goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

深まりつつある秋の朝の風景

2008-10-16 09:31:26 | 写真

皆さん、ヾ(@⌒ー⌒@)ノおはようございます!
昨夜の満月はとても綺麗でしたね。
ご覧になられましたか?
今朝はひんやりとした空気の中朝もやが辺りに立ち込めていました。
朝顔の花がこの時期にまだ咲いています。
一体いつ頃まで咲くのでしょうね?
栗の収穫はすでに終わり、「会津みしらず柿」の収穫は今が最盛期です。
リンゴの収穫ももうそろそろですかね。
収穫の秋はまだまだ続きます。
裏磐梯の各地からは紅葉便りが続々と届けられています。
今週末以降が見頃のようですが、是非見に行ってみたいです。

Akinoasa1 Akinoasa2 Akinoasa3 Akinoasa4 Akinoasa5 Akinoasa6 Akinoasa7

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の終わりに

2008-09-30 19:15:22 | 写真

山形県との県境にある喜多方市山都町の飯豊山(いいでさんー標高2,105m)では一昨日(28日)に初冠雪が観測されました。
昨年よりは24日も早く、観測史上2番目の早さだそうです。
ここに来て朝晩の冷え込みが急に厳しくなった事も考えれば、今年の会津は秋が短くて冬の到来が例年になく早まりそうな予感がしてなりません。
.
福島県会津地方には周りを全て山々に囲まれた会津盆地と呼ばれる平坦な一帯があります。
その西部に位置する我が町は会津盆地穀倉地帯の一部として、「会津コシヒカリ」と呼ばれる銘柄米の産地となっています。
町の中心からは少し離れた集落の一角に我が家があります。
この集落にある広大な田んぼではすでに先週の中頃から稲刈り作業が始まっていましたが、今日もあちこちで活躍するコンバイン(稲刈り機)の勇姿が見られました。

コンバインは1台で稲の刈り取り、脱穀、稲藁の処理などの一連の作業をこなしてしまうスグレモノなのです。
降り続いた雨の影響で倒れてしまった稲でも起こしながら楽々刈り取ってしまいます。
刈り取られた稲は瞬時に脱穀され、籾はタンクの中に入ります。
藁は通常は細かく裁断され、そのまま田んぼにばら撒かれて後で肥料になるのですが、必要な場合は自動的に結束されて排出されるような設定も選択できるようになっています。
コンバインのタンクにいっぱいになった籾はクレーン状に伸びるアームの先のホースから軽トラックの荷台にセットされたコンテナのタンクに落とされます。
この籾はこのまま乾燥機のある場所まで運ばれるのです。
コンバインの追撃から避難して来たイナゴ達があぜ道で跳ね回っていました。
しゃがんでいた僕の服の胸ポケットにも一匹飛び込んで来たので、捕獲して撮影した後で逃がしてやりました。
もったいないけど生じゃ食えないので^_^;・・・
それにしてもこのイナゴの数は半端ねえな~
仮面ライダーのヒントになったらしいバッタとこのイナゴは近縁種というわけで姿形が結構似ています。
バッタの跳躍力は素晴らしいですが、空を飛べるイナゴには完全に負けてる気がしますね。
妻の実家の猫のサスケ君とミキちゃん、それにサスケ君と仲良しなお友達のトラ子ちゃん、クロちゃん、シロちゃんはみんな一緒になって稲刈り前の田んぼに入り、稲の迷路の中でイナゴを追いかけながら隠れん坊遊び(?)をしているそうです。
以上、9月の終わりにこの田舎から「さようなら9月リポート」をお伝えいたしました(^◇^)

The_end_of_sept1 The_end_of_sept2 The_end_of_sept3 The_end_of_sept4 The_end_of_sept5 The_end_of_sept6 The_end_of_sept7 The_end_of_sept8 The_end_of_sept9 The_end_of_sept10 The_end_of_sept11 The_end_of_sept12 Wagamachi

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのドライブー(`^´ )=3=3

2008-08-31 08:20:58 | 写真

(↑ついお腹に力が入ってしまってオナラが出ますた^_^;)
ガソリン価格が高騰している昨今、車での遠出を極力控えていたのですが、とうとう我慢ができずに昨日愛車でドライブをして来ました。
今にも泣き出しそうな曇天の下を一路猪苗代町へと向かい、お昼前には「猪苗代ハーブ園」に無事到着しました。
↓猪苗代ハーブ園についての説明です。(パンフレット丸写しになりますが^^;・・・)
「海抜600mの磐梯高原リステルパーク内100,000㎡の花と香りの楽園。ラベンダー、ミント、カモマイルなど約500種のハーブと、菜の花、ひまわり、コスモスなどの草花が季節ごとに素敵なハーモニーを奏でます。そして、この”猪苗代ハーブ園”のシンボル、カナダ人アーティストによる高さ5mの巨木彫刻が、皆様のお越しをお待ちしています。」
入園ゲートをくぐって受付を済ませグリーンハウス内に入ると東側の突き当たりに「ホテルリステル猪苗代」の附属施設「かほりの教会」があります。
屋外でのガーデンウエディングもできるようです。
ハーブガーデンでは6月中旬~7月中旬にはラベンダーの花が見られます。
今の季節はセージ類の花が少し咲いています。
コスモス畑ではコスモスの花が咲き始めており、これから2ヶ月くらいは楽しめるとのことです。
ひまわりの花もまだ元気いっぱいに咲いていて、広大なひまわり畑にはひまわり迷路ができていました。
早速挑戦してみましたが、小学校低学年の子が一人で入っても恐らく絶対に迷う事はないであろうと思われるほど簡単に出て来れました(^◇^)
園内に点在する十二支をテーマにした巨大彫刻はカナダのグレン・グリーンサイドさんの作品です。
樹齢千年のアメリカ松をチェーンソーで削り、毎年1体ずつを12年計画のプロジェクトで完成させたものです。
去年の5月に12体全部の写真を撮ってはいましたが、昨日改めて又撮影しました。
昼食はミニレストランで「ハーブ入り会津地鶏カレー」を食べました。
味はとてもグゥ~!!でしたヾ(@⌒¬⌒@)ノ
食後にハーブショップでお土産を買ってから帰宅しました。
お土産は「富良野ラベンダーラムネ(北海道産)」と「桃の恵み(桃ジュース)」と「ハーブティー ハイビスカス(ホール)」です。
雨に降られなくて良かったです(* ̄∇ ̄*)

Herb_garden1 Herb_garden2 Herb_garden3 Herb_garden4 Herb_garden5 Herb_garden6 Herb_garden7 Herb_garden8 Herb_garden9 Herb_garden10 Herb_garden11 Herb_garden12 Herb_garden13 Herb_garden14

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の鶴ヶ城

2008-03-27 18:05:57 | 写真

あ、そうそう、テレビのニュースで知りましたが、東京では今日桜が満開になったそうですね。
上野恩賜公園の桜の様子が映し出されていましたが、羨ましいです~(・_・)
今すぐにでも空を飛んで東京までお花見に行きたい気分ですYO~♪
今日は早朝から会津若松市内で仕事があったのですが、昼過ぎに終了しました。
昼食を食べて一休みした後で、鶴ヶ城(つるがじょう)公園の方へ行ってみました。
平日にも関わらず団体らしい観光客の姿が結構見うけられました。
ここ鶴ヶ城公園は会津一の桜の名所です。
本丸の土手の上とか西出丸の桜の木のつぼみを見上げたのですが、まだ緑色のままで硬そうな感じでした。
こちらでは桜が開花するのはどんなに早くても来月の初めなのです。
ここは僕にとってとても思い出深い場所です。
高校を卒業するまで僕はこの近所にあった市営住宅に住んでいてこには幼い頃からひんぱんに遊びに来ていました。
まあ、その当時の僕にとってこの場所は史跡と言うより自分の家の庭の延長のような感じだったと思います。
小・中学生の頃は天守閣跡の急な石垣をよじ登る速さを友達と競い合う「忍者競争」をしました。
天守閣が再建されたのは高校生になってからと記憶していますが、その後はうれしいにつけ悲しいにつけ天守閣を見上げて思いに耽ったりしました。
鶴ヶ城ががいつも自分を見守ってくれているような気がしてなりませんでした。
鶴ヶ城は今でも僕の心の故郷です(*^▽^*)
早春の鶴ヶ城の姿をいろんな角度から撮影しましたのでご覧下さい。

一番下の写真に写っている桜の木は開花の基準木になっています。
鶴ヶ城の関連サイトです↓
http://www.tsurugajo.com/turugajo/shiro-top.html

Turugajou1 Turugajou2 Turugajou3

Turugajou4Turugajou5

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落の風景

2008-03-18 14:48:00 | 写真

今日は朝から晴れわたり暖かな陽射しもふりそそいでいました。
ただ、遠くの景色が少しかすんで見えました。
ひょっとしたら、中国大陸から飛んできた黄砂の影響かも知れませんね。
来週の日曜日(23日)に町議会議員の選挙があるせいかこの集落にも朝から数名の候補者の方が入れ替わり立ち代り選挙カーでお見えになり、ご自分の名前を連呼されていました。
ま、とりあえず皆さんがんばって下さいませ\(*⌒0⌒)b
僕は正直どの方を選んでいいいかわかりませんので、選挙ポスターの顔写真の良し悪しで判断させていただきます。
もちろん「女性候補者の方に一票!」と決めております^_^;
午前中に若干の畑仕事をした後で、デジカメを持って集落をひと回りしました。
毎年季節ごとにたまにこうやってぶらぶらしながら集落の風景写真を撮っています。
たいして意味もないというか、しょうもない写真ばかりですが、下に掲載しておきます。
写真の説明はあえてしませんので悪しからず。。。
皆様のたくましい想像力にお任せしますね(^◇^)
いや~、それにしても今日は暖かいですよ~
日当たりの良い我が家の居間の中は暖房を切っても温室状態☆ミ
もう体の芯までぽっかぽかですの♪

Shuuraku1 Shuuraku4
Shuuraku2 Shuuraku3

Shuuraku5

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする