80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

ロクニは最高!(水切りとランボード)

2014-08-24 02:06:49 | 上野口夜行急行方面
引き続きEF62の屋根上と格闘しています。

電機の屋根上はめったに見ないのですが、やはり水切り、すなわち雨樋はあるようです。

前頭部にはコの字型のものを半田付け。車体とロスト製前頭部との間にできるスリットに差し込むと位置が決まるようにできているので楽です。



屋根肩部にも直線上の帯材を貼ります。こちらも4箇所の突起を車体に刺せば位置が決まるので楽なのですが、ぐらつくので、マスキングテープで仮どめしてまず4箇所の突起部に裏側から半田を流して固定し、次に帯材に沿って半田を流すようにしました。



角材の当て木をしながら半田を流したのですが、部材が薄くて細いためこての熱で湾曲しやすく、ご覧のとおりへろへろな部分ができてしまいました(泣)



この水切りの内側に沿うようにランボードが付きます。まず足の出た「ランボード下板」を取り付けますが、どこに半田を流したものかと思案した結果、外側(水切り側)になる部分に半田メッキをし、所定の位置に置いたあと、水切りの外側からコテを当てて半田を溶かして接合することにしました。



「ランボード下板」を全部取り付けたところです。残念ながらこちらも結構へろへろになってしまいましたが、この上に「ランボード上板」がつくので、目をつぶって前へ進むことにします(笑)




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロクニは最高!(アングル、... | トップ | ロクニは最高!(ランボード... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エンドウの機関車 (相原言)
2014-08-27 23:29:14
Isaoさんの投稿を拝見していると、無性にエンドウの機関車が作りたくなってきます。
中断しているアイツを再開するか。それとも、まだまだ熟成が足りぬか。
毎日、更新を楽しみにしております。(^_^)
Re: エンドウの機関車 (isao)
2014-08-28 23:56:03
相原言さんこんばんは♪
毎日更新できない苦しさ ハッハッハ
笑ってどうする...

失礼しましたm(_ _)m

さて、アイツとは何なのでしょうか?
ぜひ再開しましょう!
熟成はほどほどに(^.^)

コメントを投稿

上野口夜行急行方面」カテゴリの最新記事