石造美術紀行

石造美術の探訪記

京都市伏見区横大路中ノ庄町 飛鳥田神社御旅所五輪卒都婆

2015-03-30 00:36:22 | 五輪塔

京都市伏見区横大路中ノ庄町 飛鳥田神社御旅所五輪卒都婆
羽束師橋の南方、桂川左岸の堤防に近い集落内、飛鳥田神社の御旅所に近接する浄貞院という浄土宗寺院の参道の西側、ブロック塀で仕切られた民家の裏庭のような狭くわかりにくい場所に五輪卒都婆と五輪塔が並んで立っている。

昭和15年、佐々木利三氏が苦心の末に見出されたとのこと。ただし、享保年間の『山城志』には、既に記載されており、寛政11年(1799年)に川口政和という京都人が著した『奇遊談』という書物に、「怪異石塔(ばけもののせきたふ)」と題してこの石塔に触れられていることが、川勝博士の記述により知られる。「…飛鳥田神社御旅所の傍らの榎木の老樹の下に高さ五尺余の細く長き五輪の塔婆あり。古の此村の邑長の塔にして、夜な夜な怪異をなせし石塔なりといふ…」そして、ある時、勇猛の士が石塔の妖怪を切り倒し、石塔にその時の血の痕が残っているというのである。もっとも著者の川口政和は、石の性質上、赤っぽく見えることはままあることで、血の痕でも何でもなく、文永年中を刻んだ何か由緒のある古い石塔だと乾いた見解を述べている。何か赤い地衣類でも付着していたのだろうか。今は石の表面にそのような色調は見られない。いずれにせよ、江戸時代以前には、それなりに知られた石塔であったようである。

五輪卒都婆は、高さ約240cm、約30cm角の方柱状花崗岩の石材の上端に五輪塔を作る。下端近くは少し未成形のままで地中にかなり埋め込んであるように思われる。五輪塔部分には正面にのみキャ・カ・ラ・バ・アの梵字を陰刻する。正面上部、地輪の梵字の下方に舟形光背形を彫り沈め、中に定印の阿弥陀坐像を半肉彫りする。像容の下には線刻の蓮華座がある。さらにその下方に2行「右意趣者以相當慈父一十三年/忌景為滅罪生善證大菩提所造立如件」の陰刻銘がある。地輪側面上方には、向かって右に観音の種子「サ」を、左に勢至の種子「サク」をそれぞれ線刻月輪内に陰刻し、右側面、観音の種子の下方に「文永十一年八月一九日 橘友□敬白」の陰刻銘がある。

文永11年は1274年。同じ文永年間の5年ほど前、高野山によく似た形の町石五輪卒都婆がたくさん作られている。一説には畿内の石工が高野山に結集し町石などの作善に互いに技術を磨いたことがその後の鎌倉時代後期における石造美術の盛期をもたらした要因のひとつと考える向きもある。古くからの水運流通の要衝と目されるこの地に、高野山町石とよく似た形状の五輪卒都婆が作られているというのも興味深い。高野山の町石は、そもそもが町石であって本尊も曼荼羅を元にしており、真言系の所産と知られるが、こちらの卒都婆は、五輪塔に弥陀三尊をミックスした浄土信仰を背景とし、父親の13回忌の供養のために造られている点は留意する必要がある。
 傍らにある通常の五輪塔は、高さ約169cm。花崗岩製で完存し、各輪とも四方に五輪の四転の梵字を薬研彫りする。全体に均整の取れた優品だが、火輪の軒や空風輪の形状にやや線の弱さが看取され、時期は少し降り14世紀前半頃かと思われる。
 
参考:川勝政太郎『京都の石造美術』
          〃    『日本石造美術辞典』
とにかくわかりにくいところで、目印も何もなく、御旅所そのものがわからない。しかも御旅所の場所がわかってもここにはちょっとたどり着けない…。困った挙句、通りがかりの地元の方に尋ねてみました。たまたまご存じで、ハイハイということで、連れていってあげると、わざわざ現地までご案内くださいました。ご親切に感謝です。実にラッキーでした。飛鳥田神社の御旅所というよりも、浄貞院さんの参道のそばという方がわかりやすいかもしれません。それと、あくまでも御旅所です。ほんちゃんの飛鳥田神社は何百メートルか離れた別のところにありますので注意が必要です。
五輪卒都婆は全体に白っぽい灰色の花崗岩ですが、そういえば背面と左側面に褐色の縦の線(鉄分が多い貫入層?)があります。「怪異石塔」で血の痕か…とするのはこれかもしれません。願主の橘友□というのもどこかで見たような名ですね。石工が願主なのかもしれませんが、最後の文字が判読できないのが惜しまれます。

 なお、お寺の墓地には長岡外史(1858~1933)陸軍中将が揮毫した忠魂碑がありました。長岡さんは、日露戦争では大本営参謀次長を務め、立派なひげがトレードマークで飛行機やスキーにはじめて着目したユニークな明治の軍人です。ハイカラさんのモデルとされる朝吹磯子嬢の御父上であらせられました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。