80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

小笠原へ来ています(2)

2023-05-14 17:57:33 | その他
おがさわら丸が出航していった翌日の金曜朝。仕事時間まではまだ間があるのですが、部屋の掃除とベッドメイキングのため1時間ほど宿を追い出されます。ベッドメイキングというと聞こえがいいですが、要は宿のおかみさんが来てガーッと掃除機かけてタオルとシーツを取り替えていくという・・・そんな感じです。ホテルという名のワンルームアパートです。窓と入口のドアを開けると風が通り抜けて居心地は最高です。

期せずして朝散歩が日課になりました。近くの大神山神社に登ってみます。見上げるほどの石段。石段の先に見えるのは一の鳥居?らしく本殿は先のようです。。



膝の調子がよくないので途中2回休憩しましたが何とか鳥居までたどりつきました。二見港を見下ろします。曇ってますがいい眺めです。ベンチがあったので汗が引くまでひと休み。どの植物から発せられるのか分かりませんが、先ほどから、そしてこの先もずっと甘い香りが参道周辺に漂っていました。



しかし一度休んでしまうと臆病虫が騒ぎ出します。本殿参拝はまた後日♪てな感じで、やや傾斜が緩そうに見えた裏参道をまわって膝をかばいながら何とか下界へ戻りました。


そして裏道を徘徊していて見つけた飲み屋の前のこの看板。表通りの店先でテーブルになってたアレと同じじゃないですか!先代おがさわら丸の忘れ形見とおぼしき看板の再利用の2例目発見です。しかもこちらは「おがさわら丸」の愛称板に加え「東京↔父島」の行先サボ?もついた豪華セットw!おがさわら丸への島民の愛情はガチです。



こんな古~い木造アパートもありましたが、暴風雨の襲来も多い土地柄だからか近所ではこの1例しか見かけませんでした。



防波堤の先まで行ってみます。バス停名にもなっている「青灯台」。港の入口にあって左舷を示す緑色の光を発することから名付けられたとのことで反対側には「赤灯台」もあります。



防波堤のたもとには、港を浚渫した時に発見された沈没船の錨などがモニュメントとして展示された広場がありました。右側のミニ灯台のようなものは先代の「青灯台」が解体された時に灯具だけを移設したものだそうです。



現在のものよりクラシックで味のあるデザインですね。



夜は同行の仕事仲間の方と特産の青ガメの刺身(左)などをいただきながら一杯。ウミガメの肩の肉だそうで臭みはほとんどなく独特の食感です。桜肉のような感じでしょうか。



明けて5日目は土曜日で仕事もオフです。朝の強制散歩タイムにはPCを持ち出して、港の見える小高い丘の上のあずま屋の中で「ワーケーション」(ワーク+バケーション)の真似事をやってみました。まあ確かに気分転換にはなりますが、あまりに気持ち良すぎてたぶん仕事にならないだろうなぁ、、というのが正直な印象。ファイルを2、3個移動して終わりましたww。インタビューなどで「いやー仕事がはかどりました♪」とか答えてるのはだいぶ演出入ってると思われます。笑



天気は晴れたり曇ったりといった感じ。気温は22~24℃くらいで日が出ると汗ばみますが、風が通っていくのでとても爽快です。



そして今日は「ははじま丸」の運航日です。朝、母島へ向けて出て行った船が16時に帰ってきます。到着5分前に姿が見え始め軽快な足取りで目の前を通過。



青灯台の脇を通ると180°船体を回転させて接岸します。



乗船場所へ移動してみるとすでに乗客はすべて下船していてコンテナの荷下ろしが粛々と進められていました。月曜はこれに乗って母島へ渡ります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする