漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「昜ヨウ」<日があがる> と「陽ヨウ」「揚ヨウ」「瘍ヨウ」「場ジョウ」「腸チョウ」「湯トウ」

2019年10月17日 | 漢字の音符
  盪トウを追加しました。
 ヨウ  日部

太陽がのぼってくるさまを描いた字
甲骨文は太陽とその上昇を示す丁字型からなる形で、日がのぼる意。金文以降は太陽の光を表わす彡印をそえ「昜」の字形が整った。「日が高くあがる」意味をもつ。昜は単独で用いられることはなく、さまざまな部首と組み合わせて字が作られる。
意味 (1)あがる。日がのぼる。(2)明るい。日なた。あたたかい。

イメージ
 「あがる太陽」(陽・場)
 「あがる」(揚・楊・湯・蕩・盪・瘍)
 「形声字」(腸・暢)
音の変化  ヨウ:陽・揚・楊・瘍  トウ:湯・蕩・盪  ジョウ:場  チョウ:腸・暢

あがる太陽
 ヨウ・ひ  阝部
解字 「阝(おか)+昜(あがる太陽)」の会意形声。あがった太陽の光が丘に当たる形。太陽の光の他、丘の日の当たる側、ひなたの意味を表わす。
意味 (1)ひ(陽)。日の光。「太陽タイヨウ」「陽光ヨウコウ」 (2)ひなた。日のあたる。山の南側。「山陽サンヨウ」 (3)あかるい。あたたかい。「陽春ヨウシュン」「陽気ヨウキ」 (4)易の用語。主に男性的・積極的な性質をもつものを指す。対語: 陰。「陰陽インヨウ
 ジョウ・ば  土部
解字 「土(つち)+昜(あがる太陽)」の会意形声。あがってくる太陽を祭る儀式が行われる土地。
意味 (1) ば(場)。神を祭るための地。 (2)ところ。事が行なわれる場所。「会場カイジョウ」「劇場ゲキジョウ」「戦場センジョウ」 (3)とき。おり。「場合ばあい」「急場きゅうば」(4)劇の場面「一幕二場」

あがる
 ヨウ・あげる・あがる  扌部
解字 「扌(て)+昜(あがる)」の会意形声。手で高くあげること。
意味 (1)あげる(揚げる)。あがる(揚がる)。「揚力ヨウリョク」「掲揚ケイヨウ」 (2)勢いがある。気分が高まる。「高揚コウヨウ」 (3)地名。「揚州ヨウシュウ」(中国江蘇省の都市。長江北岸にあり大運河の出入り口。明・清時代には文化の中心地のひとつ)
 ヨウ・やなぎ  木部
解字 「木+昜(上にのびる)」の会意形声。枝が上に伸びるヤナギの木。
意味 (1)やなぎ(楊)。枝が垂れないコリヤナギなどをいう。「楊枝ヨウジ」(歯ぐきを掃除する小さな棒。もと楊材を用いたからという)「楊弓ヨウキュウ」(遊戯用の小さい弓。もと楊材を用いたからという)「楊柳ヨウリュウ」(やなぎの総称) (2)人の姓。「楊貴妃ヨウキヒ」(唐の玄宗皇帝に愛された美人) (3)「黄楊つげ=柘」とは、ツゲ科の常緑小高木。暖地の山地に自生し,また庭木とされる。材は黄色で堅く,櫛や印材として使われる。「黄楊の櫛くし
 ※「楊」は枝が上にあがるヤナギ、「柳」は枝が下に垂れるヤナギ。
 トウ・ゆ  氵部
解字 「氵(水)+昜(あがる)」の会意形声。勢いよく湯気をあげて沸きたった湯。
意味 ゆ(湯)。水を沸かしたもの。また、風呂。「湯気ゆげ」「熱湯ネットウ」「湯治トウジ」(温泉に浴して治療する)
 トウ・とろける  艸部
解字 「艸(くさ)+湯(=湯気。自由にゆれうごく)」の会意形声。草が自由に揺れ動くさまを、人や状態にたとえて言う。
意味 (1)ただよう。ゆれうごく。「蕩揺トウヨウ」(ゆれ動く、また、ゆり動かす)「震蕩シントウ」(ふるえうごく) (2)のびやか。「春風駘蕩シュンプウタイトウ」(春風のどかに吹くさま) (3)ほしいままにする。「放蕩息子ホウトウむすこ」(酒食にふけりほしいままに振る舞う息子) (4)とろける(蕩ける)。個体がとけて液体となる。怒りなどがとけ心がやわらぐ。うっとりする。
 トウ・あらう・うごく  皿部
解字 「皿(うつわ)+湯(ゆ)」 の会意形声。うつわを湯であらうこと。あらう意、また、あらうとき皿(うつわ)をうごかす意となる。
意味 (1)あらう(盪う)。あらいながす。「盪尽トウジン」(あらいながして、すっかりなくなる)「盪滌トウデキ」(あらいすすぐ。盪も滌も、あらう意) (2)うごかす(盪かす)・うごく(盪く)。ゆりうごかす。「盪舟トウシュウ」(①ふねをうごかす。②舟をゆさぶる)「震盪シントウ」(ふるえうごく)「脳震盪ノウシントウ」(頭部打撲などで生じる突発性の脳障害。失神・めまい・頭痛などが起こる)
 ヨウ  疒部
解字 「疒(やまい)+昜(もちあがる)」の会意形声。皮膚がもちあがるできもの。
意味 できもの。悪性のはれもの。「腫瘍シュヨウ」(腫も瘍も、できものの意。良性と悪性がある)「潰瘍カイヨウ」(ただれくずれること)「胃潰瘍イカイヨウ」(胃壁の潰瘍)

形声字
 チョウ・はらわた・わた  月部にく
解字 「月(からだ)+昜(チョウ)」の形声。チョウは長チョウ(長い)に通じ、細長いはらわた(消化器官)のこと。
意味 はらわた(腸)。わた(腸)。消化器官のひとつ。「大腸ダイチョウ」「小腸ショウチョウ」「胃腸イチョウ
 チョウ・のびる  日部
解字 「申(イナズマが上から下へのびる)+昜(チョウ)」の形声。チョウは長チョウ(長い)に通じ、長くのびる意。
意味 (1)のびる。のびやか。「暢達チョウタツ」(のびのびとしていること) (2)よどみなく通る。「流暢リュウチョウ」(言葉使いによどみながい)
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「戒カイ」<両手で戈を... | トップ | 音符「蔑ベツ」 <よく見え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事