80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

115系ナノC9編成を組む(1)

2024-09-02 03:22:06 | 中央東線方面
予告通り浮気案件に流れました。買いっぱなしで手付かずだったPLUMの115系300番台を組んでいきます。実は7月に少しだけいじっていて、その時の記事がこちらになります。

まず、モールド表現されているクハの前面の手すりのうち、窓下と貫通ドア部のものを削り取ってφ0.4真鍮線に置き換えます。



ヘッドライトは点灯化のため、キットのパーツの細い穴をφ1.8ドリルで広げてから車体に接着。タイフォンもシャッター式をチョイスして接着します。奇数向き車(左)にはジャンパ栓収めも接着します。ライト関係の組み込みを除いてクハの加工はこれでおしまい。なお幌座はマスキングの邪魔になるので塗装後に取り付けます。



次にモハですが、モハ114のパンタ配管を少々マニアックに修正します(笑)。C9編成のモハ114は小山区から転入したので母線ヒューズ箱が“里仕様”でサイドに寄っていますが、Mc+M'で組成される中央線用のモハ114は小さい車両限界に対応した“山仕様”でヒューズ箱が中央寄りとされたため、これにならって写真に書き加えた黒線のように、主回路配管をまたぐように修正すればOKのはずです。PLUMのMc入りキットもこちらで作り分けられています。



ところが実車を確認したところ、なんと母線と主回路配管が逆転するというマニアックな落とし穴がありました。仕方ないので配管を削り取ります。再利用したいのでカッターで地道に剥がします。ヒューズボックスの台座も削り落としておきます。



剥ぎ取った配管を切って元の配管とつなげ、まず主回路が復活しました。



t1.0プラ板からヒューズ箱の台座を切り出して貼り、パンタ側に残した配管に継ぎ足して母線も復活しました。



避雷器とヒューズ箱を仮置きしてみます。破線を入れたゴム管部分は最後に真鍮線かビニールコードで結ぶ予定です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« E231系800番台の製作(3) | トップ | シンプルな通電ドローバー »

コメントを投稿

中央東線方面」カテゴリの最新記事