goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

子ども・子育てタウンミーティング!

2018年07月18日 | やります!子ども・子育て・人びと支援
地震のあとの記録的大雨、そして酷暑が続いています。災害復旧に係わっておられるすべての方に心から敬意を表します。

6月18日朝の大阪府北部地震では、島本町は震度5強の揺れを経験しました。北摂・乙訓地域で多くの方が被災され、ライフラインが止まるなど、たいへんな苦労をされました。

島本町においては人的な被害はありませんでしたが、罹災証明の発行等、少なからぬ被害状況が明らかになっています。

また、耐震化対策ができていない保育・学校教育施設についは、対策の緊急度が増しました。町の責任が問われることになる重要課題、当然、議会のあり方も問われます。

一方、保護者、住民のみなさんはどのようにお考えでしょう。子どもは自ら声をあげられません。住民のみなさんの声が重要です。どんな保育を望まれるのか、みなさんの関心こそが、住んでいるまちをつくっています。


保育に関するタウンミーティングのお知らせ&ご参加のお願い
※今日18日が申込み締切日ですが、参加者が少なくて実施が危ぶまれてる場所もあります

【拡散希望】
山田町長、持田教育長のタウンミーティング

テーマ
民間認定こども園の整備・運営事業者の公募条件について
※一幼・四保・二保に大きく関わることです

◇7月21日土曜日
10時~11時30分
第二保育所
13時~14時30分
第四保育所

◇7月24日火曜日
10時~11時30分
第一幼稚園

◇7月25日水曜日
10時~11時30分
第二幼稚園

申し込みが必要
今日18日までですが、いずれの会場も定員に達していません
子育て支援課(962 7461)

対象:テーマに関心のある島本町の住民

保護者に限りません。認定こども園の利用を考えておられる方はもちろん、耐震化工事期間休園となる第四保育所にお子さんが通っておられる保護者には、かなり切実な課題。二保、一幼の入所にも影響します。

お子さんは、会場内でご自身で見ていただくことになります。別室での保育を希望される方は、申込時にお伝えください。
 
持ち物:スリッパ
注意:自動車での来園、来所はご遠慮ください。


詳しくは
広報しまもと7月号9ページをご覧ください


なお
6月25日、山田町長、持田教育長、川嶋議長宛に「島本町立第4保育所の耐震化に係わる緊急要望書」(市民有志)が提出されています。
別途、本ブログでご紹介していますので、保護者のみなさんも、ぜひ島本町の未就学児の保育について関心をお寄せください。



画像
JR島本駅西の風景(6月30日)

みずすまし田一枚の世界かな 靖子


緊急要望書!町立第4保育所の耐震化

2018年07月18日 | やります!子ども・子育て・人びと支援
大阪府北部地震(最大震度6弱)の発生を受けて、6月25日、島本町長(山田紘平)、島本町教育委員会教育長(持田学)、島本町議会議長(川嶋玲子)宛に出された緊急要望書(市民有志によるもの)が出されています。


島本町立第4保育所の耐震化に係わる緊急要望書

6月18日、大阪府北部に震度6弱の地震が発生し、高槻市では小学校プールのブロック壁(後日、違法建築と判明)が倒れ、小学生が犠牲になりました。島本町も震度5強の地震で、やまぶき園等で公共施設にも影響がでました。

耐震化のできていない第4保育所については一刻も早い対応が必要です。

計画では耐震工事の間、町立第2幼稚園跡に整備する認定こども園に移転する予定ですが、2020年の開設を待っていては、自分では避難できない200名を超える乳幼児の命を守れません。

保護者のみなさんは、建物の倒壊はもとより、過密で部屋にゆとりがないため、棚が倒れたり、物が落ちてくれば即、大きな怪我につながる、避難もできない、と心配しています。

万が一の大災害や事故の際に尊い命が失われることを考えると、財政的な数字による判断で解決すべき課題ではありません。今回の大阪北部地震でこのことが改めて明らかになりました。島本町の判断が問われています。

つきましては、2019年度に第4保育所の建替えに取り組むことを要望します。本年度中に住民ホール跡地等に安全な仮設の保育施設を建て、第4保育所の子どもたちを移転し、給食調理については公共教育施設から配送する、または、仮施設内に調理室を設けるなど、第4保育所保護者・職員のみなさまの意見をお聞きし、ご検討下さい。

住民ホール跡地の活用は、役場庁舎の建設が、計画では2020年以降になっており、可能と考えます。または民地の借用の検討も含めて、子どもたちの命を守り、働きながら子どもを育てる世代への支援を最優先に考えて下さい。

以上、町の責任で安全を確保し、安心して保育を受けることのできる保育環境を早急に整備していただきますよう、心からお願いしたします。

島本町の子ども・子育てを考える会(実名掲載は差し控えます)