▽「多様性」が31.6%
▽「自分らしさ」が31.0%
▽「柔軟な働き方」が29.8%
▽「仕事」は17.3%
と、価値観に変化が見られたということです。


ここで私の見解を示します。

◎幸福度を外部環境やランキングによって評価するのを好まない。
幸福は「人生に対する基本的態度」として何を選ぶかによって決まる。

なお、アドラー心理学 ベーシック・コースの「精神的な健康」の部分でアドラー心理学の『幸福論』について学び合います。

■アドラー心理学 ベーシック・コースの集合型とオンライン型の2つのパターンのご案内。
自分自身の豊かなライフスタイルを身に付けたい方、対人支援を志す方は【学びの共同体】にご参加ください。

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:7-8月コース 7月26.27日.8月9.10日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

◆アドラー心理学ベーシック・コース 土曜日開催(6日間・オンライン開催)
 日時:10-12月コース 10月4日.18日.11月1日.15日.29日.12月13日(土曜)
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1159

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(5月1日)は、26年前のちょうど同じ日を思い出していました。
10人の仲間とモントリオール・アドラー心理学大学院でジョセフ・ペルグリーノ博士の講義を受けていました。
その中には、日本支援助言士協会の代表理事を長らくお務めになった鶴田恵美子さんもいらっしゃいました。

A、B2班に分かれ、10日ほどのカナダのモントリオールへのツアーを組み、20人のグループでカナダに滞在していたのです。
私は妻とタクロウだけでなく、前妻との間の娘と息子も連れていました。

その日の晩は、モントリオール・アドラー心理学大学院のバイスプレジデントのフリードマンさんの自宅でパーティーが行われ、全員が揃っていました。
とても楽しい集いでした。
パーティーが終わって私たち家族はペルグリーノ博士と共にモントリオールの市内のレストランで歓談したことが思い出されました。
学識だけでなく、とてもユーモアのセンスに満ちた人で、「これぞアドレリアン」と思わせてくれました。


(1999年にモントリオールでお目にかかった時の写真)

翌日の5月2日の講座の後には、フリードマンさん、ペルグリーノ博士、プロモーター兼通訳の尾川さんと共に2人を8月に日本にお招きする調印をしたことが鮮明に思い出されました。
振り返ってみると歴史的な日だったのですね。

ちなみに8月の2人の来日時は、東京、長岡、札幌、仙台で2人のワークショップを開きました。
2人には、新潟と長岡の温泉体験を含めて観光を楽しんでいただきました。

このことを契機に、モントリオール・アドラー心理学大学院とヒューマン・ギルドとは、提携関係に入るはずでした。
ところが、野田俊作先生率いるアドラー心理学会によってさまざまな妨害を受け、提携関係は頓挫しました。
今から思い起こせば、野田俊作先生は自分以外のアドラー心理学が日本に広まってほしくなかったのでしょう。
結果としてモントリオール・アドラー心理学大学院の教授職を辞したペルグリーノ博士が個人的にサポートしてくれることになり、2019年まで20年間、23回に及ぶ来日で本場のアドラー心理学を伝えてくれたのです。

さて、ここからが川崎大師の物語です。

私たち夫婦は川崎大師の本堂に11時半の護摩供養に間に合うように入り、ヒューマン・ギルドに救援の手を差し伸べてくれた人たち一人ひとり思い浮かべながら感謝の祈りを捧げました。数十人に及びます。
そのうち2人のことをご紹介します。

秘伝気功を23年ほどご指導いただくことになった盛 鶴延先生は、野田俊作先生に対する怒りで暴発しそうになる私の話を聞いて、ホワイトボードに「怒不争」の3文字を書きました。

「怒りの感情はそのまま認めるが、争うことを避ける」という意味です。
この言葉は、強い戒めとなりました。

もう一人は古田富子さんです。



古田さんは、有限会社アドラーギルド(初代代表取締役は後藤基規さん)の取締役兼野田先生のマネジャーだった方で、野田先生にとってはお母さん?/お姉さんのような人でした。
同時にグループダイナミックス研究所が主催する東京開催のアドラー心理学カウンセラー養成講座に野田先生の付き添いのようなかたちで参加していらっしゃいました。
しかし、有限会社アドラーギルド(その後、野田先生が代表取締役)と有限会社ヒューマン・ギルドがたもとを分かつことになったとき、ヒューマン・ギルド側に付いてくださいました。
その後も大阪でヒューマン・ギルドとアドラー・カウンセラー養成講座の共催、大きな精神的な支援も施してくれています。

思い返せば、2人以外に「あの人、この人」が際限なく登場した、そんな人たちに川崎大師で感謝の祈りを捧げた日になりました。

なお、川崎大師の写真はまとめてこちらに。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は整形外科でリハビリを受けた後、妻と共に早稲田の寺社に出かけました。感謝の行脚のためです。

4月28日(月)の 梶野 真さん(日本アドラー心理学協会 代表理事)の仲介による梅崎一郎さん(日本アドラー心理学会会長)と中島弘徳さん(岡山理科大学教授)との【歴史的和解】の報告と感謝のためです。

まず向かったのは、私たちの菩提寺「放生寺」でした。
初めて明かしますが、このお寺には私たちの終の棲家を用意しています。
それとともに妻のご両親と姉の永代供養墓があります。
ここからはタクロウ夫婦が学生時代を共に過ごした大学の学部やサークルの建物が見えます。

続いて穴八幡にお参りしました。

屋根の上にはペルグリーノ博士のワークショップを行った早稲田奉仕園も見えました。

思い出したのは1997年8月に行われた日本アドラー心理学会総会のことでした。大荒れに荒れ、第2代会長の後藤基規先生は任期途中で退任を表明。
なんとか和解を求めて行った私の講演は、誹謗中傷の声で妨げられたことを思い出しました。
その後も私は「偽アドラー」の汚名を着せられ、多勢に無勢の感がありました。しかし、多くの方に支えられ、今日までアドラー心理学を伝え続けることができています。
一人ひとり思い出せばきりがないほどで、その人たちを思い出しながら感謝の祈りを捧げました。
最大の支援者は妻でした。
暴発しそうな私を必死になって止めてくれました。
ランチをしながら回顧談をしたところ、私が忘れてしまっていた出来事をいくつか教えてくれました。

ただ、これはあくまで私の物語り(ナラティブ)です。
梅崎一郎さんにも中島弘徳さんにも物語りはあるはずで、私のFacebookには280人近くの「いいね」が付いていますが、梅崎さんの2日前のFacebookには39ものコメントが寄せられていますので、その後のたくさんの記事ををもろともせずご覧になることをお勧めします。

最後は、花手水で有名な法輪寺にお詣りしました。

私たち夫婦は今日もまた感謝の祈りの小旅行に出かけます。

感謝は怨念やさまざまな陰性感情を超える力があります。
私にとっては、日本アドラー心理学会との確執はすでに終わったはずのことでしたが、それでもまだ少しわだかまりがあったことを思い出したので、感謝の祈りで昇華します。

■恩師、野田俊作先生のことは、こちらでご覧ください。

2020年12月6日付けブログ 宮崎の地でかつての恩師の逝去を悼む
    ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20201206

今では、感謝の念が心の9割を占めています。
野田先生との出会いがあっての今日の私です。
そして日本のアドラー心理学であることを忘れてはなりません。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(4月28日)は日本アドラー心理学会との【歴史的和解】の日でした。
梶野 真さん(日本アドラー心理学協会 代表理事)の仲介の労により梅崎一郎さん(日本アドラー心理学会会長)と中島弘徳さん(岡山理科大学教授)と私の4人が会合。
28年の時を超えて【歴史的和解】が成立した横浜中華街の重慶飯店新館個室レストランでの一幕でした。



このいきさつについてあえて、このブログに書くことを避けてきましたが、アドラー心理学を学び伝える立場で【ファシズム】と闘い、撤退の道を選んだ歴史でした。
1997年末のことでした。

1983年のアドラー心理学の黎明期から師の率いる組織から離脱することは悲しいことでもあり、まして自分のことが【偽アドレリアン】と称され、インターネットで拡散されることは名誉棄損に値することでもあり、法的手続きに入ろうともしていました。
しかし、事情をよく知る当時の顧問弁護士からストップを進言されました。

その後、私は1999年4月、カナダのモントリオールでジョセフ・ペルグリーノ博士と知り合い、その後20年間に23度の来日により寛容なアドラー心理学を接することで勇気づけられました。
その意味では、このいきさつがあったことは私にとって好ましい事態でもあったことになります。

昨日の【歴史的和解】は、今後の日本のアドラー心理学に革命的な変化をもたらすほどの快挙でした。
梅崎さん、中島さんとは怨念を超えて2時間半のランチを挟んだ歓談ができました。

この日のために徳島からお越しの梅崎さん、岡山からの中島さんの勇気に、そして仲介の労を取られた梶野さんに心からの感謝を表明します。

※お二人ともFacebookに先に挙げていらっしゃるので、ご覧ください。

長い間生きてきて本当によかった!

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(29)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「ゴールデンウィーク特集」です。
やや長文です。
何回かに分けてご覧になることをお勧めします。
1回目はサラッとで結構です。

今日は3つのことについてお伝えします。

1.日本人の幸福感:幸せに感じない要因は『経済的不安』
2.和田秀樹先生とYouTubeで語り合った「【心理学コラボ!】幸せに生きるための心理学」のこと
3.今夜21:00から配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル

1.日本人の幸福感:幸せに感じない要因は『経済的不安』

4/11(金) 7:30配信のYahooニュースに「日本人の幸福感が世界最低レベルに 幸せに感じない要因は『経済的不安』」の記事が載っていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/
881cbbf98f913e463a66ec02708a00384f161dd8

画像を3つ列挙します。



【幸福感】は人さまざまで、5億円の資産を持つ人が投資で3千万円損をしたことで悲観して自らを死に追いやったりする人もいれば、つつましい生活をしながらも幸せを感じている人もいます。
幸せの定義は難しいものです。

グローバル規模の市場調査と世論調査のスペシャリストのイプソスが実施した「幸福感調査2025」によると、日本人の幸福度は世界30カ国中27位という低い順位に留まり、現状の生活への満足度や将来への期待感も最下位であることが明らかになりました。
日本人の幸福度はなぜこんなにも低いのでしょうか?

イプソスの調査によれば、次のことが明らかになりました。

・日本人が「幸せではない」と感じる最大の要因は「経済的な状況」であること
・その割合は64%に達しており、2位の「自分の人生には意味があると感じること(27%)」を大きく上回っていること
・経済的な不安は、他国でも共通して主要な要因となっているものの、日本では特に顕著であること

最後に、イプソス代表取締役社長・内田俊一氏は「家族や地域社会との結びつきを強化することで、日本人の幸福度向上につながる可能性がある」と述べています。

※出典:【イプソス株式会社】

詳しくは https://www.ipsos.com/sites/default/
files/ct/news/documents/2025-04/
Ipsos-Happiness-Index-2025-ja.pdf

どうやらこの分野で「共同体感覚」や「勇気づけ」の貢献分野があることが明白です。

■2019年3月23日から5月23日にかけての15回、「日本人としてあなたは幸福ですか?」のタイトルで書いています。

3月23日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(1)
3月24日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(2):経済も凋落傾向に 3
月26日付けブログ   日本人としてあなたは幸福ですか?(3):私たちの生活 
3月28日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(4):勇気をくじかれた若者
3月29日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(5):憧れに疎遠な若者たち 
3月30日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(6):ひきこもり100万人時代
4月3日付けブログ   日本人としてあなたは幸福ですか?(7):幸福の3つの条件
4月11日付けブログ   日本人としてあなたは幸福ですか?(8):啓蒙すべきはトラストとリスペクト
4月12日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(9):野球指導におけるリスペクトとトラスト
4月16日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(10 ):「承認欲求の呪縛」で強まる不幸感
4月20日付けブログ   日本人としてあなたは幸福ですか?(11):不幸を招く人と組織
5月3日付けブログ   日本人としてあなたは幸福ですか?(12):競争優位のビジネスマン的な生き方
5月9日付けブログ   日本人としてあなたは幸福ですか?(13):幸福を科学した本の幸福論
5月10日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(14):続・幸福を科学した本の幸福論
5月23日付けブログ 日本人としてあなたは幸福ですか?(15):組織を活性化するワーク・エンゲイジメント

2.和田秀樹先生とYouTubeで語り合った「【心理学コラボ!】幸せに生きるための心理学」のこと

精神科医の和田秀樹先生とYouTubeで語り合った幸福論のご紹介です。



タイトル:【心理学コラボ!】幸せに生きるための心理学って?アドラー心理学入門!【岩井俊憲先生】
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=TkESlgHVYoU

27,847 回視聴  2024/02/20  #アドラー心理学
こんな概要です。

「心理学」って難しいものなのでは?
みなさんも思うそんな疑問をここではわかりやすく解説!
今回はアドラーに関する日本の第一人者「岩井俊憲」先生をお呼びし、
和田秀樹の質問を混ぜながらお伝えします!

『超訳 アドラーの言葉』を巡って
    ↓    
https://amzn.to/3T3SdD5

■Profile■
和田 秀樹(わだ・ひでき)先生
小説家、精神科医、医臨床心理士、受験アドバイザー、評論家、映画監督、ソムリエ(ワイン)など幅広い顔を持つ。
著書は950冊以上
代表作は『受験は要領 たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ』
2022年ベストセラー『80歳の壁』(新風賞受賞)

3.今夜21:00から配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル

今夜21:00から配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネルでは「【アドラー心理学】タロット占いはライフスタイル分析に役立つか?」のタイトルで私が出演して10分でご納得いただけるように語っています。


内容は、次のとおりです。

#私自身の体験から
#アドラー心理学の活用法
#ライフスタイルとは
#アドラー心理学の行動仮説
#ライフスタイルの窓
#エピソードの点から
#2つのタイプの「物語」

ご視聴はこちらから
   ↓
https://www.youtube.com/@hgldadler

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(28)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日も遅い時間の更新となりました。
さて、モチベ―ションに関連する3つの話のご提供です。

1.赤ちゃんの内発的動機づけ
2.レガシー・プロジェクトの進展
3.早稲田大学エクステンションセンター冬季講座に今年度も登壇

1.赤ちゃんの内発的動機づけ

毎日、タクロウ夫婦から「みてね」の動画と写真が送られてきます。
孫のソラ君の映像と、そこで確認できる姿に日々動機づけられている我ら夫婦です。

7月7日の誕生10カ月には、遊具から手を放して立つ姿が確認でき、両家のジサマ、バサマが喜んでいたら、昨日は、しっかりと立っている姿が確認できました。


(7月7日、手を放す直前の写真)


(7月10日の写真)

ところで、ソラ君が捕まって立ったり、一人立ちしたりすることは、親がトレーニングさせた結果(【外発的動機づけ】)ではありません。
自ら、試行錯誤を重ねながら獲得した【内発的動機づけ】の結果です。

私は、このことから次のことを論証します。

1)赤ちゃんでも本来、【内発的動機づけ】の資質を持ち合わせている。
2)しかし、親や周囲の欲目で賞罰に代表される外発的な刺激(【外発的動機づけ】)を与えてしまう。
3)その集積で、子どもは【外発的動機づけ】に頼って行動するようになってしまう。

最近のソラ君は「最強へ」の道を学習しつつあります(これは冗談)。

2.レガシー・プロジェクトの進展

昨日の午後は、栗山宗大さん栗山慶美さん ご夫妻がご来社。
ジョセフ・ペルグリーノ博士 のビデオをDVD化して世に遺す「レガシー・プロジェクト」の中間報告と、今後の進展に打ち合わせのためにご来社。



プロジェクトが一歩も二歩も進んだ感じになり、モチベ―ションが上がる話その2になりました。

ジョセフ・ペルグリーノ博士 のことは、以前もYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」で私が「【アドラー心理学】よき師(メンター)を持つことの有り難さ」のタイトルで熱く語っています。



10分ほどですので、是非ご視聴ください。
  👇
https://youtu.be/CksEMPPGa_U

・私の最大のメンター=ジョセフ・ペルグリーノ博士
・よき師(メンター)の5条件
・ペルグリーノ博士最大の試練
・ペルグリーノ博士のレガシー(歴史的遺産)
・ペルグリーノ博士からの学び
・よき師(メンター)を持つことの有難さ

3.早稲田大学エクステンションセンター冬季講座に今年度も登壇

今年の2月29日の私の緊急入院のために7回コースのうち5回が終わったところで講座が担当できなくなった早稲田大学エクステンションセンターから講師依頼が入りました。
ご迷惑をおかけしてしまったので、ご縁がなくなることを懸念していたのですが、2016年夏からのご縁に感謝して「勇気づけ」オンパレードでお伝えします。
モチベ―ションが上がる話のその3でした。

回     講座内容
1)アドラー心理学の理論 アドラー心理学の全体像として主に5大理論を学びます。
2)アドラー心理学のパーソナリティ論と価値観 アドラー心理学のパーソナリティ論の「ライフスタイル」と、価値観の「共同体感覚」について学びます。
3)勇気づけの理論(1) 勇気づけとは何であり、なぜ必要かがわかります。
4)勇気づけの理論(2) 勇気づけに欠かせない要件を考えます。
5) 勇気づける人の特質 勇気づける人はどんな特質を備えているかについて。
6)自分自身を勇気づける方法 自分が活力をもって生きる方法が身につきます。
7)他者を勇気づける方法 周囲の人を勇気づける具体的な方法を学びます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.今日7月7日は、東京都知事選挙の日、七夕の日であると共に孫のソラ君の10カ月の誕生日の日でもあります。

4月23日の私の左手の指を切断して2か月ほどにして初めて左手のあるがままの夢を見ました。
今朝の4時ごろのことでした。
それまでの夢はずっと、健常な両手の夢でしたが、喪失体験後、初めてのことでした。

河原で草野球をしようとしているのですが、グローブもはめられないし、バットも振れません。
しかし、試合の日には、監督として出場し、ノックもしたいし、グローブもはめてみようと決意したところで夢が終わりました。
哀しさはゼロ、希望がいっぱいの夢でした。

右に眠る妻の左手に自分の左手を重ねました。
握ることはできません。

私たち夫婦は、以前はほとんど、手を繋いで眠りに入っていました。
しかし、病魔に侵されてからは、その習慣がほぼなくなりました。

それでも、妻の左手に自分の左手を重ねている間に「この人は、救急車で搬送の時も、2回の手術の日も、退院後も、私と共にいるときは、ずっとずっと私を支えてくれている」と、感謝の涙が溢れました。

妻だけではありません。
子どもたち夫婦も、孫たちも、きょうだいも、ヒューマン・ギルドに関係するスタッフも、ヒューマン・ギルドの関係者や出版関係の方々も、みんなみんな私を支えてくれていることを改めて感じた朝でした。

私は今後、障害者としての自覚をもとに、時にパラリンピックの創始者 ルードヴィッヒ・グットマン博士の言葉

「失われたものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」

を胸に世のため人のために貢献し続けることを誓います。


2.余計なことを書いておきます。
このところ私のブログに不思議なことが起きています。
訪問者数、ページビュー(pv)が過去最高なのです。



今朝もこんな棒グラフを見ました。


有難いことでもありますが、薄気味悪さも覚えます。
解析できる方がいらっしゃれば、教えていただけますか?

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日も遅い時間の更新です。
2つのことについてお伝えします。

1.続・【成長】は【自己開示】+【フィードバック】と共に
2.【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】の協賛者顔合わせ

1.続・【成長】は【自己開示】+【フィードバック】と共に

昨日は、主に【フィードバック】に力点を置きましたが、【成長】のためにもう1つ欠かせないのが【自己開示】です。
このことについてよく語られているのが、1955年にジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって考案され、研修でもよく使われている『ジョハリの窓』です。

自分自身が「知っている」「知っていない」を横軸、他人が「知っている」「知っていない」を縦軸にすると、4つの窓ー「開かれた窓」「盲目の窓」「隠された窓」「未知の窓」ーに分けられます。

ここで言えることは、【自己開示】というのは、自分自身を仲間に対してオープンに語る勇気を発揮することです。
そのことで、次の効果が得られるようになります。

1)他者の協力・貢献を得ることができる。
2)自分自身の見逃していたことについてフィードバックがもらえる。
3)そのことを通じて、自己理解が進み、【成長】につながる。

ここで私の【自己開示】体験を紹介します。

私の左手の指の切断手術を行った医師は、白い手袋の着用を勧めてくれ、3セットほど購入しました。
しかし、一度も着用したことがありません。
私たち夫婦の結論は、どう見ても不自然だし、私自身の生き方に反するからです。

私は、自分自身をオープンにさらすことに抵抗感がありません。
私は私、私をどう見るかはその人の課題。

コンビニで弁当を買うときも、「左手が不自由なので、袋詰めのお手伝いをお願いできますか」と言うと、100%サポートしていただいています。
研修前に、「私の左手はこんな状態ですが、白手袋を着用しますか」に対しても、「どうぞ、どうぞそのままで」と言っていただけます。
ダイバーシティの風潮が、私を生き易くしてくれている面も幸いしています。

まとめると、【自己開示】は、上の3つの効果だけでなく、4)自分自身を生き易くしてくれる点もあるのですね。
そもそも自分の抱えている問題や悩みは、他者にとってささいなことのようです。

2.【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】の協賛者顔合わせ

昨日の午後は、【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】の協賛組織の代表者との顔合わせオンライン・ミーテイングを行いました。



顔ぶれは、写真上段左から目次 心さん渡辺歩実さん、三輪克子さん
下段左から岩井俊憲、春木めぐみさん佐高葵月代さん

目次さんの進行で、各自の自己紹介、講座の概要説明、集客状況の報告などが行われました。
これから全講座満席を目指して協力し合います。

【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】は、全国5ヶ所(東京2回、大阪、名古屋、岡山、札幌)、6回開催の予定でしたが、東京開催を2日間で3回とすることにしました。
定員を20名増の104名としても、すでに6割の申し込みがあります。

※この講座の3大特典
1)本講座55,000円のところを44,000円の受講料で参加できます。
2)他の主要講座とのセット割のメリットを得ることができます(主要講座10%引きでのご提供)。
3)この講座を受講したあなたは、リーダー養成講座に進むことができ、この講座の講師の資格を得ることができます。

・東京会場(定員16名に拡大)・・・・キャンセル待ち!
【日時】8月10日(土)11日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】ヒューマン・ギルド研修室
【講師】開発メンバー全員
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1189 

・大阪会場(定員15名)
【日時】9月28日(土)29日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】サロン Mom's Lagoon
【講師】磯野茂さん渡辺歩実さん
【協賛】カウンセリングLABO HAPPY PLACE
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1190

・東京会場(定員12名)・・・・定員一杯のため、第二会場での並行開催決定!
【日時】10月12日(土)13日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】ヒューマン・ギルド研修室
【講師】三宅美絵子さん永藤かおるさん 
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1191  

・名古屋会場(定員15名)
【日時】11月2日(土)3日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】ウィンク愛知
【講師】鈴木三穂子さん永藤かおるさん
【協賛】スペースLUN
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1192

・岡山会場(定員15名)・・・・残席5名
【日時】11月7日(木)8日(金)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】(未定・岡山市内)
【講師】磯野茂さん渡辺歩実さん
【協賛】Coconialy
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1193 

・札幌会場(定員15名)
【日時】11月30日(土)12月1日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】あいあい会議室 狸小路
【講師】鈴木三穂子さん・永藤かおるさん
【協賛】アドラー心理学研究会Plus
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1194

*「各講座の案内とお申込み」は、こちらから
    👇
https://www.hgld.co.jp/p_lecture.html#lecture_29

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日(7月4日)の午後は、第87期アドラカウンセラー養成講座5日目を行っていました(オンライン・サポート役:野口久美子さん)。



研修の中心は、受講者一人ひとりの聴き方の特徴を浮き彫りにするリレーカウンセリングでした。

リレーカウンセリングのテーマは、私の入院・治療体験をもとに左手に障害を持ちながら、今後どのように生きていくか、のテーマで、私としては今まで語ったことのない話。
信頼できるこの人たちならではの【自己開示】から始まりました。

13人の受講者が2人単位(最後だけ3人単位)でカウンセラー役を務め、役割を終えてから自己フィードバックを行い、その後、仲間からの【フィードバック】を受け、最後に私がコメントを加える展開です。

このパターンにより、後半担当の人たちは、前任の人たちのカウンセリングの仕方から学び、だんだん見事なカウンセリングができるようになりました。

私の【自己開示】から始まったカウンセリングをもとにカウンセラー役の方々への【フィードバック】により共に成長し合う場面に直面して、【学びの共同体】の結束力は、ますます高まります。

私自身も【学びの共同体】の中に身を置くことで、【成長】は【自己開示】+【フィードバック】と共にあることを学べた貴重な日でした。

ところで私は、【フィードバック】について人一倍気をつけている人間で、過去のブログで次のようなことを書いています。
「フィードバックとは、共に育ち合おうとする仲間が、お互いのさらなる成長を願って行う建設的な意見の表明」として、「フィードバックの3要素は、(1)信頼感、(2)率直さ、(3)即時性」としています。

2012年5月26日付けブログ 意見の効果的な伝え方 ― フィードバックの仕方(1)
2012年5月27日付けブログ 意見の効果的な伝え方 ― フィードバックの仕方(2)
2012年5月29日付けブログ 意見の効果的な伝え方 ― フィードバックの仕方(3)

■会場参加型(第88期)カウンセラー養成講座は、次のとおり開催します。
新規受講は10名ほどに限らせていただきますので、残席2名になっております。

 日程:2024年8月24.25日.9月7.8.21.22日.10月5.6日(土日8日間・会場参加)
 時間:土曜13:30-19:00 日曜10:00-17:30 
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
 受講料:154,000円、再受講 会員限定・8日間 88,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

ついでに、他の2つの話題について書いておきます。

2.ブログの日別ランキングを見たら、昨日(7月4日)の訪問者数が2,425と過去最高を記録しました。
Gooブログの中でも66位です。

正直、理由がわかりませんが、有難いことです。

3.タクロウ夫婦が読書好きの私のために、書見台のプレゼントをしてくれました。





ウルウルしてしまった父でした。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、を行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

「この頃、好調な日々が続くな」「自分は運がいいな。もっともっと感謝しなければ」と思うことがあります。

そのいくつかのことについて、感謝の気持ちをたっぷり添えてお伝えします。

1.昨日は、磯野茂さんとのダブル講師で、徳島県の某金融機関の新入社員71名を対象に「未来への道標」と題する研修を行ってきました。
私が前半と後半の6割、磯野さんが中半の4割を担当。

受講者の中には一部、疲れが目立つ人も見られましたが、磯野さんが途中で織り込むエピソードが秀逸でした。
私は後半の「勇気づけ」の部分で、ペアの演習を入れて、受講者の「困難を克服する活力」を高めました。

研修の合間やその他の場面で磯野さんは私に、さりげない気遣いを示してくれて、1日半を共にできて幸福で、感謝の気持ちで一杯でした。

2.今朝、ブログの日別ランキングを見たら、昨日の訪問者数1,295人、PV(ページヴュー)2,397にビックリ!

2008年以来ブログを続けて16年半、訪問者数1,295人というのは、歴代4位にランクされます。

私は、訪問者数やPVをさほど意識せずに、ひたすら書きたいことを書いていて、書いたことの蓄積をもとにブログの倉庫から検索機能を使って引っ張り出して、本に書いたり、研修などのネタに使ったりしていますが、この頃私のブログに関心を持ってくださる人が多くなっているのもうれしいです。
これも読者、支援者のお陰と感謝申し上げます。

3.もう1つ、YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【アドラー心理学】NHK「虎に翼」の今後に期待を抱かせたアドラーの本」がとても順調です。


ご視聴はこちらから
   👇
https://www.youtube.com/watch?v=PabbA-be6pc

配信後、2日半にして視聴者数が550人近くに達しています。
この影響でチャンネル登録者数が4,890人。
YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」開設4年のこの8月の「5,000人」が手の届く範囲に近づいてきました。
これも視聴者数の方々、SNSで応援してくださる方々、研修課題として課している受講者の方々のお陰です。
ありがとうございます。

4.そればかりではありません。
このブログでたびたびお伝えしている【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】への申し込み者数が定員の6割を超えています。

東京の2度の開催は、どちらも満員御礼。
10月開催では、2会場同時開催を検討中です。
岡山開催も、15人定員に対して10名近くがお申込みです。
心からの感謝です。

【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】は、全国5ヶ所(東京2回、大阪、名古屋、岡山、札幌)、6回開催で行います。
定員の6割近くの申し込みがあります。

・東京会場(定員16名に拡大)・・・・キャンセル待ち!
【日時】8月10日(土)11日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】ヒューマン・ギルド研修室
【講師】開発メンバー全員
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1189 

・大阪会場(定員15名)
【日時】9月28日(土)29日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】サロン Mom's Lagoon
【講師】磯野茂さん渡辺歩実さん
【協賛】カウンセリングLABO HAPPY PLACE
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1190

・東京会場(定員12名)・・・・定員一杯のため、第二会場での並行開催検討中!
【日時】10月12日(土)13日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】ヒューマン・ギルド研修室
【講師】三宅美絵子さん永藤かおるさん 
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1191  

・名古屋会場(定員15名)
【日時】11月2日(土)3日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】ウィンク愛知
【講師】鈴木三穂子さん永藤かおるさん
【協賛】スペースLUN
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1192

・岡山会場(定員15名)・・・・残席わずか
【日時】11月7日(木)8日(金)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】(未定・岡山市内)
【講師】磯野茂さん渡辺歩実さん
【協賛】Coconialy
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1193 

・札幌会場(定員15名)
【日時】11月30日(土)12月1日(日)
 1日目:9:30-17:30、2日目:9:30-18:00
【会場】あいあい会議室 狸小路
【講師】鈴木三穂子さん・永藤かおるさん
【協賛】アドラー心理学研究会Plus
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1194


振り返ると、3月から5月にかけての私の運気は、2度の入院、2度の手術などで、状況としては人生で2番目くらいの最低レベルでした。
しかし、私個人、ヒューマン・ギルドへの関係者の応援は、私の76年の人生の中で最高レベルでした。

このような応援をいただいていることに対して心からの感謝をお伝えします。
本当に有難うございます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、を行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

早くも1年の半分が終わり、今日から後半に入りました。

さて、今日は3つの話題のご提供です。

1.【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】への応募状況
2.【課題】と【繋がり】を意識しなが【志】らを持って年の後半を暮らそう!
3.本日21:00から配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」

1.【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】への応募状況

まずは、ご報告です。
【ヒューマン・ギルド15年ぶりの新講座!】には、今朝の段階で定員84名に対して48名からご応募いただいています。
2回の東京(ヒューマン・ギルド)開催の講座には、定員計24名のところ、それを上回る方々のお申込みで、何らかの対応が迫られています。

2.【課題】と【繋がり】を意識しなが【志】らを持って年の後半を暮らそう!

「今年の前半を回顧して、3大ビッグイベントを取り上げていただけますか?」
あれこれありますね。

次の質問です。

「その3大ビッグイベントは、1年前に予測・計画したことですか?」

そう問われると、予測・計画したことの実現率は1/3にも満たないのではないでしょうか?

そのように考えると、私たちの直面する大きな課題(タスク)は、偶発的なこと(不測事態)の連続です。

私自身もそうで、最大の課題の入院・手術は、予測・計画がゼロでした。
それでも、偶発的なこと(不測事態)は、起きてしまうのです。

私は、起きた現実を受け入れながら『勇気の伝道師』の【志】をいっときも忘れることなく【課題】と【繋がり】を意識しながら暮らしています。

【繋がり】が猪突に出てきたようですが、現在の大きな【課題】のリハビリは、他のヒト、モノ、コトへの依存・協力なくしては実現不可能です。

私は週に2回、上高田ちば整形外科・小児科(http://chiba-cl.net/)で理学療法士の駒木尊裕さんのリハビリの施術を受けています。
駒木さんは、とても研究熱心かつ創意工夫力のある方で、さまざまな処置を施してくれます。

それだけでなく、駒木さんから提示された課題を家で、妻の協力を得ながら取り組んでいます。

このように私は「【課題】と【繋がり】を意識しなが【志】らを持って年の後半を暮らそう!」を今年の後半のモットーとします。

3.本日21:00から配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」

本日の21:00から配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【アドラー心理学】NHK「虎に翼」の今後に期待を抱かせたアドラーの本」のタイトルで私がご提供(12分半)。



ご視聴はこちらから
   👇
 https://youtube.com/@user-pq7cw7zh9h 

主要コンテンツは、次のとおりです。

・NHK朝ドラ「虎に翼」で話題になった本
・訳者 高橋堆治氏のこと
・『問題児の診断と治療』(1973年)にこんな言葉が
・訳者 高橋堆治氏のミッションとパッション
・『子どもの教育』の5大特徴
・噛みしめたいアドラーの「勇気づけ」の言葉

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はタクロウのパートナーのユイさんの大学時代のサークルの女子のお茶会の日。
留守中にタクロウが食事の作り置きをするため、その間、ソラ君とわが夫婦で3時間ほどタクロウ宅で過ごすことができました。

人見知りが始まったソラ君は最初、泣き顔を見せていましたが、1分もしないうちに笑顔。

タクロウは、両親のためにコーヒーメーカーでアイスカフェオレを作ってくれました。

これがどの喫茶店のものよりおいしい。

妻はソラ君と遊んだり、抱っこしたり。

ソラ君は、私とも遊んでくれました。

そのうちソファーの私の隣で45分ほど妻にだっこされたまますやすや。

私は、安心して委ね切ったソラ君の顔を眺めながら最高の至福感を味わえました。

病に侵され入院・手術があったが、最悪の事態(命を落とすこと)なく、最小限の欠損で済んだ。
妻は、そんな私を期待を上回るサポートをしてくれている。
タクロウは、自分の望んだ会社に入れ中堅社員となっている。
その上、最高のパートナーに恵まれ、ソラ君を授かることもできた。

そのうち数え切れなくなって、ありふれた日常の中での有難い幸福感に満たされ、癒されました。

帰路には、東中野の教会の庭で百合の花に誘われ、満ち足りた思いに浸りました。

当たり前のことですが、幸福ってどこかかなたにあるものではなく、また、過去の自分のピーク時と比較したものでもなく、ありふれた日常の中での「今、この瞬間」で平凡なことを有難いこととして感謝する気持ちの中で発見できるもののようですね。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>6月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.アドラーは「人生の意味は貢献である」と、『人生の意味の心理学 上』を筆頭にさまざまな箇所に書いています。



この『貢献』について、致知出版社のメルマガで佐藤 等さん(ドラッカー学会共同代表理事)のご著書からのP.F.ドラッカーの言葉が載っているのを見つけました。

「自らの果たすべき貢献を考えることは、知識の段階から行動の段階への起点となる。問題は、何に貢献したいと思うかではない。何に貢献せよと言われたかでもない。何に貢献すべきかである」(『明日を支配するもの』)

「貢献に焦点を合わせることによって、自らの狭い専門やスキルや部門ではなく、組織全体の成果に注意を向けるようになる。成果が存在する唯一の場所である外の世界に注意を向ける」(『経営者の条件』)

アドラーが個人、あるいはより広い共同体のために『貢献』を説いたのに対して、ドラッカーの『貢献』は、経営組織を想定してのものです。

佐藤 等さんとのご縁については、2019年7月6日付けブログ  月刊『致知』アドラー×ドラッカー 人間学対談 にも書いています。
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20190706


(左から藤尾社長、佐藤 等さん、私、藤尾允泰さん

対談の結果については、月刊誌『致知』 2019年9月号にも掲載されました。

思い返せば私は、大学生時代のゼミ論(私の所属していたゼミでは、4年生の卒論の代わりに3年生、4年生の時にゼミ論が課されていた)で『ドラッカーの経営学』を書いていました。
そのためドラッカーの本のかなりを読み込んでいます。

話を戻すと、アドラー心理学と経営学、アドラーとドラッカーを照らし合わせると、「知のイノベーション」のような現象が起きてくるので、学びの楽しみが倍増します。

■「知のイノベーション」に関連する記事を2024年5月14日付けブログに「多元的(ハイブリッド)の学びの基盤」として書いているので、ご参照ください。
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20240514


2.本日の21:00から配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【アドラー心理学】話しが通じない人とのつきあい方」のタイトルで永藤かおるさんがご提供。
話しが通じない理由から「話しが通じない」と思ったときの対応法まで13分半ほどで語っています。

ご視聴は https://youtube.com/@user-pq7cw7zh9h から入ってご覧ください。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>5月の花(25)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ