80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

西武沼は深かった・・・E851の製作(1)

2023-08-07 20:33:27 | 機関車
また横っ飛びして新物に手を出しております。

私鉄界随一のF級電機として人気の高いE851形電気機関車。いいないいなと思いつつ指をくわえていたのですが、意外とハードルが低いことに最近気付き、ついに着工してしまいました。



10連の電車を作ってる最中に「今じゃないだろ」というのはありますが、501系の湘南顔をカッコよく作らなければ、というプレッシャーを跳ねのけるための気分転換が必要であります。。汗


なんでハードルが低いかというと下回りにEF81のパーツがそっくり使えるからです。実車はEF81やEF64-1000番台と同じDT138(両端)・DT139(中間)という台車を履いていて、これはKATOから台車モーター方式のAssyパーツが出ています。レッドベア(DF200)を作った時と同じ発想です。同車ではEF510用の台車をそのまま使ったため動輪がオーバースケールでしたが今回はドンピシャです。



ちなみにこの台車、「一般用」と「北斗星用」の2種類があって何が違うのかと思ったら、前者はボックス車輪で後者は一体圧延車輪でした。E851には前者を使います。品番が新しいからと後者を買おうとしていたのですがちゃんと調べてよかった。

車体はペーパー、床板はt1.5mmプラ板を使います。たまたま着工を決意したのが夜中で金切り音を出せなかったからなのですが、昼間に決意していたら床板は真鍮板になっていたはずです。笑 動力台車を逃げるための穴開け済み。



車体の補強材(3mm)分あけた内側に、床板の強度を上げるための帯板を「ロ」の字型に立てて接着します。



台車取付用の横梁(いわゆるボルスターに相当)を渡し、これも帯板で補強します。中央の穴に動力台車の頂上の突起がはまります。完成車では両サイドに設けられた突起にスナップフィットで床板をはめ込むようになっていて、センターピン相当のものが無い仮想心皿方式?になっていますが、とうてい同じ構造・精度では作れないので、お手軽に乗せかけるだけの構造にしました。レッドベアの時と同じです。



ウエイトは手持ちの電機用を2個載せます。かなり補強したためプラでも床板のたわみはほとんど見られません。



ところで、E851というと池袋線・秩父線のイメージしかなかったのですが、1976年に国鉄との貨物の授受が武蔵野線の新秋津駅へ集約される前は、池袋駅のほか国分寺駅にも顔を出していたということで、言われてみればそうだなぁと。。それなら「中央東線とその周辺」の仲間でいいよねということで安易に着工しておりますが・・・。



「まさか電機1両作って終わり・・・で済むと思ってないよな?」という西武沼の先人の皆様の鋭い視線は感じ取っております。
タキとかワフとか。。。要りますよね。。

なんて深い沼なんだ。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーで作る西武赤電(501系編[4])

2023-08-05 19:18:38 | 私鉄電車
サハに続いてクモハを作っていきます。側板にヒノキ補強材を貼って箱にしますが、20m級車体の場合、補強材1本の長さは230~240mmなので、市販の900mmのヒノキ材から1両分4本が取れないのが悩ましいところ。下心を出して端材を2本つないだら折れ目が出てしまったので、“添え木”をしてなんとか直線に戻したのが中央に見えるものです。ちなみに一番効率がいいのは18m級車体で、きっちり4本分取れます。



運転台側は別組みした湘南顔を合体する予定で仕切り板のみ接着。中央下部に見えるのは尾灯/通過標識灯光源をはめ込むガイドで、φ1mm光ファイバーを2列で差込む穴が開けてあります。



で、別組みの工程をいろいろ考えたのですが暑さで考えがまとまらず、結局、立体になった車体にパーツを順に組み付けていく方法に変更しました。一応、腰板の展開寸法だけは型紙を起こして求めたものの、それ以外は一切図面らしい図面は起こしていないので、「組み立てながらカッコよくしていく」伝統工法(爆)です。写真はその第一段階として、床板を装着した状態で「底板」に「鼻筋ガイド」を垂直に立ち上げたところ。



腰板を巻いて天井板を接着。あとは、ここに「く」の字に折った独立2枚窓をペタッと貼るだけなのですが、肝心の2枚窓の図面がまだ描けていないので次回に積み残しです。



内側のようす。「鼻筋ガイド」は底板や腰板に作った溝に差し込むことでセンターや垂直が出る構造にしてあります。



下回りは、1両(新宿向き奇数車)が動力車、もう1両(本川越向き偶数車)がトレーラーとなります。この写真は後者で、サハ同様、t3mmヒノキの床板にIMONの床下機器をベタ付けしています。台車はIMONのTR25に日光のφ11.5mmスポーク車輪を装着していますが、これは当初551系を作る予定で日光のDT10に合わせて購入したもの。したがってボルスターも日光製に交換してあります。



φ11.5車輪と木製床板の相性はイマイチで、クリアランスを取るため車輪の軌跡に合わせて床板を削りました。本来なら床板が1mmぐらい高くなるようにするのがスマートですが気が回らず・・・。



もっとも、この台車の場合は軸バネのケーシングの方がフランジより高いようなので、台車部分を全面的に削り込んでしまおうかと思います。



もう1両のクモハ(奇数車)はまだ下回りができておらずダルマ状態。IMONギヤのシャフト切り詰め作業(WB31mm→30mm)をしなくてはいけないのでちょっと気オモです。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーで作る西武赤電(501系編[3])

2023-08-01 02:03:44 | 私鉄電車
クモハの湘南形前面がまだ出来ていないので中間のサハ1501形2両(奇数、偶数)を先に組み立てます。内貼りと補強材を貼った側板と、同じく内貼りを貼った妻板を組み合わせて立体にしているところ。



屋根板は、のぞみ工房/YAMA模型の「ほぼピッタリ屋根板 H」を使いますが、幅は確かに35mm+αぐらいで“ほぼピッタリ”な一方、肩部分はご覧のようにかなり垂直に切り立っており、このシリーズ1、2位を競うほどに「削る楽しみいっぱい」なアイテムとなっています。



しかしここで挫けては先に進めないので頑張って整形。



下回りも同時進行で作ります。台車は日光のTR11(コロ軸・スポーク車輪)、床下機器はIMONのサハ1501形用(もう1両はサハ1551形用=1501形とほぼ同じ)、カプラーはIMONの通電カプラーです。まだ仮組みなので未配線です。



ウエイトは大型車のタイヤに取り付けるバランスウエイトで、以前買ったものより5g重い35gのものを新たに購入し、床上に貼り付けました。床下も考えたのですが、いくら薄いとはいえ床下機器以外のものがあると割と目立ってしまうので車内に置くことにした次第。



車体と屋根板を接着し、ベンチレーターとファンデリア(いずれもIMON製品)を仮に載せてほぼ鋼体完成です。ちなみにこちらは貫通ドアが後年設置された奇数車。



中間のサハ2両が形になりました。もう少しサクッと作れるかなと思ったのですが、内貼りをかなり細切れ状態で貼り込むことになってしまったので手間がかかりました。あとは屋根板の整形。。笑



引き続きクモハ2両の組み立てを進めます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする