goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

2018年、今年もよろしくお願いします

2018年01月05日 | とだ*やすこの活動日記


2018年・平成30年
みなさまにとって、よりよき年となりますようお祈り申し上げます。

昨日4日の新年互礼会(島本町ふれあいセンター・ケリヤホールにて)が仕事はじめでした。昨今、酒類は供されず、珈琲、紅茶、烏龍茶や洋菓子での歓談です。

そして、その夜、ようやく年賀状を書きました。政治家は、選挙区にお住まいの方に対して、「答礼のための自筆によるもの」を除き、年賀状、寒中見舞状、暑中見舞状などの挨拶状を出してはならないことになっています。


(あいさつ状の禁止)
第一四七条の二 公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む。)は、当該選挙区(選挙区がないときは選挙の行われる区域)内にある者に対し、答礼のための自筆によるものを除き、年賀状、寒中見舞状、暑中見舞状その他これらに類するあいさつ状(電報その他これに類するものを含む。)を出してはならない。

リクルート事件の反省から「お金がかかる政治」を改めるため、1990年の法改正で設けられたそうです。「挨拶状」の禁止ですから、政治家が発行する会報誌に年始の挨拶を書いたとしても違反にはならないようで、このあたり、どこか矛盾していますね。

さて、今年もやりたいこと、やるべきこと、やらざるを得ないことはたくさんあります。より充実した実りある仕事をめざして、今年の抱負は「働き方改革」。

人びとの暮らしの課題に優先順位はつけられません。水道の蛇口をひねり、ごみを出し、道を歩き、ご飯をつくり、医者にかかり、職業をもち、子どもを育て、介護・看取りをし、生きて死にゆく限り「公」、そこに政治があります。

今年は、暮らしを丁寧に、家族を含めた「人とのつながり」を大切に暮らしたいと思います。そういう意味でも、我が家の1月は昨暮に引き続き整理整頓、掃除の強化月間。

こんなわたしですが、みなさまのお役に立てるよう努めます。今年もどうぞよろしくお願いします。


画像
楽焼の干支の香合
息子が生まれた年のものと記憶

引っ越しで欠けてしまいましたが
身代わりとして大事にしています