To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

初めての中国/2日目 無錫~蘇州

2006-02-26 23:12:06 | 旅行
無錫  曇り 最高気温8℃/最低気温6℃ 風が強くて昨日よりも寒く感じる。

無錫はスズ(錫)を多く産出する「有錫」という名の鉱工業都市だったという。
余りにも多く掘り過ぎて前漢までに掘り尽くしてしまい、以来「無錫」の名になったといわれる。

 裏には、
 演歌歌手・尾形大作のヒット曲
 『無錫旅情』
  (1986年、作詞・作曲 中山大三郎)
 の歌詞が中国語で書かれている。
 曲名は聞いたことがあるけど、演歌は
 苦手なのでメロディは分からない。

 尾形大作は今も2年に1回は
 ここでコンサートを開いていると、
 現地ガイドの人が言っていた。

  
 鼈頭渚(げんとうしょ)公園散策と太湖遊覧

 太湖の面積は琵琶湖の3倍以上、雄大な淡水湖である。
 周りの公園には桜の木がたくさんあるようだが、
 天気は悪いし寒くて、
 景色も墨絵のようで色彩が全然感じられない。

 観光には時期が大切だとつくづく思った。
 料金の安いツアーは、やはりそれなりのモノなのかな。



 三国城

 中国中央電視台(国営放送局)が
 テレビドラマや時代劇、映画を撮影
 する目的で建設したオープンセット。

 広すぎて・・・
 小走りに見て回っても全部は無理。
 












 バスにて蘇州へ。(約40分)


蘇州

「天に極楽あれば、地に蘇州・杭州あり」と詠われる景勝地。
東洋のベニスとも呼ばれているとのこと。
古くから多くの個人庭園が造られている。

 留園

 蘇州四大庭園の1つ。
 明代に築かれ、清代に改修された。

 ←冠雲峰は蘇州庭園の太湖石で最大
  の一枚岩、高さは6.5メートル。
  *太湖石
    太湖の湖中の石が長い間波に
    打たれて、穴や窪みができ、
    趣きある形に変わったもの。
    築山や庭石に利用される。

 
 
  足許までも美しい。

寒山寺

唐代に高僧寒山、拾得が住んだことから寒山寺と呼ばれるようになった。

晩唐の詩人張継が詠んだ<楓橋夜泊>(月落ち烏啼き霜天に満つ、江楓漁火愁眠に対す、姑蘇城外寒山寺、夜半の鐘客船に到る)の一首で広く知られている。

鐘が名物らしい。
毎年除夜に寒山寺の鐘の音を聞き、新年を迎えることは一大行事となっているという。



夕食後、蘇州ナイト運河クルーズへ。
電力不足と聞いていたが、観光客のためにはライトアップも行うとのこと。
周囲が暗い分、明るさが際だっていた。


初めての中国/1日目 成田→烏鎮

2006-02-25 23:39:16 | 旅行
2月25日(土)~3月1日(水) 上海・蘇州・杭州・烏鎮・無錫 5日間 いよいよ出発。

 10:05成田発 NH-929 杭州へ!
 フライト時間は約3時間45分。

 朝の時間帯は空港も混雑している。
 出国手続きにも長い列が出来ていた。
 
 搭乗機までバスで移動するが、
 何処まで行くんだ・・・!
 こんなに遠くまで来たこと無い。
 敷地面積、広い!



 今回は全日空と中国国際航空の
 共同運航便。
 日本語が通じるので安心できる。
 中国人の客室乗務員は、
 みんな若くて美人揃い。
 
 日本の会社の機内食は美味しい。
 お蕎麦も付いていたよ。
 朝が早かったので、
 ワインを飲んだら眠くなってきた。

でも乗っている時間が短いので、映画を早めに観始めないと最後まで観られなくなるかも。
前の人の座席の後ろに画面が付いている航空機には、初めて乗った。
かなり小さいし、近すぎる。
いくつかある映画の中から、自分で観たいモノを選択出来るのは良いのだが。

レジェンド・オブ・ゾロ、エリザベスタウン、蝉しぐれ、忍-SHINOBI-などがあった。
ゾロを観始めたが、眠気には勝てずに
 
 定刻より5分早く、
 杭州蕭山国際空港に到着した。
 天気予報の通り、、やっぱり雨だ。
 この辺りは雨の多い所らしい。
 しかも、かなり寒い。

 ツアー参加者59名、バス2台に分乗。
 7割以上が60歳代以上に見える。
 中国旅行は年齢層が高いのかな?
 
 ともあれ、バスで烏鎮へ向かった。
 (約1時間45分)
 
 「烏鎮東柵游覧圖」
 西大街は現在工事中のため、
 東大街を散策するとのこと。

 烏鎮は浙江省北部に位置する街で、
 唐の時代に開かれたらしい。

 水路が張り巡らされた古い町並み。
 目覚ましい経済発展とは無縁だった
 のが良かったのか、郷愁を感じる街
 として観光化され大変賑わっている。

 中国人と日本人は多いが、
 西洋人はほとんど見あたらない。

 観光地として整備されているにも
 係わらず、ここで普通に生活している
 人々が居るのが不思議な感じ。 
 ツアーだと皆で固まって歩かなくては
 いけないから、寄り道できない・・
 買い食いできない・・
 写真もゆっくり撮れない・・
 ちょっと詰まらないなぁ~

 散策後、バスで無錫へ向かう。
 夕食はホテルで無錫料理。
 ビール中瓶1本が25元(約375円)
 案内されたレストランでは
 何処でも同じ料金だったけど、
 こんなモノなのだろうか。


待望の金メダル!

2006-02-24 14:15:50 | 日記

  荒川静香 金メダル おめでとう
 
  もう早朝からテレビ、観まくり。
  エレガントで大人っぽい演技に、ただただウットリ。
  会場の空気も変わりましたね。
  ゆったりとした流れの中で、
  独自の素晴らしい世界を創り出してくれました。
 
  とかくジャンプにばかり目が行きがちですが、
  これが 美しいスケーティング 感動で涙が出ました。

思えば開会式でパバロッティが熱唱したのが、荒川のフリー曲プッチーニの「トゥーランドット」でした。
最初から、運命的なモノが降りて来ていた!?

村主章枝も持ち味を発揮した精一杯の演技。
安藤美姫は次回に期待しましょう。
衣装はワダエミのデザイン、流石にひと味違うものでしたね。

さて、明日25日から3月1日まで旅行「上海・蘇州・杭州・烏鎮・無錫5日間」です。
まだ全然支度していない。予習もしていない。
全行程、バスで連れて行ってくれるから、まぁいいか・・・
行って来ま~す。。

平泳ぎのレッスン#5

2006-02-23 20:14:38 | 水泳
 今日の参加者15名。いつも通りか。
 レッスン内容、先週と話が違うでしょ!
 2種類の「手の掻き方」でコース分け。
 好きな方を選んで下さいと。
 
 そう言われても・・・どちらが自分に合うのか分からない。
 今日はコーチが各自に合った方法を教えてくれると言うから、
 すごく楽しみにして来たのにー

 1コースは、腕の高さを変えずにスカーリングで進む方法。
 もう1コースは肘を立ててハイエルボーで水を掻く方法。

希望としては、ハイエルボーをマスターしたいんですよね。
キックではそこそこ進んでも、手の掻きが上手くいかないのでスピードアップに繋がらない。

まずはバタ足で、片手だけで掻きの練習。
25m右手で、帰りの25mは左手。これを2往復。進まないから、ツライ、きついー
いやぁ~これは大変なコトになった。
難しくて、しばらく時間が掛かりそうだなぁ・・・


ウォーク・ザ・ライン/君につづく道 ★★★☆

2006-02-22 22:42:02 | 映画(劇場)
  
公式ホームページ

主演の二人とも、舞台の上で、大勢の観客を前にして歌っている時が一番輝いて見えました。
もうジョニー・キャッシュとジューン・カーターそのものに、なりきっていました。
劇中の歌のシーンをすべて自分自身で演じているというのですから驚きです。
ホアキン・フェニックスの低い声は、ずしんとお腹に響きます。
リース・ウィザースプーンとのデュエットは耳に心地良く、ステージ上でのやりとりは掛け合い漫才のようで楽しかった。

ジョニー・キャッシュ、知りませんでした。
《死後2年経った今でもカリスマ的人気を保っているロカビリーミュージシャン、
1950年代、エルヴィス・プレスリーと共にロカビリーの黄金時代を築きあげた。》

エルヴィス・プレスリー はメジャーなのにね。
つい最近もBS放送で「エルビス・オン・ステージ」やっていたし。
この映画しか観たことが無かったけれど、主演映画たくさんあるんだ!

内容は、伝説のミュージシャンジョニー・キャッシュのサクセス伝記ストーリー。
彼の2度目の妻となるジューン・カーターとの10数年に渡る愛の軌跡を描いた物語でもあります。
テレビや予告編では、ラブ・ストーリーの部分を強調し過ぎのような気がしますが。

だけど 「Ray/レイ」 と似通っていますよね。

貧しい子供時代、兄弟の死がトラウマに、薬物中毒、女性問題、上手くいかない結婚生活、成功、栄光からの転落、変わらぬ愛、そして奇跡的な復活・・・・・・
映画とは関係なく、レイ・チャールズの歌には心を揺さぶられます。
それに比べてジョニー・キャッシュの歌は、同時代を過ごした同年代の人は共感を覚えるのでしょうが、今の時点で歌だけを取り出して聞いても、それほどの感動は味わえ無いと思います。
全ての歌を最後まで聴いたわけではないし、あくまでも主観ですけれど。
多分その時代の空気があってこそ、強く共感出来る歌詞という物はあるのでしょう。

ラスト近くのプロポーズのシーンでは、流石に泣きました。
ああいうシチェーションには弱いです。憧れでもあります。
現に40回のプロポーズ(?!)で落ちなかった彼女も、遂に承諾しましたし。

しかし男の人はついキスしようとしたり、現実的な問題抜きでプロポーズをしたり、子供っぽいっ事この上ない。
もっと納得させて欲しいのに・・・w
2回も離婚を経験して、世間の冷たい目に晒されてシングルマザーとして生きて来た彼女には、結婚に踏み出す決定的なモノが見い出せなかったのでしょう。
最後には情熱に押し切られた感じでしたね。



でも幸せな決断が出来て羨ましく思います。
本当に舞台上でのプロポーズだったのでしょうか。

このところ観たい映画は、ミニシアター系のものが多いです。
上映館が少なくて困ります。
今週末は『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』一色になるのかな。


休日のプール

2006-02-19 22:06:04 | 日記
 日曜に泳ぐのは、久し振り。
 ゆっくりと午後2時頃に出掛ける。
 
 ちょうどクロールのレッスンが始まる
 時間だったので参加してみた。
 ぅーん、内容が初心者レベル過ぎて
 物足りない。
 ある程度泳げるようになった人向けの
 レッスンが無いんですよね。
 
 有料のプライベートレッスンを受ける
 のが上達の早道かな。

土・日はお子様のスクールがないので泳ぎやすいかと思って来てみたけれど、かなり混んでいる。
平日には見かけない人や、男性も多い。
もちろんいつも来ている人も大勢いて、オバさんたちの社交場と化している。
だけど、みんなスゴい体力と泳力。
良い目標がいっぱい居て、励みになるなぁ~

「ゆっくりと長い距離を一緒に泳ごう」と誘われて、チャレンジ。
女性4人で泳ぎ始める。ノンストップで500m行くんだって。

今日は下半身が上手く浮いているので、楽に泳げるような気がする。
前を泳いでくれるし、スピードもゆっくりなので何とか付いて行ける。
いい感じだったのに呼吸で失敗。水が気管に入りそうになって苦しい。
あえなく250mで離脱、、残念ーー

でもこれだけの距離を泳げてコツも少し掴めたし、ちょっと自信が持てた。
これからも長く続けていきたいので、無理せず楽しく頑張ろう。


ジーコジャパン、2-0で勝った!

2006-02-18 23:59:30 | サッカー
 先週のアメリカ戦は、
 ストレスが溜まっただけでガックリ。 
 オリンピックも未だメダル無しで、
 今ひとつ盛り上がらないし。
 
 今日の勝利でスポーツ紙も
 派手な見出しや写真で飾れるね。

 さすがにワントップでは無理なので
 従来通り3-5-2のシステムに
 戻したようですね。
 これが一番シックリ来るような。

試合以前に、まず触れずには済ませられないことが・・・
国歌「君が代」を歌ったのは、なんと 川平慈英 ?!
その歌唱力に観客から失笑が漏れていました。
ミュージカルにも出ている人なのにね、緊張のあまりなのでしょうか。

フィンランドのDF4人の身長の平均は188センチなんですと!
FWの久保 181センチ、巻 184センチと二人とも日本人としたら高いですけれど、どうこじ開けていくのか興味深いところ。

前半はボールこそは支配しているけれど、シュートまで行けないという展開でした。
フィンランドは完全に引いてしまっているので、ある程度の所までは攻め込めても相変わらず得点には至らない。
アメリカのように早い攻めもないし、強いプレッシャーを掛けて来る訳でもない相手にこの程度では、、本番は大丈夫かなぁーと。
確かに日本選手の動きは良くなっていますが、ここは静岡なんだしね、割り引いて見なくては。
あっという間に前半が終わってしまった。

アディダスのコマーシャル、ドラマ仕立で面白かった。
「デルピエロ+10」と「しゅんすけ+10」 この続き、試合編もあるのかな?

後半3分、待望のゴ~~ル!!
小笠原からのクロスを、久保が左足で押し込んで先制点。
ジーコ監督は久保のことを随分と高く勝っているようです。
久しぶりに得点できて、良かったね。

12分には、小笠原のハーフウエーライン手前から放った 超超~ロングシュート が決まってーーー
なにぃーなにぃーこんなこと、、あるんだ!!!
何度でも繰り返して観たい。

守備陣は安定していたといっても、相手のシュートが2本だけでは何とも。

新たに先発で使われた巻も村井も頑張っていたし、W杯の代表争いもますます熾烈になるのでしょうね。

なでしこジャパンもロシアに2-0で 勝利 しました。

今晩は良い気分で眠りに付けます。


平泳ぎのレッスン#4

2006-02-16 22:54:17 | 水泳
 雨と寒さのせいか、参加者やや少な目の15名。
 それでも2コース使用するほどの充分な人数だけど。
 
 まずはビート板を持って、キックの練習。
 “足の引き付けを早く行いましょう”
 ・手の掻きが終わる時にキックを行うタイミングになるから、
  両方の動きが意識できる。余裕も生まれる。
 ・引き付けの時間が短ければ、下半身は沈まない。
 
 さあ早く!とばかりに引き付けようとすると、力んでしまい
 水の抵抗ばかり感じて上手くいかない。
 スッと膝とカカトを持ってくるように引く方が良いみたい。

腰の位置が上がった姿勢からならば、割と簡単に出来る。
これからは意識をきちんと持ちながら、キック練習しなくては・・・

その後、手の掻きに移る。
まずは「大げさなくらいに両手を広く開きなさい」と。
その方が肘を立てやすいからとの理由で。

肘を立てる掻きと、立てない掻きの両方を25m×2本づつ泳ぐ。
頭の中がこんがらがってきた。
腕がガチガチになって動きがぎこちなく、肘を柔らかく使えない。
前回は分かったような気がしたのだけれどね。
すぐ忘れてしまうし、頭で分かっていても身体が動かなかったりで、いつになったら本当に身に付くのやら・・・
頭と身体を使った、正に大人のトレーニングだ。

来週はひとりひとりに合った手の掻き方のアドバイスをしてくれるって。
お休みしないようにしなくては。


春の陽気♪

2006-02-15 23:05:43 | 日記

 千葉の最高気温21℃/最低気温12℃
 この暖かさ、どこかへ行こう~
 でもグズグズしていたら、12時。
 結局、近くのデパートに。
 半袖で歩いてる人、3人見かけた。
 今日はジャケットが邪魔なくらい。
 
 昨日のイベントも終わり、
 冬物の残りと春物が混在している
 季節の谷間のせいか人も疎らです。

本当に最後の最後の冬物処分セールということで、かなり安くなっていました。
で、お買いものーお買いものーー

コートが重く感じる頃に着用するためのジャケットと七部袖のTシャツを買って来ました。
半額以下になっていたから、今回は良い買い物だったと満足。

ところでオリンピック、日本勢は未だメダル無し。
ほんの僅かの差でも3位と4位では・・・みんな頑張っているのでしょうがね。
マスコミの方が、盛り上がれなくてヤキモキしているように見えます。

フィギュアも女子ばかりに目が行きがちでしたが、男子も美しい。
なかでもロシアのエフゲニー・プルシェンコは別格!
演技にどんどん惹き込まれて行く。
ジャンプは当然のごとく決めてくるし、ステップもスピンもどれを取っても素晴らしい。

2位のアメリカのジョニー・ウェアも、なめらかな滑りと卓越した表現力、指先まで神経が行き届いて美しかった。
男性の白鳥もアリなんだぁーとウットリ。

期待の 高橋大輔 は5位につけました。
ショートプログラムは最初の演技者、フリーは最終滑走ですと。
ステップやスピンは素晴らしいけれど、ジャンプはこの中では見劣りしてしまうかな。
メダルの行方はともかく、美しい演技を堪能させてもらいましょう。



バレンタインデー当日

2006-02-14 19:01:15 | 日記


再び 「ル・パティシエ ヨコヤマ」 へ。
土・日に渡した人が多かったのでしょうか、わりに空いていました。

午後1時、こちらは既に売り切れ。→→
いったい何時に行けば買えるのだろう?
 
だいぶ前に一度食べただけなので、
暖かくなったら朝早くから並んでみようかなぁー
ポイントカードも作ったことだし。

最近チョコレートもケーキも良く食べているので、焼き菓子の詰め合わせ(1,260円)を購入。

夕食後に紅茶を淹れて頂きましょう。

 


 箱の中には・・・

  ・アーモンドクッキー
  ・フロランタン
  ・カラメル風味のフルーツケーキ
  ・お菓子の金塊ショコラ
  ・お菓子の金塊ハニー
  ・谷津干潟の卵