80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

世代交代中

2013-04-21 10:08:52 | 中央東線方面
こんにちは。

先週は出張が2回あり、三重県方面と金沢方面だったのですが、いずれも松本・中央東線経由で帰ってきました。どんだけ好きなんだか。。(^^;

時間たっちゃいましたが、まずは1917日の水曜分から。

往路は順当に「のぞみ」で名古屋まで行き、近鉄特急と普通と三交バスを乗り継いで用務先まで往復し、名古屋に戻ったのが14時半すぎ。そのまま近鉄駅構内のJR券売機できっぷを買い、松本までは383系「ワイドビューしなの」でかっ飛びました。電子制御式振り子が産み出す快適なコーナリングは素晴らしいですね。その昔、381系が「しなの」で華々しくデビューした直後に乗ったときは、名古屋駅の構内ポイントを渡っているうちに早くも酔いましたから・・・(^^;

松本には定刻17時04分に到着。だいぶ日が延びてきているので、まだあと1時間くらいは撮影可能と判断。まずは115系の後継として転属が始まっている211系をチェックします。
運用については事前にネット情報などをチラチラ見ていたものの、結局出たとこ勝負で撮れればラッキー程度の気持ちでしたが、杞憂に終わりました。夕方の帰宅時間と重なったこともあって入れ食い状態です。

0番線横の電留線に2本留置されているのを横目で確認し、まずは4番線で発車待ちの1538Mを眺めに行きます。長野色をまとった211系は新鮮な印象。房総からの越し入れとのことですが、見事にアルペン・コミューターに変身していました。

(1538M クハ210-3035ほか(N301編成)/2013.4.17 松本駅)


続いて電留線の2本をチェック。手前側はクモハ211-3041ほかの3連(N332編成)です。2パンタ仕様ですが前側のパンタは取り付けられていません。大糸線にも入るようなので来シーズンには霜取りパンタでもつくのでしょうか。115系の置き換えだと考えればこのままかも知れませんが。

(クモハ211-3041ほか(N332編成)/2013.4.17 松本駅)


もう1本はクモハ211-3062ほかの3連。こちらは上の編成とかぶっているので編成写真が撮れません。こちらのクモハは1パンタ仕様のようですね。

(クモハ211-3062/2013.4.17 松本駅)


そうこうしているうちに1番線に1540M上諏訪行が入線。クモハ115-1070ほか3連です。山をバックにしているわけではないですが、やはり本拠地信州で見る115系はキマってますね。あとどのくらい活躍してくれるでしょうか。

(1540M クモハ115-1070ほか(N7編成)/2013.4.17 松本駅)


新旧バトンタッチの図。お前みたいな都会っ子には・・・と言ってるのか、後は頼むぜと言ってるのか。でも211系ってスペックを読むと何気にパワーあるんですよね。サハを抜いた3連ではなおさらかと。



やがて6番大糸線ホームにも211系が到着。早くも地元の足として大活躍ですなあ。篠ノ井線・中央線直通だけでなく、大糸線内折り返しにも使われてるんですね。ただオール・ロングシートはいただけません。E127系100番代方式でもいいのでクロスシートが欲しい。

(クモハ211-3045ほか(N339編成)/2013.4.17 松本駅)


そのE127系100番代との顔合わせ。いよいよ当地のローカル電車もステンレス化近しといったところです。



211系のディティール写真もひととおり撮れ、日も落ちてきたので引き揚げることに。
18:12発の1542M富士見行ですが、時間がいいためかこの混みよう。4分延でなんとか発車しました。
このあとは115系を浴びるように(笑)堪能することになります。



混んでいたのもみどり湖あたりまで。あとはどんどんすいていき、終点富士見には定時着。日はとっぷり暮れました。半開きになったドアもこの世代まで。いまのボタン式半自動ドアは保温性はいいですが、ヒューマニズムが感じられるこうしたダラッとした風景は見られなくなりますね。



富士見から甲府までは19:33発の448M(クモハ115-1008ほか3連)に乗車。
途中、小淵沢の電留線にスカ色の3+3連が停まっていたので停車時間を利用して撮影。のちに本日の最終ランナーとして乗車することになる編成です。

(クモハ115-309以下3+3連/2013.4.17 小淵沢)


甲府では11分待ちで大月行358Mに乗車。長野色も悪くないですがスカ色はどこかホッとするものがありますね。
クモハ115-325ほかの3連でした。



大月には21:25に着いて、東京行にすぐ接続していますが、当然パス(^^;
富士急線の構内に目を向けるとカラフルな1000系群の端っこにアイボリー復活色を発見!



そして本日最後の115系、小淵沢でみたクモハ115-309を先頭にした3+3連が入線。570M高尾行です。



終点高尾には22:30定時着。いやー、お疲れ様でした。



言うまでもなく本日乗った列車ではことごとくクモハ115に乗って、豪快なモーター音を楽しみました。中央東線がどうの115系がどうのと言いながら、今までこれだけ集中的に115系を堪能したことはなかったので、なかなかの達成感です(疲れたけど・・・)。
上り列車は基本的には「山くだり」となりますが、部分的な登り坂はありますし、長い下り坂で運転士の抑速ノッチに反応して細かく変化するモーター音も「その気になって」聞くと印象深いものでした。


最初に書いたように実は昨日も松本経由で帰ってきたのですが、いろいろあって115系三昧とはなりませんでした。
が・・・楽しいものもいっぱい見られました(^^;
これについては改めてご報告します。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハユニ26の製作3(車体を箱にする)

2013-04-14 22:00:16 | 大糸線方面
こんばんは。

4月に入っても何となく引きずってる仕事があったりして先週まではバタバタしていたのですが、この土日は久々にまったりと、ある意味ルーズに過ごしました。実質、新年度の業務が立ち上がってくるのは毎年GW明頃なので、しばしの骨休めといったところですか。。

ということで、引き続きキハユニ26の組立てを進めていきましょう。今回は車体を箱にします。

まず前面パーツを切り出します。折妻車体なので側板を延長して正面センターで継ぐ方法もとれたのですが、ペーパーキットで育ったためか、どうも「お面は別パーツ」という刷り込みが抜けず、気づいたときには手遅れでした。しかも寸法取りをミスっていて、左右で長さが違います。。。orz



曲げぐせをつけた前面と車体にサーフェーサーを吹きます。今日は朝のうちは何ともなかったですが、10時頃には風が出てきて、かなりガードしないと台紙もろとも飛ばされてしまうような状況でした。塗料の無駄も多いので、なるべくこういう日は避けるか室内で塗装できる環境を整えないと辛いですね。



荷物ドアを貼ります。ノリシロ部分のマスキングを忘れたのでカッターでこすりましたが気休めですね。。



折り曲げ前の状態。まだ補強材を貼っていません。普通ならこの段階で1回サクッと研磨するのですが、荷物ドアのスペーサーの厚みがある関係で車体を平らにして研磨できないのでやめました。



そして次に3×3mmヒノキ材の補強を車体上下に貼り込み。



ところが、奥まってつく荷物ドア部分の「逃げ」や客用ドアの下にある明り取り窓部分の「逃げ」には気を使ったのに、郵便室の明り取り窓の裏側までは頭が回らず補強材がコンニチハ。



仕方なく、接着剤が乾いてから角材を斜めに削って見えないようにしました。普通に削ると上辺が1mmくらいしかなくなり、補強材としての用をなさなくなってしまうため斜めに削ったのですが、模型は上から見る機会が多いのでごまかせるかな・・・と(^^;



前面はあらかじめ、上下に折妻の後退角出しと補強を兼ねた板を裏側から貼って立体にしておきます。



連結面妻板を何となくまだ作ってなかったので作り、ボールペンでプレスドア表現をしておきました。こちらは目にとまる機会は少ないので市販エッチングパーツは使いません。



これらを組み合わせて車体が完成。何度も同じような作業をしてるので折り曲げ中の写真は割愛させて頂きます。。。って、ただ撮ってなかっただけですが。。



実はこの車両、先ほどの「前面パーツ」の補強板に幅方向の寸法取りのミスがあって、車体幅が1mm狭いので修正が必要です。このままオデコの成形、研磨・・・と進めるかと思ったら叶いませんでした。床板がうまくはまらないので気づいたから良かったものの、あやうく流線型になるところでした(^^;



さて先週末、銀座・天賞堂へ行く機会があり、WB=24.5のパワトラを買ってきました。これをDT19に装着してキハ51を動力化します。やはり省電力モーター+片台車駆動のキハ55だけでは不安なので。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金トヤさがし

2013-04-08 22:44:59 | 大糸線方面
こんばんは。

先日越し入れたばかりの天プラこと天賞堂のキハ55。
しばらく眺めたのち箱にしまったきりになっていました。

インレタくらいは貼っておくか・・・と久々に箱から出して初めて気づいたのですが、なんとこの車両は片軸モーター・1台車駆動なんですね。最近のハコモノはあまねく両軸モーター・全台車駆動が常識化しているなかで異色ともいえる構造ですが、ラインナップを見ると要はトレーラーの設定がない!つまり10両編成にするとモーターが10個回る計算になるわけです。
そりゃ確かに気動車は(キサハ、キサシ、キクハを除けば)全部動力車ですし、模型でも全部自走可能ならどんな組み合わせもできて便利ではあるけれど、果たして皆さんの変電所は持つのでしょうか??(一応「省電力モーター」だそうですが・・・)



いや、別に「2エンジン車なのに1台車駆動なんて、これじゃキハ26と同じじゃないか~」とヘソを曲げてるわけじゃないんですヨ。かといって昔の気動車みたいに1「軸」駆動じゃなくてよかった~、と安堵しているわけでもありません。
当面の計画ではキハ51とキハユニ26をつないで3両にする予定ですが、いずれもキハ55の馬力を当て込んでトレーラーにしてしまっているので、果たして省電力モーター・1台車駆動なるものが、どの程度の牽引力&耐久性をもつものかが心配になってきたわけです。他の2両はペーパー製とはいえ、ソフトメタル製の床下機器はそこそこ重く、集電効果を上げるためにさらに補重しようと思っていた矢先だったので、2両のうちどちらかを動力車にすることも考えた方が良さそうです。それともパワトラ履かせて全車M化しましょうか?(^^;

ま、とりあえず2両はトレーラーで完成させてつなげてみて、様子をみながらM化を検討することにしましょう。


車号はネット情報などをあたり、金トヤ所属のキハ55 126としました。このインレタは貼りやすくていいのですが、バラ数字が2組ずつしかないので一発勝負でした。



一方の所属表記をみると・・・。むむ、金トヤがありませぬ(-_-)



なかば諦め気味にわがインレタ・ストッカーを探すと・・・
ありました。これはKATOのオハ35系客車用ですかね。ちょうど2個残っていました。また一発勝負です。



まずこちら側はOK。定員表記と比べるとデカさが目立ちますが、虫眼鏡でのぞくよりはこうしてバーンと見えた方が楽しいですよね。



ところが問題なのはこちら側。指定ではこのドアの点検蓋の上辺とクリーム色との間に貼れ、となっていますが、ムリでしょ?
たぶん添付のインレタでもこのすき間には貼れないと思うんだけどなー(^^;
ま、とにかくミゾの真上に貼りましたが。。



ところで大糸線気動車のネグラだった当時の富山第一機関区。一説には「金トヤ一」と表示していたとの記述もチラホラ見られたのでいろいろ写真をググッてみたのですが、はっきりと写ったものはなくて解明できませんでした。同じ機関区所属だった富山港線の電車は「金トヤ」って書いてあるんですよね・・・。どなたかご存知でしたら教えてください。


まあ仮に「一」がついてたとしても書き足せば済む話。(左右のバランスは崩れるけど)
この至福の眺めに比べたら瑣末な話でございますよ(^_^)



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハユニ26の製作2(下回りの組み立て)

2013-04-07 12:40:14 | 大糸線方面
こんにちは。

引き続きキハユニ製作のようすです。今回は台車、床下機器など下回り。

こちらお馴染み日光モデルのDT22台車。リニューアルのたびに進化し続ける日光台車(お値段も・・・)ですが、現行製品はHPによると2009年に改良発売されたものだそうで、ひとことで言うと従来品と比べてボリューム感が大幅にアップしています。枕バネに加えてブレーキシューも別付けとなったため、ご覧のように組立説明書がついてほぼキット状態。ブレーキシューを取り付けるために台車枠とボルスターをいったんバラすよう指示されているのですが、だったら最初からバラでいいからお値段下げてよ~って思っちゃいますが・・・(^^;
でもね、その出来ばえはすごいんですよ。



同じDT22がないので類似のTR62と比べてみますと・・・。上=TR62、下=DT22です。
横から見た印象はあまり変わりませんが・・・?



厚さがぜんぜん違います。右がDT22。揺れ枕部分の差が顕著ですが、ウィングバネ部分も厚みが増しています。ダイキャスト製法の限界に挑戦するごとくコイルバネの丸みが増してるんですね。今回の改良では13mmゲージにも対応しているそうなので、こういったボリュームアップが可能になったのだと思いますが、さーて16.5mmでは大丈夫かいな?とちょっと不安。



ブレーキシューを別パーツ化した効果もこのとおり。上=TR62、下=DT22です。ショートの危険があるので完全に踏面と平行にはできませんが、これだけ奥まってくれれば言うことなしでしょう。
枕バネの上につく「側受け」が丸くなったのもいい感じですが、車体側の「受け」も表現しないと宝の持ち腐れになってしまいます。ただ、伸び縮みしない"レリーフバネ"相手にそれをどう作るかはひと工夫、いやふた工夫くらい要りますか。




ところで、ブレーキシューは普通に取り付けるとこんな感じで、少し曲がってついてしまいます。これが設計どおりかはわかりませんが、接触しない範囲でもう少しフランジ側に向くようにシューの向きを調整してから取り付けるとよいかも知れません。私は作業中に気づいたのですが、力を入れた拍子にポッキリいくのが怖くてこのまま放置(^^;



台車の次は床板と床下機器関係。床板は大きいt3mmのアガチス材から切り出し、センターピンやカプラーの取り付け穴を開け、荷物ドア部分を避ける切込みを入れておきます。上の方に床下機器(こちらも日光製;気動車用A)が見えますが、こちらも見事にバッラバラの状態。その代わり台車に負けず劣らずディティールフルですが。



例えばHMH17エンジン。写真ではすでに本体は組み立ててありますが、左右の架装枠を含め6つのパーツを組み合わせるようになっていました。ラジエータもしかり。しかしこれらの組立説明図はなく、あれこれ類推しながら組み立てるのに難儀しました。床下機器配置図こそ付いていますが、肝心のエンジンとラジエータはシルエットになっているのって・・・(~_~)



床板にはまずエアタンクとブレーキシリンダを接着します。また簡単なのから先に?
違います! 黒に塗るものを先に取り付けました。
気動車の床下は基本はグレーですが、空気関係は黒、熱くなるものは銀(というか耐熱塗料?)に塗られている、という話をどこかで読んだ記憶があって、ネットの写真なんかもみるとそうらしいので倣ったのですが、合ってます?
外から見えるエアタンクはともかくブレーキシリンダが確信持てません。空気系だから黒であって欲しいわけですが。。



エンジンほかのパーツは、適当なグレーのスプレーの手持ちがなかったので、明灰白色をベースに黒を少し加えて調色したものを筆塗り。強風のなか大変でした。。



いやーそれにしても実感的ですなー。と、しばし愛でる。



かくして、車体ほったらかしで下回りが先に完成しました。ちなみにマクラバリには純正日光モデルの木製床用を組み合わせていますが、エンドウのMPボルスター用(t1.5mmくらい)を重ねて縦型エンジン車らしく床下高さを14mmにしています。最初これを忘れていて、なんでこのエンジン、レールギリギリなんだ~!?と慌てました(^^;




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハユニ26の製作1(内貼りの貼り込み)

2013-04-06 12:30:15 | 大糸線方面
こんにちは。

年度は明けたものの、なにやかやとやることがあって模型の方のヤル気スイッチが入らなくて困ります。
なんとか1週間ぶりにブログ更新。。

また爆弾低気圧が来てるらしいですね。さっきまで薄日が射していたと思ったら変な雲が出てきて、散発的に突風が吹くようになってきました。皆様もお気をつけください。



さて、大糸線DCとしてキハ51とキハユニ26を作ろうとしていたわけですが、まずはキハユニの方から手を付けました。とりあえず面倒なバス窓はスルーという、いつもながらの先送り体質でスタートです(^^;;
まず、誤って切り離してしまったドアステップ部分を再生しておきます。



そして客ドアには、今回はキハ51ともどもエッチングパーツを使うことにしました。フジモデル製の「気動車用乗客ドアA」です。旧型国電の時もそうですが、ボールペンでグリグリやっても満足なプレスドアができないんですね。こういったパーツはホント重宝します。



客室部分の内貼りを切り抜いて貼り合せます。車端部以外は窓を一ヶ所ずつ切り抜いています。後で窓セルを1ヶ所ずつ貼る手間はありますが、柱の内側も2枚重ねにしていおいた方が強度上はいいので、だいたいこうしています。特に今回のは客室が半分しかなくて窓が少ないので。



ドアは酢につけて洗っておきます。が、裏の黒ズミが強力でなかなか落ちてくれません。表面は綺麗になったので良しとしました。乾かしてすぐにメタルプライマーを塗っておきます。



郵便・荷物室のドアは一段引っ込んでいますので、厚紙2枚重ねのスペーサーを作って貼り合わせます。厚さは1.5mmくらい(側板込みで2mmくらい)になってますが、厳密にスケールダウンしたものではなく「感じ」です。



接着剤が乾いたところで中をくり抜きます。厚いのでけっこう力が要ります。丸刀(パワーグリップ)は折れやすいので垂直気味に刃を入れていますが、本当は内側に倒し気味に入れた方が断面が斜めになりません。難しい選択ですが、どのみちあとでパテ→サーフェーサー→ペーパーがけと進んでいくのであまり気にしないようにします。



4辺の直線とコーナーのRにしっかり刃が通ったのを確認してポコッと。。
なーんて綺麗に抜けることはめったにありません。裏からも丸刀を何度も刺してやっと抜ける感じです(^^;



郵便・荷物室側の内貼りも貼って、ドア以外全部貼れたところ。



客ドアは位置を決めたら裏からすき間に瞬着を流して固定。クッションゴムの分だけ戸袋側に寄せると実感的なんだよねー・・・なんて色気を出してはみたものの、1ヶ所はビミョーな斜め加減で固定、そしてもう1ヶ所はどーんとセンターで固定。はい、お疲れさまでした!(~_~;;



というわけで、今日は荷物ドア(こっちは自作)まで辿りつけませんでした。


ところで今週はなぜか「最近までまったく眼中になかったもの」(興味がなかったと言ってもよい)2点をお買い上げになってしまいました。高橋みなみのソロデビューシングル「Jane Doe」と、211系の折込図面入りの中古鉄道ファン。
どういう取り合わじゃ?といった感じですが、たかみなの方は「ロック歌謡テイストのノリ」というふれ込みに昭和世代が反応してしまったもの。秋葉原の模型店には出没しますがAKBの追っかけはやってませんよ(^^;
211の方は、ついに長野カラーの3連が動き出したとなれば、いつまでも「115を追い出す憎きヤツ・・・」とばかりも言ってられなくなったので今から予習しときましょう、というわけです。型紙こそ作ってませんが、いちおうスケールダウンまではしてみました。どこかの模型店の広告じゃあるまいし、製品化予定だけが積もってゆく・・・



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする