石造美術紀行

石造美術の探訪記

奈良県 奈良市須川町 神宮寺宝篋印塔

2008-04-30 23:29:57 | 五輪塔

奈良県 奈良市須川町 神宮寺宝篋印塔

須川町は奈良市北東部の山間の集落で、北に向かって谷筋を下っていけば笠置に出る。南北に長い須川貯水池の最上流部にある相和小学校の南南西約300m、尾根上に天竜山神宮寺(真言宗御室派)がある。01県道の西側、尾根のピークに隠れて県道側からは少々目立たない場所にある。04 明治初期に近くの戸隠神社の別当寺であった神宮寺、羽林寺、丸尾寺、妙蓮寺、薬師寺が統廃合、羽林寺の跡に改めて新たに神宮寺としてできたといわれており、宝篋印塔も別の場所から移されたともいう。本堂の向かって左に建つ一際存在感のある大柄な宝篋印塔が目に入る。花崗岩製、現在高約230cm。軒幅は約1mもある。後補の石積壇の上に立つ。非常に低い側面無地の基礎の上に別石作りの2段を置き、幅に比べやや高さが勝る比較的大きい塔身には、狭めに輪郭を巻き、内側いっぱいに月輪を描く。月輪内には雄渾なタッチで金剛界四仏の種子を大きく薬研彫する。笠は、軒と笠下2段、笠上段形部分がそれぞれ別石造りになっている。さらに笠上3段目以上は通常と異なり屋蓋四注形となる。四注はゆるく反り、頂には露盤を削りだしている。隅飾は二弧素面で、やはり軒と別石で、笠上段形と同石彫成になっている。ほぼ垂直に立ち上がり、長大とまではいえないが、笠全体に比して少し大きく感じる。相輪は九輪の中ほどが残るのみだが、凹凸のはっきりした逓減の少ないタイプで、当初のものの残欠とみて間違いないだろう。17この宝篋印塔の最大の特長は、笠上の屋蓋四注形で、14屋だるみや露盤まで表現するのは、大和では他に例がなく、日本最古の宝篋印塔との呼び声も高い京都の鶴の塔こと旧妙真寺塔にも通じる手の込んだ意匠表現である。さらに各部別石造りとする構造形式は、高山寺式宝篋印塔の系譜を引くと考えられる京都の宝篋印塔に多く見られる。特に、別石の各部構成は、大和最古とも目される唐招提寺開山廟塔(覚盛上人墓塔か?)と同じである。こうした点に加え、塔身種子が雄渾なタッチの浅い薬研彫であること、塔身が背高で大きいこと、基礎が極めて低いことなど、総じて非常に古い特長を示している。以上のことから、造立時期については、鎌倉中期、13世紀中頃まで遡らせて捉えることも可能ではないかと思われる。なお、川勝博士は中期末頃、清水俊明氏は鎌倉中期とされ、案内看板には13世紀から14世紀初期(※英語表示部分)とある。一方、太田古朴氏は鎌倉末期と推定されている。いずれにせよ、無銘であり推定の域を出ない。全体に優れた出来ばえを示すシャープな彫成と、風化の少ない緻密で良質な石材の清浄な質感がよく陽に映えて、見る者に爽快感を与える素晴らしい宝篋印塔である。境内には他にも近世の大きな宝篋印塔や無銘ながら反花座に立つ鎌倉末仕様の立派な五輪塔(花崗岩製、高さ約150cmの五尺塔)、光背を半ば欠くが天文年間の銘のある石仏(施無畏・与願印の如来立像)、小石仏、一石五輪塔、名号碑等が見られる。

 

 

参考:川勝政太郎 新装版『日本石造美術辞典』 137ページ

   清水俊明 『奈良県史』第7巻石造美術 293ページ

   平凡社 『奈良県の地名』日本歴史地名体系30 654ページ

   太田古朴 『大和の石仏鑑賞』 87ページ、122ページ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。