goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

柳津の紅葉 2015

2015-11-08 11:33:05 | 紅葉

土曜日も仕事が終わってからの午後紅葉見物に出かけました。
この日の目的地は柳津町でした。
ややどんよりした曇り空でしたが、時折雲の間から薄日が射す様なまあまあのお天気でした。
「福満虚空藏菩薩圓藏寺」の境内とその周辺をゆっくりと散策しながら目の保養を楽しみました。
ひと通り巡ってから和菓子の「岩井屋」さんでお茶しました。
岩井屋さんは2年前の10月29日未明の火災でお店を失った後一時地元を遠く離れていました。
二本松市に近い町の町営団地に移り住み、道の駅などでゼロからの再出発をしました。
そんな岩井屋さんの地元での再営業を熱望していた柳津町民達などの後押しもあって、今年の4月30日に以前の店舗向かいの空き店舗を改装し再オープンしたのです。
あの懐かしい味に又出会うことができてとてもうれしかったです。
「あわまんじゅう」と「くりまんじゅう」を5個ずつお土産に買いました。
あわまんじゅうには災に「あわ」ないようにという願いが込められています。
もちもち食感のもち米とあわを使った黄色い皮で上品な甘さのこしあんを包み蒸し上げてあります。
蒸したては最高に美味しいですよん~♪
くりまんじゅうはコクのある黒糖(ダジャレではないです)の皮にしっとりした白あんと渋皮つきの栗がまるごと入っています。
美味しくてこりゃまたびっくり~!!(これはダジャレです^^;)
ちゃっかり岩井屋さんのPRをしてしまいました(^^ゞ
岩井屋さんで一服した後は国指定重要文化財である「奥乃院弁天堂」へ寄ってから帰りました。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代の紅葉 ~土津神社~

2015-11-04 21:54:53 | 紅葉

文化の日は仕事が休みでした。
この日は前夜から降っていた雨が早朝まで続きましたが、やがて日が射してきてお天気もその内回復するだろうと思われました。
そこで10時少し前頃に紅葉見物に出かけましたが、出発した直後から少しずつ青空が曇り空へ変わっていきました。
この日向かった先は猪苗代町で、最初の目的地は「土津(はにつ)神社」でした。
土津神社では赤やオレンジのモミジが眩しい位に色鮮やかでした。
ひと通り撮影し終えたところで小雨がぱらつき始めましたが、次の目的地の亀ヶ城公園へ向かいました。
土津神社が大勢の人達で賑やかだったのに比べてこちらの方は人影も無く静まり返っていました。
紅葉の見頃は終わりかけていた様ですが、思ったより綺麗な所も結構ありました。
途中で雨の降り方がやや強めになってきたので、すぐに車へ戻りました。
この後は「緑の村」経由で「昭和の森(天鏡台)」まで足を延ばしたかったのですが、お天気が回復する見込みはなさそうでした。
結局ここで切り上げて帰宅することになったのです。
残念ですが仕方がありませんでした。
今年の紅葉見物は未だ好天に恵まれていません。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢の紅葉 2015 ~米沢城址~

2015-11-01 12:12:43 | 紅葉

昨日は12:30まで仕事をした後、紅葉見物で山形県米沢市内へ直行しました。
向かった先は米沢城址です。
途中の道路は渋滞が全く無く、喜多方市内にある職場から「大峠道路」を経由し50分ほどで目的地に着いてしまいました。
まずは米沢ラーメンで腹ごしらえをして上杉神社周辺から散策を開始しました。
神社の拝殿内では丁度結婚式の真っ最中でしたので、花婿さん・花嫁さんの後姿だけ撮影しました。
米沢城址(現松が岬公園)は暦仁元年(1238年)に長井時広が築城したと伝えられている米沢城(松岬城あるいは舞鶴城とも称された)の城跡です。
現在は本丸と二の丸の一部が公園となっており、濠内には上杉神社・稽照殿(宝物殿)・上杉謙信公像・上杉鷹山公像などがあります。
この公園は桜の名所としても有名です。
この日は曇り時々小雨といったあいにくのお天気でしたが、1時間半ほど滞在し紅葉見物を楽しんで来ました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯の紅葉 2015

2015-10-28 21:53:35 | 紅葉

日曜日(25日)は紅葉見物に行って来ました。
なるべく午前中の早い時間に出発したかったのですが、そんな時に限って何やかやと用事ができたりするもので・・・
結局家を出れたのはお昼少し前になってからでした。
この日向かった先は裏磐梯で、行きは磐梯町からゴールドラインへ入りました。
ゴールドラインの紅葉は上の方ではすでに見頃を過ぎていて枯葉ばかりが目立っていました。
今年は紅葉の始まりが例年より早かったようです。
途中のパーキングで車を停めて、「幻の滝」のある岩場まで降りてみました。
この日の天気は晴れたり曇ったり小雨が降ったりと、猫の目のようにくるくると変わりました。
更に時折帽子が飛ばされそうになるほどの強風が吹き付けてきました。
雪が降ってもおかしくないほどの肌寒さでした(+_+)
ゴールドラインを出た後は「裏磐梯高原ホテル」付近の紅葉がとても綺麗だったので少し時間をかけて撮影しました。
その後は「桧原湖」へ向かい、そこのレストハウスで遅い昼食にしました。
「会津山塩チャーシューメン」はまろやかな塩味で美味しゅうございましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
ひと息ついてからこの日の最終目的地である毘沙門沼へ向かいました。
桧原湖の南東にある数十の湖沼群・地域を総称して「五色沼」と呼んでいますが、毘沙門沼はその中で一番大きな沼です。
毘沙門沼といえば毘沙門沼伝説の幸せを招く鯉「五色沼ハート鯉」がマスコミの紹介などで有名になっていますが、この日はその姿を見れませんでした。
もし時間があったら毘沙門沼からレークラインの「中津川渓谷」まで足を伸ばすところでした。
帰りは喜多方を通って来ました。

それでは、今シーズン初の紅葉の写真をどうぞご覧ください。
参考までに以前撮影したハート鯉と中津川渓谷の紅葉の写真も掲載しておきます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城公園の紅葉と会津名物ソースカツ丼

2014-11-03 08:48:07 | 紅葉

僕の故郷は会津若松市です。
会津若松市で生まれ育ち、そこで50年近く過ごしました。
高校を卒業するまで住んでいた実家はもうとっくの昔になくなってしまっていますが、お城(鶴ヶ城址)のすぐそばにありました。
なので、幼い頃はお城が我が家の庭のようなものでした。
お城の天守閣が再建されたのは昭和40年ですが、それまでは仲間と一緒に競い合って石垣をよじ登ったりして遊んでいました。
うれしかった事や悲しかった事・・・この場所には僕の思い出がいっぱい詰まっています。
ですから、今はお城が僕の実家だと思っています。

昨日の午前中は朝から陽が射す良いお天気だったので、鶴ヶ城公園の紅葉見物に行って来ました。
公園内には観光客らしき方達の姿も多く見受けられ、結構賑わっていたようです。
今回は時間に余裕があったので、いつもの撮影スポット以外の場所にも行って見ました。
昼食は「本丸茶屋」で会津名物のソースカツ丼を食べました。
さんざん歩き回った後でお腹がぺこぺこだったせいか、あっという間にたいらげてしまいました。
もちろん、めっちゃヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィですた
YO~♪
写真ちょっと多目ですが、どうぞご覧ください。

今日も休日ですが、あいにくの雨降りなんで外出せずに自宅で過ごそうと思っています。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸楽苑のごま味噌チャーシューと喜多方の紅葉

2014-11-01 21:33:56 | 紅葉

皆さん、お久しぶりです!
ご心配をおかけしていますが、もう完全復活いたしましたのでどうかご安心ください(^◇^)

今日の昼食は久々の外食をということで幸楽苑へ行って来ました。
前から食べたいと思っていたごま味噌チャーシューを食べました。
香りの良い黒ゴマと白ゴマがこれでもかというほどたっぷりと入っていて、食欲をそそられました。
もちろん、スープの一滴も残さず完食いたしました。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

食事の後は喜多方市の押切川公園付近を散策し、紅葉風景を目で楽しみました。
これが僕にとっては今年初めての紅葉見物です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳津の紅葉

2013-11-11 00:20:33 | 紅葉

地元坂下での紅葉見物の後は隣町の柳津まで行ってみることにしました。
柳津町では柳津虚空蔵尊とその周辺を散策しながら美しい紅葉風景を満喫しました。
柳津名物といえば粟饅頭(あわまんじゅう)です。
柳津町を訪れたら創業150年の老舗菓子店「岩井屋」さんでふかしたての粟饅頭をいただきながらお茶するのが習慣になっていました。
しかし、その岩井屋さんは先月29日の明け方に発生した火災によって焼失してしまったのです。
四棟を全焼する大火で奇跡的に死傷者が出なかったのは不幸中の幸いでしたが・・・
とても残念でとても寂しくてたまりませんが、岩井屋さんの一日でも早い復興を祈っています。
紅葉見物を終えた後は「斎藤清美術館」で企画展『斎藤清 眼差しの向こう側 ~素描と版画と実景と~』を鑑賞してきました。
芸術の秋ですからね(*^_^*)
※「斎藤清美術館」のHPはこちらです。

Al_yanaizu1 Al_yanaizu2 Al_yanaizu3 Al_yanaizu4 Al_yanaizu5 Al_yanaizu6 Al_yanaizu7 Al_yanaizu8 Al_yanaizu9 Al_yanaizu10 Al_yanaizu11 Al_yanaizu12 Al_yanaizu13 Al_yanaizu14 Al_yanaizu15 Al_yanaizu16 Al_yanaizu17 Al_yanaizu18

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂下の紅葉

2013-11-10 10:38:06 | 紅葉

昨日はお天気が良かったので、新そばを堪能した後会場からそれほど離れていない場所で紅葉見物を楽しみました。
向った場所は「会津自然の家」と「心清水八幡神社」と「立木観音堂」でした。
特に会津自然の家のモミジの紅色はとても鮮やかだったのが強く印象に残りました。

Al_bange1 Al_bange2 Al_bange3 Al_bange4 Al_bange5 Al_bange6 Al_bange7 Al_bange8 Al_bange9 Al_bange10 Al_bange11 Al_bange12 Al_bange13 Al_bange14 Al_bange15 Al_bange16 Al_bange17 Al_bange18


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の紅葉

2013-11-08 23:40:44 | 紅葉

今日は久しぶりでライトアップされた紅葉を観たくなったので、仕事を終えた後夕方から会津若松市の鶴ヶ城公園に向いました。
今年から照明がLEDに変わったとのことで期待して行ったのですが、省エネ実施のためか照明が小さくなったりとか数自体も減ったみたいで全体的に従来より若干暗めな印象を受けました。
それでもできるだけ見た目に近い状態に撮りたかったので、ほとんどをノン・フラッシュ撮影にしてみました。
でも・・・どっか違うんだな~(;一_一)
ていうか、手持ち撮影ではせいぜいこんなもんでしょう。
やっぱり夜間の撮影には三脚が必要だという事を改めて感じました。
最近ではデジカメの手ぶれ補正機能につい頼り過ぎてばかりいます(^^ゞ

Aln_tsurugajoh1 Aln_tsurugajoh2 Aln_tsurugajoh3 Aln_tsurugajoh4 Aln_tsurugajoh5 Aln_tsurugajoh6 Aln_tsurugajoh7 Aln_tsurugajoh8 Aln_tsurugajoh9 Aln_tsurugajoh10 Aln_tsurugajoh11 Aln_tsurugajoh12 Aln_tsurugajoh13 Aln_tsurugajoh14


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢の紅葉

2013-11-02 20:28:08 | 紅葉

今日は半日だけ仕事をした後で米沢市の上杉城跡の紅葉見物に出かけました。
目的地に到着し、駐車場に車を入れてからとりあえず米沢ラーメンで腹ごしらえをしました。
柔らかな日差しが暖かくてとても気持ちの良い午後でした。
トンボものんびりひなたぼっこをしているようでした。
前日にデジカメの電池残量を確認しておくのを忘れていたのですが、案の定10枚ほど撮ったところで残量は0になってしまいました。
(━_━)ゝウーム・・・残念(T_T)
今回は写真の出来具合もイマイチでした(m。_ _)/ ハンセイ

Al_yonezawa1 Al_yonezawa2 Al_yonezawa3 Al_yonezawa4 Al_yonezawa5 Al_yonezawa6 Al_yonezawa7 Al_yonezawa8 Al_yonezawa9 Al_yonezawa10

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする