goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

西会津ふるさとなつかしCarショー

2009-06-01 11:30:55 | 

昨日は早朝からの仕事を終えて帰宅した後、午後から出かけて来ました。
この日は耶麻郡西会津町にある「さゆり公園」をメイン会場にして、あるイベントが開催されました。
それは「第6回西会津ふるさとなつかしCarショー」です。
1960年代から1980年代にかけて生産され今も現役で活躍している名車・旧車など、福島県内を中心に新潟・東北・関東の各県から毎年200台前後の車とバイクがここに集結してくる一大イベントなのです。
昨日も214台の車と7台のバイクがエントリーし、小雨が降る生憎のお天気にも関わらず多勢の見物客で賑わいました。
展示された車とバイクや会場の様子を何枚か写真に収めて来ましたのでご紹介させていただきますが、後日フォトアルバムを作りたいと思っております。

.
ここで、ちょっとうれしいお知らせなんですが・・・
昨日の朝僕が仕事に出かけた後で、妻の実家の猫ミキちゃんがお産をして黒を3匹茶トラを1匹産んだそうです☆ミヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
ミキちゃんが警戒して赤ちゃんを見せてくれないのでまだ当分写真は無理だと思いますが、詳細は又後日にということで(^◇^)・・・

Carshow1 Carshow2 Carshow3 Carshow4 Carshow5 Carshow6 Carshow7 Carshow8 Carshow9 Carshow10 Carshow11 Carshow12 Carshow13 Carshow14 Carshow15 Carshow16 Carshow17 Carshow18 Carshow19 Carshow20 Carshow21 Carshow22 Carshow23 Carshow24

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検完了~!!(・o・)ゞ

2008-12-10 18:00:52 | 

先週の木曜日(4日)の朝、車検を受ける為愛車
を会津若松市内にある日産ディーラーへ持ち込ん
でいました。
今週の月曜日(8日)の夕方、点検整備と古くな
った部品の交換修理が全て終わり車検が完了しま
した。
まる5日も費やした理由は、今回古くなって劣化
していた部品が多かった事と、その部品の調達に
時間がかかってしまったという事でした。
でも、これで悪いところはひとつも無くなった訳
なので今後は安心して愛車に乗れますよ。
古くなった部品のままで走り続けると重大な故障
に繋がったり、それが原因で事故を引き起こしたり
しかねないですからね(; ̄□ ̄A
我が愛車日産サニー4WD(フルタイム四駆AT)は
初年度登録が平成10年なので、今年でまる11年間
乗り続けたことになります。
走行距離は現在11万6千619㎞ですが、できれば
20万㎞まで乗りたいと思っています(^◇^)
まだまだ走れますよ~今が絶好調ですから!
.
ところで、今回車検にかかった費用なんですが・・・
.
   <諸費用他>                <整備料>
自賠責保険料 22,470   技術料  118,654
重量税           37,800  部品代      43,146
印紙代             1,100     -----------------
代行手数料       6,300   整備料計 161,800
  ----------------------  
諸費用他計      67,670
.
という訳で合計は、¥229,470 でございました。
なんも言えねえ・・・。・゜゜・orz ・゜゜・。ウワァーン!!

Shaken1 Shaken2 Shaken3 Shaken4


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車が復活しました\(^▽^)/

2008-09-05 22:14:51 | 

今日の午後になって愛車の修理が完了し自宅の方に納車されてきました(* ̄∇ ̄*)
パーツが予定より早く入手できたからとのことでした。
修理明細書によると当初のエアフローメーターだけではなく、スロットルチャンバーのアッセンブリー(集合)パーツの交換修理となっていました。
中古品ではなくてリンク品(故障している部分だけを交換して新品同様にした修理品で、新品より格安になっている)を使用したとのことでした。
請求金額は消費税込みで¥44,859でしたので、日産カードの一括払いで支払う事にしました。
とりあえずは良かったけど、これからもがんばって仕事をしてこの分を稼がなくっちゃなんねえなっし~

p|  ̄∀ ̄ |q ファイトッ!!

Aisha1 Aisha2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車が故障しました><;

2008-09-04 09:52:24 | 

今日の朝刊によると、昨日豪雨に見舞われた会津若松市の最大1時間降水量は75㎜を記録し、観測史上最大だったそうで、川が氾濫して床上浸水になった住宅もあったようです。

たまたま僕はこの時間帯に会津若松市内を愛車で走っていましたが、昨日の大雨は僕にとっても今までに経験した事がないほど凄まじいものでした。

それなのに・・・豪雨があった会津若松市内の中心部から15㎞位しか離れていない我が町の自宅周辺ではこの時間帯にはほとんど雨が降っていなかったそうで、それがとても不思議でした。

昨日は、早朝の7時から始まった会津若松市内での早番の仕事を終え、帰宅するために3時半過ぎに愛車で事務所を出発しました。
すると、先ほどまでとても良いお天気だったのが、雷鳴を合図に突如空が真っ黒い雲で覆われると同時に地面に叩きつけてくるようなものすごい大雨が降ってきました。

日本各地に甚大な被害をもたらしている「ゲリラ豪雨」と同じパターンだと思いました。
通り抜けようとした市の中心部は土地が低いせいか、早くもいたるところで側溝からあふれ出した雨水で道路が冠水しており、消防ポンプ車が何台も出動していました。
中心部を迂回しながらどうにか国道49号線に出て、市内から我が町の隣村に入り、近道になる広い農道を走っていました。
烈しい雨も止み快調に飛ばしていたのですが、我が家まで後500mという地点まで来た時に突然アクセルが吹けなくなると同時にエンジンが完全に停止してしまいました。

エンジン停止時の車のスピードは時速60㎞を少し下回る程度だったと記憶しています。
エンジンブレーキやフットベレーキが効かないので咄嗟にサイドブレーキを引きましたが、運悪くその時は長い下り坂に入っていたのでスピードがなかなか落ちませんでした。

その内に坂が緩やかになってきて車の動きも遅くなったので、ハンドルを左に回して車をできるだけ道路の左端につけようとしました。

ところが、パワステも効かなくなってしまったので、ハンドルがものすごく重くて腕が折れそうな気がしました。
道路が平坦になってようやく車が止まった時には冷や汗びっしょりでした・ヽ(;´Д`)ノ
停止してから車のボンネットを開けて見ましたがオイルも冷却水もバッテリー液も異常なしの様子でした。
これでエンジンが再始動しない時は電気系統もしくは燃料系統のトラブルかも知れないなと思い、試しにセルモーターを回してみました。
幸いな事に一発で始動したのでそのまま自宅へと向かいました。
やはりアクセルが吹けなかったので、アクセルペダルを踏む力をできるだけ緩めないようにして、時速30㎞以下の低速でだましだまし車を走らせながら無事帰宅しました。
もしもあの豪雨の時間帯に車が動かなくなってしまい、立ち往生していたらと思いぞっとしました

(((( ;゜Д゜))))
すぐにディラーの修理工場に電話をして車を引き取りに来てもらいました。
夜になって連絡が入り、故障していたのはエアフローメーター(空気の流入量を感知して燃料と空気の混合比を正常に保つ燃料系統のパーツ)だったので、修理の方はパーツの交換だけで済むそうです。
このパーツは非常に高価なもので新品だと工賃込みで7、8万円くらいはかかるそうです。
中古品を使用してもいいからできるだけコストを下げてくれるようお願いしました。
修理できるまでは、パーツ調達の期間を入れると最低でも今日から三日間はかかるそうです。
やれやれ( ̄Д ̄;;。。。

Sinbunkiji

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉車両

2008-02-25 21:35:15 | 

先日、僕がヘルパーとして所属しているNPO法人に新しい福祉車両が導入されました。
昨年の8月に放送された日本テレビ及び全国30社の民間放送局による特別番組「24時間テレビ 愛は地球を救う」30へ寄せられた募金の一部を基にして「24時間テレビチャリティー委員会」様より当法人に寄贈されたものです。
その車両はスズキエブリイワゴンの車いす移動車です。
雪国でも大丈夫なようにスイッチのひと押しで四輪駆動に切り換えられるパートタイム4WD装備になっています。
明日僕がその車両を使用する事になったので車両担当の方から実際に車いすを使っての乗降の操作の仕方などを教わりました。
自分でも何度もやってみてから自宅で操作手順のムービーを観て復習したので完璧にマスターできました。
明日はがんばります!!(・o・)ゞ

皆様から寄せられた温かい善意に報いるために、これからもこの車両をこの地域の障がい者の方々に役立つよう大切に利用させていただきます。
遅くなりましたが、この場をお借りいたしまして関係各位の皆様及び全国の皆様へ改めて御礼申し上げます。
このように素晴らしい車両をお授け下さいまして誠にHukushisharyo1 ありがとうございました<m(__)m>

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする