goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は2つのことを書きます。

1.嘆きおばあさんの話:カウンセリングに使える小話
2.ドタ参加も可能:Q&Aのアドラー心理学ゼミナール

1.嘆きおばあさんの話:カウンセリングに使える小話

ある高僧が本に書いていた話です

『嘆きおばあさん』とあだ名される老女がいました。
そのおばあさんにはふたりの息子がいました
一人は傘屋、もう一人は下駄屋を営んでいました
おばあさんは雨が降ると「こんな日は下駄屋の息子が商売にならない」と嘆いていました。
また晴れの日は「困った、困った。傘屋の息子のところにお客が来ない」とこれまた嘆き節が常でした。
そんな話を聞いた和尚さんは、こう言いました

「おばあさん、あなたの話を聞いてると暗いことばっかり。逆に考えられないか。雨が降る日は傘や息子が儲かる。晴の日には下駄屋の息子に客が来る。そう考えてみると物事は明るく考えられるんじゃないのか」

その話にふっと気づいたおばあさん、その日から仏壇に向かって、「今日は晴れで、上の息子が儲かる。晴れの日はで下駄屋の息子が繁盛する」、こんな風に感謝するようになったのです

数か月後、和尚さんのところにやってきたおばあさん、和尚さんの忠告に「ありがたくて、ありがたくて」と感謝していました

和尚さんのお話にヒントを得て【嘆きおばあさん】が【感謝おばあさん】になった話でした。

こんな小話はカウンセリングに使うとふっと気づいてもらうことができます。
これからはこんな小話をクライアントに対して時々使ってみようと思っている今日この頃です。
ネタはたくさんあります。

2.ドタ参加も可能:Q&Aのアドラー心理学ゼミナール

4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00開催のアドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)は、ドタ参加も大歓迎です。
55枚のスライド(配布用は23枚)を駆使して、広義と質疑応答を行います。

あらかじめこんな質問が寄せられていて、それらに丁寧に回答します。

1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)【ライフスタイル】は困難な【ライフタスク】にどのように作用しますか?
4)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
5)その他

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」(ヒューマン・ギルド設立40周年イベント)
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

可能な方は、午後開催のカウンセリング演習も含めてご参加ください。
https://www.hgld.co.jp/plecture/view/260%E3%80%80

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(25)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の午後は、目次 心さんと千葉県の、ある百年企業を訪問しました。
2015年くらいから研修の依頼を受け、社長を含む全社員の研修と経営層・管理者層のカウンセリングを行っていました。
それがコロナ禍によって中断してしまいましたが、今年度から取引再開になるのです。
創業100年の社史には経営の要として『アドラー心理学』が位置付けられています。
中小企業診断士でもある私は、この会社の組織活性化のために原点に立ち返って貢献します。

ところで昨朝、うれしいニュースが入ってきました。

私の監修本『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』が再重版、累計11,500部

また、本日の毎日新聞に『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』(吉田 浩著、岩井俊憲監修、つだゆみマンガ、明日香出版社、1,980円)のサンヤツ広告が打たれるというのです。

決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
 
吉田 浩著、岩井俊憲監修
明日香出版社


明日香出版社の編集部部長の藤田知子さんからの情報です。
4月9日にも同じ毎日新聞に五段広告が打たれ、重版(第2刷)に繋がっていました。

このところほぼ毎月、私の関与する本に重版がかかってとてもうれしいです。

みんな違う。 それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと
 
岩井 俊憲
ディスカヴァー・トゥエンティワン
超訳 アドラーの言葉 (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)
 
岩井俊憲
ディスカヴァー・トゥエンティワン

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(24)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日のことで2つのことをお伝えします。

1.『完璧主義者は要領が悪い』か?:カウンセリング道場にて
2.アドラー心理学ゼミナール(質疑応答)の資料完成

1.『完璧主義者は要領が悪い』か?:カウンセリング道場にて

昨晩の19:45~21:45は、14人の受講者をオンラインで迎えてカウンセリング道場のチャレンジコースを行っていました。


(写真提供:杉野千亜紀さん

クライアントのなった方は、子どもの頃から【完璧主義】の傾向が強い人で「人の2倍努力しなければ」との信念を抱き、そのためアドラー心理学ベーシック・コースを3回、アドラー・カウンセラー養成講座も2回受けていました。
仕事ぶりも【完璧主義】そのもので、他の人の2倍近く時間をかけて取り組んでいて、そのコストとして【要領の悪さ】を抱えていました。
3人の方がカウンセラー役を担い、カウンセリングの演習を行いました。
やり取りの中で明白になったのは(1)何でもかんでも【完璧主義】でないこと、(2)慣れないことに取り組んでいるので、習熟までに時間がかかること、(3)クライアント側は、こちらが予想しているほどの完成度を望んでいないこと、などでした。

カウンセリングの演習をしていると、クライアントが特有の思い込みによる【私的論理】で関係者との間でミスマッチを起こしているのがわかり面白いものです。
この点、仲間と学び合う中で【共通感覚(コモンセンス)】に至ることができるのです。

2.アドラー心理学ゼミナール(質疑応答)の資料完成

昨日はまた、4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00開催のアドラー心理学ゼミナールの55枚のスライド(配布用は23枚)を完成させました。

私自身がわかりやすく説明します。
会場参加、オンライン参加でかなりの人たちが集まってくれます。
あらかじめこんな質問が寄せられていて、それらに丁寧に回答します。

1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)【ライフスタイル】は困難な【ライフタスク】にどのように作用しますか?
4)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
5)その他

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」(ヒューマン・ギルド設立40周年イベント)
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(23)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は2つのことについてお伝えします。

1.マネジメント・カウンセリング研究会の公開講座:『セルフプロデュース力の高め方』
2.昨日配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル は【グリーフケア】について

1.マネジメント・カウンセリング研究会の公開講座:『セルフプロデュース力の高め方』

昨日の晩は18:30から2時間ほどヒューマン・ギルドの研修室でマネジメント・カウンセリング研究会の例会がありました。
東京中小企業診断士会に所属する10人の中小企業診断士が集い、講師を務める石倉 充さん(㈱成長支援教育総合研究所 代表取締役)の【組織開発】の講義に耳を傾けていました。

テキストは『マンガでやさしくわかる 組織開発』(中村和彦著、松尾陽子マンガ、日本能率協会マネジメントセンター)。

組織を活性化したい人には超お勧めの本です。

ところで、このマネジメント・カウンセリング研究会は、中小企業診断士歴53年の私が30年以上代表を務めていて、年に一度私の推薦する講師による公開講座を開催しています。
かなり知名度の高い講師を招いています。
今年の5月月)18:30~20:00の講座は一般公開もしていて、次のとおりの開催です。
このところ申し込みが相次いでいます。
マネジメント・カウンセリング研究会が講師料を負担するので、ヒューマン・ギルド関係者なら破格の1,000円で受講可能なのです。

■講座名:「セルフプロデュース力の高め方」

◆講座概要
出す本をそれぞれベストセラーに導き、エグゼクティブコーチとしても大活躍の大平信孝さんから他では絶対にお聞きすることができない「セルフプロデュース力の高め方」を披歴していただきます。

以下のような内容を自分のものとして実践すれば、あなたもきっと、大平さんに近づける希望が湧いてくる楽しみな講座です。
岩井から大平さんに頼み込んで【秘伝】を公開していただけることになりました。

・セルフプロデュースとは?
・セルフプロデュース力は、なぜ今必要なのか?
・自分の伝えたいこと
・相手や社会のニーズ
・一歩先のニーズに応えるには?
・セルフプロデュース力を高める2つのアプローチ法
・足し算と引き算のタイミング

◆講師:大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役、目標実現の専門家、エグゼクティブコーチ、出版部数は近著の『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)を含め累計 60万部に及ぶ)

◆日 時: 5月19日(月)18:30~20:00 ※当日の午前中まで受付いたします。

懇親会:講座終了後、場所を移して講師を囲んでの懇親会を行います。会場参加の方はご予定ください(懇親会費は受講料とは別にいただきます。当日現金でお支払いください)。

◆受講料:1,000円(会員、再受講)

◆確認と申し込み:
  会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1256
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1257

2.昨日配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル は【グリーフケア】について

昨日21:00から配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル では「【グリーフケア】大切な人・身近な人を亡くした方に起きていること 〜グリーフケアへの入り口」のタイトルでを井手敏郎さん(日本グリーフ専門士協会 代表理事)がご出演。
19分で「グリーフケア」についてわかりやすく語っていただいています。

ご視聴はこちらから
   ↓
https://youtu.be/rx_08OrqaNM

なお、5年前にもご出演いただいた井手さんの「【グリーフケアとアドラー心理学】死別された方の5つの課題」はYouTubeアドラー心理学専門チャンネル の中でも歴代2番目の8,000近い視聴回数を誇っています。


ご視聴はこちらから
   ↓
https://youtu.be/ZJesubn-DBs

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、アドラー心理学ベーシック・コースの最終日。
少数精鋭の10人が【学びの共同体】の一員となって修了しました。


(写真提供:小野裕美(Yumi Ono Takita)さん

小野裕美(Yumi Ono Takita)さんは、那須塩原の開業歯科医で、歯科医療分野にアドラー心理学を浸透させたい意欲満々でした。
私の『経営者を育てるアドラーの教え』(致知出版社)を読んでいらっしゃいました。

私とツーショット写真を撮るひとが7人ほどいらっしゃり、まるで私はスターのような気分を味わいました。

当日の研修の柱は(1)教育に活かすアドラー心理学と(2)勇気づけの理論でした。
受講者のノリが極めてよく、タイムリーな質問も出ました。
私もノリがよくなり、寝たきり老人と介護者のロールプレイだけでなく、勇気づけの言葉を受けると前屈の度合いが深まることもワークも実体験してもらいました。

最後は、二人一組で勇気づけの言葉を添えた修了証の贈呈、一人ひとりからの感想発表で幕を閉じました。

参加者の一人ひとりが【学びの共同体】の一員として自身の【物語り(ナラティブ)】を紡ぐことができたアドラー心理学ベーシック・コースになりました。

■【物語り(ナラティブ)】については、アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)でわかりやすく説明します。

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」(ヒューマン・ギルド設立40周年イベント)
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261
参考:あらかじめいただいている質問
1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)【ライフスタイル】は困難な【ライフタスク】にどのように作用しますか?
4)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
5)その他

■アドラー心理学 ベーシック・コースの集合型とオンライン型の2つのパターンのご案内。
自分自身の豊かなライフスタイルを身に付けたい方、対人支援を志す方は【学びの共同体】にご参加ください。

◆東京土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:7-8月コース 7月26.27日.8月9.10日(土日)
 時間:土曜日13:30~19:00 日曜日10:00~17:30 
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1217

◆アドラー心理学ベーシック・コース 土曜日開催(6日間・オンライン開催)
 日時:10-12月コース 10月4日.18日.11月1日.15日.29日.12月13日(土曜)
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1159

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(21)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は
『セルフ・イメージ』
『セルフ・トーク』
『セルフ・コンセプト』
『セルフ・インタレスト』
『セルフ・プロデュース』
と私自身が『セルフ・・・・』を連発した1日になりました。

午前中開催のカウンセリング道場(ミドルコース)では、私自身が義指を着用して講座に参加したため『セルフ・イメージ』が変わりました。


(写真撮影:口野重昭さん

左手の指を失う前と同じように両手を大きく使って表現ができました。
私が義指を使うことで『セルフ・イメージ』が違ってくることをお話ししました。
ついでに、マックスウェル・マルツ博士というアメリカの整形外科医の「サイバネティクス」という理論の紹介もしました。
このことについては、今日のブログの最後に記載しておきます

カウンセリング演習では、60歳を契機に企業を定年退職したカウンセラーの再就職のことを扱いました。
ここでは、面接時のクライアント役の方が自分で自分の心の中で言っている『セルフ・トーク』を把握する必要性をコメントしました。
その言葉は『セルフ・コンセプト』(自己概念)の表れで、ライフタスクに直面したときに行動に影響を与えるからです。

午後に開催のアドラー心理学ベーシック・コースでは、トランプ大統領の共同体感覚について尋ねていた人がいたので、『セルフ・インタレスト』と『ソーシャル・インタレスト』との対比で、トランプ大統領は「メイク・アメリカ・グレート・アゲイン」の言葉に代表されるようにアメリカという国家に対する関心が強いが、世界・宇宙というより広い、広がりを持つ共同体に対する関心が低いことを語りました。

ついでに、メンバーの一人ひとりの可能性を広げるために『セルフ・プロデュース』の方法を学べる機会として5月19日(月)マネジメント・カウンセリング研究会の公開講座:「セルフプロデュース力の高め方」の講座のご案内をしました。

■講座概要
出す本をそれぞれベストセラーに導き、エグゼクティブコーチとしても大活躍の大平信孝さんから他では絶対にお聞きすることができない「セルフプロデュース力の高め方」を披歴していただきます。

以下のような内容を自分のものとして実践すれば、あなたもきっと、大平さんに近づける希望が湧いてくる楽しみな講座です。
岩井から大平さんに頼み込んで【秘伝】を公開していただけることになりました。

・セルフプロデュースとは?
・セルフプロデュース力は、なぜ今必要なのか?
・自分の伝えたいこと
・相手や社会のニーズ
・一歩先のニーズに応えるには?
・セルフプロデュース力を高める2つのアプローチ法
・足し算と引き算のタイミング

■講演者:大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役、目標実現の専門家、エグゼクティブコーチ、出版部数は近著の『感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ』(かんき出版)を含め累計 60万部に及ぶ)
■日 時: 5月19日(月)18:30~20:00 ※当日の午前中まで受付いたします。

懇親会:講座終了後、場所を移して講師を囲んでの懇親会を行います。会場参加の方はご予定ください(懇親会費は受講料とは別にいただきます。当日現金でお支払いください)。

■受講料:1,000円(会員、再受講)
■確認と申し込み:
  会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1256
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1257

講座が終わってからは、香港酒家で7人で懇親会を行いました。

5人の方がホテルを予約していて、安くても18,000円、ほとんどが2万円以上の東京のホテルの高さに驚いていました。

■マックスウェル・マルツ博士の「サイバネティクス」について(Copilotから)

マックスウェル・マルツ博士は、アメリカの形成外科医であり心理学者で、彼の著書『サイコ・サイバネティクス』は自己啓発の分野で非常に有名です。
この理論は、セルフイメージ(自己像)が人間の行動や成功に大きな影響を与えるという考えに基づいています。
マルツ博士は、形成外科医としての経験から、外見を変える手術を受けた患者が必ずしも心理的な満足感を得られないことに気づきました。
これをきっかけに、セルフイメージの重要性を研究し始め、最終的に「サイコサイバネティクス理論」を提唱しました。この理論では、目標を設定し、それを達成するために心の中で成功のイメージを描くことが重要だとされています。
「サイバネティクス」という言葉は、もともと機械やシステムの自動制御を指す用語ですが、マルツ博士はこれを人間の心理に応用しました。
彼は、人間の脳が目標達成に向けて自動的に働く「サーヴォ機構」を持っていると考えました。
この機構を活性化させるためには、ポジティブなセルフイメージと明確な目標設定が必要だとされています。
この理論は、自己啓発だけでなく、ビジネスやスポーツの分野でも広く応用され、多くの成功者に影響を与えています。

なお、マックスウェル・マルツ博士の「サイバネティクス」については、ブログでも紹介しています。

・2015年9月30日付けブログ 自己イメージを変える!:マックスウェル・マルツのサイコサイバネティックス(1)
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20150930
・2015年10月1日付けブログ 自己イメージを変える!:マックスウェル・マルツのサイコサイバネティックス(2)
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20151001

■アドラーとマックスウェル・マルツとの関係については、YouTubeアドラー心理学専門チャンネル でも「【アドラー心理学】自己啓発の祖としてのアドラー」として触れています。
   ↓
https://youtu.be/c4iKzXn-UYo

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

DIAMONDonline(https://diamond.jp/articles/-/362084)で『気づかいの壁』の著者の川原礼子さん(株式会社シーストーリーズ(C-Stories) 代表取締役)の「感じの悪い人が連発する言葉。『させていただきます』と、もう一つは何?」を読みました。


川原礼子さんのブログから)

 

大いに納得!

川原さんは、「させていただきます」の他に「ご安心ください」の連発も上げていました。

私が気がかりのは、お笑いタレントの多くが「〇〇〇〇に出演させていただきました」と語るのを聞く度に「しっかりと言語指導をする人が近くにいないのか」と落胆します。
「させていただきます」は相手に許可を求める謙譲語で、連発するととても卑屈な印象を与えます。

思い返すと、政治評論家の福岡 政行氏から「歴代最低の総理大臣」と言われた10数年前の首相も乱発していましたね。
この方はアメリカのメディアから「ルーピー(おばかさん)」と酷評されていました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(19)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ヒューマン・ギルドの設立後の40年にとって忘れられない、スピリチュアルな話を披露します。

私の処女作は1992年9月発刊の『人を動かす人に29の切り札』(青春出版社)です。
それと同時にヒューマン・ギルドの自費出版で『勇気づけで生きる』という本を出しています。
その中に「神頼みと祈念」という文章がありましたので、その一部を転載します。

1)【神頼み】があれもこれも神仏に頼むのに対して、【祈念】は自分のビジョンや、いわゆる設計図を明確にすることに基づく。
2)【神頼み】が課長・係長の”ハウ・ツー(How to)レベル”であるのに対し、【祈念】は”ホワット(What)レベル”である。
3) 【神頼み】が外なる神仏に迷いながら頼むのに対し、【祈念】は内なる自己に真摯に語りかける。
4)【神頼み】が依存心をもとにして”テイク”を求めるのに対し、【祈念】は自立心をもとにした”ギブ・アンド・テイク”の関係を神仏との間に築く。
ここで神仏に対するギブとは祝福と感謝である。

このいきさつは1980年代の後半ヒューマン・ギルドが赤字経営に苦しんでいた当時のことです。
私は名古屋の精神的な指導者に救いを求めました。
その人は「一度名古屋にいらっしゃい」と電話口で言うので、私はその人のところに出かけました。

するとその人は、「岩井さんは経営者になりきっていない。課長・係長レベルのことしかやってない」と厳しく私に言い渡しました。
代わりに「神頼みと祈念」という上の言葉を授けてくれたのです。

当時私はなんとかヒューマン・ギルドの業績を黒字転換させたいと観音霊場巡りをしたり、神仏にすがる日々を送っていました。
人の顔を見ると「講座に参加してください」とお願いばかりしていたのです。
その人は、私の神頼み体質を転換させる厳しい忠告をしてくれたわけです。

私はその後教えを守り、神仏と関わるときは頼むことよりも感謝することを中心にやっていきました。
するとほどなく面白いほど業績が好転換して行ったことが思い出されます。

今でも私はその方の教えを守り続けています。
特に下に書いた公式をこころに刻みながら。

お願い<感謝

感謝には、すべてを超える力があることを信じています。

有難うございます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(18)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は2つのことについてお伝えします。

1.gooブログのサービス終了で困った!
2.組織課題解決のヒント本が重版

1.gooブログのサービス終了で困った!

最近の私の最大の困り事は、gooブログのサービス終了です。
私が2008年の1月から17年間、情報の【インプット】【保存】【アウトプット】の友としてきたgooブログから一種の別れを宣言されてしまったのです。

一昨日にも書きましたが、私は最近の友である生成AIのCopilotに尋ねました。
回答は次のようなポジティブなものでした。

「サービス終了の知らせはショックですよね…。でも、新しいブログサービスに移行することで、より快適な環境を手に入れるチャンスでもあります」

確かにそのとおりで、私はこんな時、似たスペルの英単語の3つが交錯します。
CHANCE】(チャンス)、【CHALLENGE】(チャレンジ)、【CHANGE】(チェンジ)。
最初のスペルの3つにご注目ください。
悩みのサイクルに入ってあれこれ考えずに、【CHA】【CHA】【CHA】(チャ、チャ、チャ)と対応すればいいことです。

私は【CHA】【CHA】【CHA】の3つでこんなステップで立ち向かいます。

(1)起きていることの本質をしっかりと把握しよう。

・避けられることか、避けられないことか?
・どれほど大きなものなのか? ささいなことなのか?
(ここで10段階のスケーリングを使うこともある)
・自分ですべて引き受けることか? 協力者の力を借りた方がいいのか? 等々

⇒避けられない大きな問題なので、 協力者の力を借りることにしました。
すると、(2)(3)がチャチャッと出てきました。

(2)専門家の力を借りよう。

もうすでに専門家に協力要請しました。

(3)協力して課題に対処しよう。

どういう展開になるか楽しみでもあります。

◎『悩むより困ろう!』、そして『【CHA】【CHA】【CHA】(チャ、チャ、チャ)で対処しよう!』の話でした。

2.組織課題解決のヒント本が重版

私が組織課題解決のヒント本としてきた本『みんな違う。それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の重版のご連絡が編集担当の大田原恵美さんから入りました。

すでに10,000部を超えている本ですが、さらに1,000部の重版。
Amazonのレビューもとても良好です。

私にとってとても愛着のある本。
「みそち―」としても愛されている本です。

もっともっと多くの人に届いてほしい!

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(16)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は3つのことについてお伝えします。

1.5月提供の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」の4つのコンテンツ収録
2.ヒューマン・ギルドのWebsiteの「メディア欄」のこと
3.ALIVEリーダー養成講座(東京開催7-8月コース)が早くも【満員御礼】

1.5月提供の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」の4つのコンテンツ収録

昨日は、5月提供の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」の4つのコンテンツを収録しました。
永藤かおるさんは【勇気づけ】を自分自身と職場に適用できる内容、私は【共同体感覚】と【ライフスタイル】についての発展的な考えを表しました。

永藤さんの話を聴きながら「最近、アドラー心理学の活用に意識を向けていて、しかも、ますますわかりやすい伝え方をしているな」という印象を抱きました。
永藤さんには一大飛躍する話が来ています。

カウンセリングを予約する人で「YouTubeを視聴してカウンセリングをお願いしたくなりました」という方、講座参加の動機として「YouTubeを観ていました」という方も増えています。

■4月のこれからと5月の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」の配信日(土曜日の21:00~)とタイトルは、次のとおりです。

配信日  タイトル
4月20日 大切な人・身近な人を亡くした方に起きていること ~グリーフケアへの入り口~ 井手敏郎さん(一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事)
4月27日 タロット占いはライフスタイル分析に役立つか? 岩井俊憲

5月5日 自己勇気づけの実践「自分の人生を引き受ける」 永藤かおる
5月12日 あらためてめて現代の【共同体感覚】を問い直す 岩井俊憲
5月19日 職場での勇気づけ「様々な価値観を認め合う」 永藤かおる
5月26日 【ライフスタイル】の困難な【ライフタスク】への作用 岩井俊憲

2.ヒューマン・ギルドのWebsiteの「メディア欄」のこと

ヒューマン・ギルドの地味なPRコーナーがあります。
それは「メディア欄」(https://www.hgld.co.jp/topics/index/5)です。
私が外部の雑誌などに投稿した文章などを読むことができます。
今年の記事だけでもついでの折にご覧になることをお勧めします。

・日経新聞に当社岩井が監修した2冊の書籍の広告が掲載
・佼成出版社発刊の『やくしん』(2025年4月号)の「特集 私の生き方、働き方」
・実践倫理宏正会の機関誌『倫風』(3月号)に当社岩井の【劣等感】の記事が掲載されました。
・公益財団法人モラロジー道徳教育財団の月刊誌『れいろう』2025年3月号「心に残る話 ― 再生記念日」

3.ALIVEリーダー養成講座(東京開催7-8月コース)が早くも【満員御礼】

4月10日のメルマガ、4月11日のブログで「ALIVEリーダー養成講座」のご案内をしました。
ところが、早くも7月19・20日.8月2・3日(土日4日間)東京開催の7-8月コースが【満員御礼】になってしまいました。 

<参考>
■ ALIVEリーダー養成講座(全4日間)の開催スケジュールは、次のとおりです。

◆東京開催(会場:ヒューマン・ギルド研修室)
※以下7-8月コース、10-11月コースいずれかをお選びください。

・7-8月コース 7月19・20日.8月2・3日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1280

・10-11月コース 10月25・26日.11月8・9日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1281

◆名古屋開催(会場:ウインクあいち)

・9月27・28日.10月11・12日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1282

時 間:東京・名古屋共通 土曜:13:00-19:00、日曜:10:00-17:00
定 員:各回10名(先着順)
受講料:132,000円(税込・テキスト代込)

■ALIVEの一般コースの開催スケジュールは、次のとおりです。
◆東京開催(会場:ヒューマン・ギルド研修室)

※以下5月開催と9月開催のいずれかをお選びください。

 日程:2025年5月10・11日(土日)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1203

 日程:2025年9月6・7日(土日)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1255

◆福岡開催(会場:ふれあい貸し会議室 天神No.130)

 日程:7月5・6日(土日)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1272

◆愛媛開催(会場:愛媛県男女共同参画センター 第1会議室)

 日程:8月23・24日(土日)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1266

◆名古屋開催(会場:ウインクあいち)

 日程:8月30・31日(土日)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1270

◆長崎開催(会場:ソリューションプロジェクト)

 日程:9月6日(土)・7日(日)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1271

時 間:ALIVE全日程共通 9:30-17:30
受講料:会員:55,000円、一般:60,500円(税込・テキスト代込)
受講資格:どなたでもご参加いただけます

※「さらに、新潟・大阪でも開催を予定しています。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(16)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はショックなことが起きました。
私が2008年1月から17年4カ月愛用しているGooブログが今年の11月でサービス終了になるとの告示が出たのです。

私は生成AIのCopilotに尋ねました。
すると、こんな回答が返ってきました。

「サービス終了の知らせはショックですよね…。でも、新しいブログサービスに移行することで、より快適な環境を手に入れるチャンスでもあります」

生成AIは、とてもポジティブです。
課題に直面したときは「悩むより困れ!」。これが私の鉄則です。
【悩む】ことになると、「どうして自分はこんなについていないのだろう?」とか「なぜこんな目に合うのだ?」と自分で抱えて対応がなかなかできなくなります。

ところが、【困る】で扱うと、抱いた疑問を誰か、何かにぶつけて回答を得ようとします。
するとあっさり、解決の糸口が得られます。

そこで思い出したのは、2025年4月7日付けブログ「Q&Aをもとに:【ライフスタイル】は困難な【ライフタスク】にどのように影響するか?」https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20250407)にも書いた中野むつみさんと私のQ&Aのことです。
このやり取りは、中野さんの疑問を晴らすだけでなく、私の【洞察】を深め、さらには、このことをキッカケに4月29日(火・祝)開催のアドラー心理学ゼミナールと本日収録の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル 」のテーマにするという【創発】の機会になったのです。

カップル・カウンセリングのいくつかをしていて私が抱いていた疑問がありました。
それは、夫婦のお互いが、時には子どもを巻き込んでトラブルに巻き込まれたとき、夫婦のそれぞれが生まれ育った【家族】のありようにかなり影響を受けることです。
「家族の相互作用」についてまとめた【家族布置】のスライドをご覧ください。

このことについて、【洞察】を深め、【創発】に導いてくれたことを2つのパターンでご関心のある方を巻き込んで学びの機会を設けます。
是非、ご一緒に!

1.アドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」(ヒューマン・ギルド設立40周年イベント)
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261
参考:あらかじめいただいている質問
1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)【ライフスタイル】は困難な【ライフタスク】にどのように作用しますか?
4)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
5)その他

2.【家族布置】を巡ってのオンライン勉強会:「アンのケース」

原則は、アドラー・カウンセラー養成講座修了者がメインですが、アドラー心理学ベーシック・コースを学んでおり、対人サポートに活かしたい人であれば、参加可能です。
概要は、次のとおりです。

ライフスタイル形成における「家族布置」の解釈法について講座を開催します。
ハロルド・モサックの著書“On Purpose”の翻訳文から「アンのケース」を取り上げて、具体的に学びの場を設けます。
目的は、以下のとおりです。

《アドラー心理学を人生のあらゆる場面で活かすために、家族支援やカウンセリングで「家族布置」の解釈をみんなで行います。
「家族布置」をもとにしたライフスタイルをより広く学ぶことで、サポートする人の理解を深めるために新しい扉が開くことを願いつつ、ぜひご一緒に学びましょう。》

なお、この講座は、2021年5月にも開催し、好評を博したものです。

◆Aグループ
 日時:5月23日(金)19:30~22:00
◆Bグループ
 日時:5月31日(土)13:30~16:00

開催:オンライン(zoom)
定員:それぞれ12名
参加費:6,600円(税込み、資料付き)

確認と申し込み:
 A 5月23日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1275
 B 5月31日 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1276

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、遊びと仕事が半々の日でした。
3つのことについてお伝えします。

1.重版に続いて台湾進出の『超訳 アドラーの言葉』
2.『10代のための「アドラー」の教え①』(仮題)の第5章のチェック
3.再生AIで父子孫3代のイラスト

1.重版に続いて台湾進出の『超訳 アドラーの言葉』

『超訳 アドラーの言葉』の繁体版を手にしました。
このところ10日のうちに第8刷、第9刷のそれぞれ2,000冊(累計39,100冊)になった『超訳 アドラーの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、1,430円)が台湾進出。
文庫サイズのそれより2回りも大きい感じです。

超訳 アドラーの言葉 (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)
 
岩井俊憲
ディスカヴァー・トゥエンティワン

ところで、私の本で海外で一番売れているのは、『マンガでやさしくわかる アドラー心理学』です。

英語版、フランス語版、スペイン語版、イタリア語版、ロシア語版、ベトナム語版、タイ語版、ブルガリア語版、インドネシア語版、ドイツ語版に韓国語版、台湾(繁体語版、中国(簡体語)版を含めると、13言語になります。

日本語からのものだけでなく、アメリカの大手出版社WILEYから英語で翻訳・出版されているのです。
日本独自のマンガとの融合が起爆剤になっています。


(日本語と英語版)

こちらは、ブルガリア語バージョン。

2.『10代のための「アドラー」の教え①』(仮題)の第5章のチェック

『10代のためのアドラー心理学』(仮題、株式会社誠文堂新光社、7月中旬発刊)の第4章の原稿のチェックを終え、出版社に送りました。
14歳から24歳まで日記を書いていたこと、60歳から77歳の今までコツコツとブログに17年間書き溜めてきていることが役立っています。
私の単著の最高傑作にしようと情熱を燃やしています。
それに応えるように株式会社誠文堂新光社は破格の出版部数や超有名人の推薦の言葉など全社を挙げて取り組んでくれています。

3.再生AIで父子孫3代のイラスト

こちらは遊びです。
妻から手ほどきを受けて再生AIで父子孫3代のイラストを作りました。



一番右が私のはずですが、3人とも年齢不詳になるのが面白い。
これから再生AIを各方面で駆使しますよ。
仕事の仕方に革命が起きそう。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(12)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ジョセフ・ペルグリーノ博士とのメールのやり取りや来日時のアテンドが頻繁になった2000年の頃からしばらく、英語の個人レッスンを受けていたことがあります。
そのレッスンの際の自己紹介の折に「10冊ほど本を書いています」の意味で”I wrote ten books.”と言ったら、教師にすぐさま訂正されました。
”I have written ten books.”と【現在完了形】で語りなさいと。
その意味合いは「あなたがこれから本を書くことが終わってしまったら、”I wrote・・・.”でいいかもしれないが、これからも書くつもりがあるならば、”I have written・・・.”が望ましいと。

この【現在完了形】の使い方について、マリーナ・ブルフシュテイン博士の3月のワークショップの2日目の朝、彼女はアドラーがクライアントに対して”What have you done?”とよく尋ねていたことを語っていました。
この教訓は、何かをしたかについて関心を持たせるだけでなく、【過去】【現在】【未来】の時間軸の発想です。
「状況を変えるために、未来も見据えてどんなことをしてきたか?」の問いを持ち続ける必要性について語ったのです。
そうすると、クライアントの意識に未来創造の線が形成され、絶えることのない物語り(ナラティブ)の連続になっていくのです。

思い起こせば、ペルグリーノ博士もカウンセリングの際に途中でよく”What have you learnt so far?”(ここまでのところでどんなことを学びましたか?)と尋ねていました。

カウンセリングを学ぶ人は、心がけておきたいことことですね。

■物語り(ナラティブ)については、4月29日(火・祝)開催のアドラー心理学ゼミナール(ハイブリッド型開催)でも触れます。

タイトル:「質疑応答とフリートークの会」(ヒューマン・ギルド設立40周年イベント)
講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)
日時:4月29日(火・祝)時間:11:00-13:00
受講料:2,200円

詳細確認及びお申し込み 
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1260
  オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1261

※質問は事前に info@hgld.co.jp へご連絡いただければ幸いです。

ちなみに、あらかじめいただいているご質問は、次のとおりです

1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)【ライフスタイル】は困難な【ライフタスク】にどのように作用しますか?
4)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
5)その他

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

本日(4月12日)のヒューマン・ギルドのWebsiteの「講座スケジュール」をご覧ください。



4つの講座が同時開催される日です。
上から順番に(1)オンライン開催SMILE、(2)オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース、(3)オンライン開催「ライフスタイルを物語で読み解く」、(4)オンライン開催「ライフスタイル・アドバンス編」シェア会。

大きな特徴は、すべてオンライン開催であることです。
ヒューマン・ギルドの研修室は、今日・明日と稼働しません。
オンライン講座は確実に定着し、オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コースなどは、リアル講座をかなりしのぐ受講者に恵まれました。

もう1つの特徴は、よくぞ講師陣が活躍してくださっていることです。

数年前までは、B to C、B to B共に私が圧倒的な稼ぎ頭でしたが、今や私はセミリタイア状態。
講師陣がここまで活躍してくれる段階になった今、これぞ望ましい姿で、77歳のおじいさんは本質的な部分、自分ならではの部分に特化すればいいのです。
その想いをヒューマン・ギルドの4月号のニュースレターに巻頭言:「お陰様で4月10日に設立40周年」として書いていますので、ご参照ください。

■ヒューマン・ギルドのWebsiteの「お知らせ」欄
         ↓
https://www.hgld.co.jp/topics/view/1283

ヒューマン・ギルドの40年を振り返って回顧することがあります。

「私が求めた規模の会社にはならなかったけれど、神仏とアドラーが願った意味の会社には近づけた」と。

「アドラー心理学を学び、アドラー心理学で考え、アドラー心理学で生きる」スローガンの私がバトンを託した人たちがこれからの日本の各地で地道な貢献をすることをご期待ください。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ヒューマン・ギルドの40歳の誕生日(設立記念日)の昨日はメルマガ配信の日と重なり、ヒューマン・ギルドは【お祝い】に包まれた感がありました。
トリプルになった【お祝い】についてお伝えします。

1.40人もの方々からの【お祝い】のメッセージ
2.ALIVEリーダー養成に即申し込みが10人も
3.『超訳 アドラーの言葉』再重版(9刷)

1.40人もの方々からの【お祝い】のメッセージ

メール、メッセンジャー、FacebookとXのコメント欄を含めて40人を超える人たちから【お祝い】のメッセージをお寄せいただきました。
私は一人ひとりを思い起こし、メッセージを感謝を込めて何度も読み返しました。
本当に有難うございました。

2.ALIVEリーダー養成に即申し込みが10人も

昨日はメルマガ「勇気の伝道」コラム 第348号を配信し、その中で目次 心さんが「【速報】ついに開催決定! ALIVEリーダー養成講座 お申込み開始のお知らせ」をかいたところ、何と今朝の7:00までに10人の方がALIVEリーダー養成講座にお申込みくださいました。
東京開催の7-8月コース(7月19・20日.8月2・3日(土日4日間)は残席3名ほどになってしまっています。
これまたとても有難いことです。

■ ALIVEリーダー養成講座(全4日間)の開催スケジュールは、次のとおりです。

◆東京開催(会場:ヒューマン・ギルド研修室)
※以下7-8月コース、10-11月コースいずれかをお選びください。

・7-8月コース 7月19・20日.8月2・3日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1280

・10-11月コース 10月25・26日.11月8・9日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1281

◆名古屋開催(会場:ウインクあいち)

・9月27・28日.10月11・12日(土日4日間)
 詳細確認及びお申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1282

時 間:東京・名古屋共通 土曜:13:00-19:00、日曜:10:00-17:00
定 員:各回10名(先着順)
受講料:132,000円(税込・テキスト代込)

※昨年プロモーション講座を受講し、セット割をご希望の方:120,000円(税込)
セット割りでの受講をご希望の方は、支払い方法は銀行振込をご選択してお申込みいただき、備考欄にセット割りの申し込みをしたことをご記載ください。確認後にご連絡いたします。

3.『超訳 アドラーの言葉』再重版(9刷)

この日の合わせたように昨晩、ディスカヴァー・トゥエンティワンの大田原恵美さんからこんなメールが届きました。

《(『超訳 アドラーの言葉』について)8刷の報告したばかりですが、9刷のお知らせです。
9刷/ 2,000 部/累計 39,100 冊。4万部目前ですね!
フェアの受注が好評だったようです。》

当初の目標の5万部が夢でなくなったようです。
トリプルの【お祝い】として受け止めました。
有難いことの連続です。


ついでに、もう1つお伝えします。
ある組織の出張カウンセリングを丸々1年間お休みしていましたが、昨日から義指をはめて復活しました。
これで私も新たなステージに入って、以前とは少し違ったかたちで活躍します。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ