goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

秋、あれこれ、公私ともに多忙

2018年11月06日 | とだ*やすこの活動日記
島本町の文化祭、天候に恵まれ盛会でした。ハロウィーンが終ったら一気にクリスマスグッズが店頭に並びました。ここはいったいどこの国?という思いで季節の移り代わりを眺めています。

過日、はじめて奈良の正倉院展に行ってきました。毎年欠かさず鑑賞する、シーズンに複数回訪ねこともあるという方に誘っていただき、混雑を避けて鑑賞することができました。

さて、女性議員が多いとなにかと注目される島本町議会。これは事実であり、お声をかけていただいて講演会に招いていただくことが増えています。TV番組への出演依頼もありました(ABC放送「キャスト」10月15日)。

日本版パリテ法とも呼ばれる「政治分野における男女共同参画推進法」が成立(今年5月)し、来春、はじめての統一地方選挙を迎えるからです。

ですが今、島本町は保育所の待機児童率が府内ワーストクラス。子育てしやすい町とはなっていません。女性の政治参画はとても重要ですが、議会運営の本質は決して性差ではない、性差だけではないと訴え続けています。

未耐震の第4保育所は来年度の新規受入れをしない方針との発表もあり、頭が痛い課題が山積しています。無力感にさいなまれる日々です。が、諦めるわけにはいきません。

ただいま議員活動報告「とだ*やすこのいまここ*島本」の原稿を執筆中で、ブログ記事のUPが滞っていました。お知らせを一気にUPします。



お知らせ
将来のまちの姿を考えるワークショップ(町主催)
傍聴できます!

第五次島本町総合計画(今後10年間のまちづくりの基本方針)の策定に向けて、
まちの魅力や課題、今後のまちの姿などについて住民が意見交換するワークショップ

日時
第1回 平成30年11月11日(日曜日)
第2回 平成30年11月17日(土曜日
いずれも午前10時00分から正午まで

会場
役場庁舎3階 委員会室

傍聴定員 10人
傍聴の受付開始時=30分前に傍聴希望者が傍聴定員を超えたときには抽選により決定



お知らせ【重要】
第1回島本町総合計画審議会

山田町長の意思が活かされるのはここ!
まちづくりの上位計画である総合計画策定がはじまります
ぜひ傍聴しましょう

日時
平成30年11月14日(水曜日)
午後2時00分から

場所
島本町役場 3階 委員会室

議題
1 会長・副会長の選出について
2 第五次島本町総合計画策定に向けて
3 アンケート調査結果報告(速報版)について
4 その他

傍聴定員 10人
傍聴の受付開始時=30分前に傍聴の希望者が傍聴定員を超えたときには、抽選により傍聴者を決定



お誘い
祝「政治分野における男女共同参画推進法」成立!
男女候補者50/50 をめざす京都フォーラム

11月16日(金)14:00~17:00
会場:ウイングス京都 セミナー室B(京都市男女共同参画センター)
※京都市中京区 阪急烏丸駅 地下鉄・四条駅より徒歩

基調講演
「女性が変える、日本の未来」 大山礼子さん(駒沢大学教授)

他、セッション
無所属議員の強みと人材育成をテーマに戸田がお話します

主催 京都フォーラム実行委員会
後援 クオーター制を推進する会
資料代 500円



お誘い【重要】
「JR島本駅⻄のこれまでとこれから」

2018年11⽉16⽇(⾦)19時〜20時45分
島本町ふれあいセンター1階健康教育指導室

内容
1. JR島本駅⻄開発のこれまでの経緯・問題点
2. これから市⺠ができること〜府の都市計画審議会に向けて〜

主催・問い合わせ
⼈びとの新しい歩み(戸田・中田)

以上、もりだくさんです。引き続き、島本町政に関心をお寄せください。



画像
『その時、議員は、
議会はどう動いたか。』

11月4日
大阪北部地震の経験から
議員・議会の災害対応を
考える研修に参加しました

政策議会研究所公開研究会
龍谷大学深草学舎にて

司会
土山希美枝先生
論点提起
林田久充甲賀市議会議長

報告者
小林美智子茨木市議
野々上愛高槻市議
谷祐治大津市議

この重要な課題を
島本町議会でどう共有できるのか。。。

日本女性会議2018~秋の金沢にて~

2018年10月14日 | とだ*やすこの活動日記
12日・13日「日本女性会議2018IN金沢」に参加してきました。分科会・政治への参画「議会の景色を変えてみよう ~2019年 統一地方選 変えるのは、今!~」にお招きいただきました。

180人の参加者を前にパネリストとしてお話しましたが、司会の常光利惠さん(石川県各種女性団体連絡協議会会長)、ミニ講演の白井文さん(前尼崎市長)に導いていただき、他のパネリストといっしょに楽しく自然体で参加できました。

議員になった背景と志、なぜ島本町には女性議員が多いのか、女性議員を増やすにはどうすればよいのか、自分自身の課題とこれからについて。

限られた時間(5分×3テーマ)でしたが、議会での活動の本質は性差ではないこと、多様性と寛容、個の成熟、そして人権がキーワード。市民を代表する議会は男女同数が自然の姿、女性自身の「被選挙権」へのめざめが重要とお話しました。

全体の参加者は2000人規模。東急ホテルで行われた盛大な交流会で、若い女性が弾む声で「こらからの仕事に方向性が見出せました!」とお声をかけてくださいました。自治体の男女共同参画の担当職員の方でした。

わたしが今、島本町議会で、女性であることをことさら意識せずに自分の感性で仕事ができるのは、先輩たちが長い時間をかけて実現してこられた男女同数があってこそです。

二日目の朝、メインホールの金沢歌劇座にて、宝生流能楽師・松田若子さんの記念講演を拝聴。淡々とした語り口と内容の凄まじさに会場は静まりかえりました。

伝統としきたりのなかで生きる厳しさ、2世3世と続く芸の家の厳しさに加えて女性能楽師として生きる道の険しさに涙しました。男性と同等の権利を有する政治分野での女性の苦労とは比べ物になりません。

実は、その講演の途中、ホールの舞台に大きく映しだされた松田先生の学生時代のお写真に、わたし自身がかつて師事していたお謡いの先生(観世流能楽師)の若きお姿がありました。

父方の親族が多く師事していた謡曲の先生の息子さんです。わたくしごとですが石川県は父方の祖父の出身地になります。金沢市で著名な前市長さんのお名前はわたしの旧姓、不思議なご縁を感じました。

お稽古をする余裕はなく辞めてしまって久しいですが、能のテーマは命と祈り、そして救いではなかったでしょうか。大きな枠のなかでものごとをみよ、経験に頼るな、歴史と文化に学べ、と気づかされたような気がしました。


画像
金沢市街はとにかく美しい
緑と文化にあふれていました

天候にも恵まれて街を歩き
思い出に残るひとり旅となりました

ひと・まち語らい広場
町政&活動報告
20日(土)午前10:15~1200
ふれあいセンター健康教育指導室
ABC放送キャスト出演裏話も!

女性を議会へ!若者を議会へ!

2018年05月18日 | とだ*やすこの活動日記
衆参両院や地方議会の選挙で、候補者の男女比率均等をめざして政党に努力義務を課す「政治分野における男女共同参画推進法案」が16日成立しました。全会一致でした。

政治参画を目指す女性の障壁に関する実態調査などを政府に求める付帯決議も採択されたとのこと。各党に「男女の候補者の数ができる限り均等」とすることや、数値目標の設定など自主的な取り組みを促す「理念法」。

知って欲しい!あなたにもある被選挙権。来週、党に所属しないで活動する議員(一般的に市民派と称される)が企画、開催するセミナーをお知らせします。ご参加を!


市民を議会へ!
バックアップセミナー北摂

第1回
5月27日(日)
会場:豊中市千里文化センター「コラボ」(千里中央駅すぐ)
時間:13時30分~16時30分
参加費:1,000円(1回) ※4回通しては3,000円

基調講演 「地方自治、住民自治と議会」
講師;土山希美枝さん(龍谷大学教授・公共政策・政治学・地方自治)

パネルディスカッション
コーディネーター:土山希美枝さん
パネリスト:木村真豊中市議・牧野直子元箕面市議・戸田靖子島本町議


基調講演講師の土山希美枝先生は数々の自治体で、行財政改革、議会改革において実践的に活躍されている研究者

木村真議員は、森友学園の建設をめぐって情報の非公開に疑問をもち、国政レベルで問題が明らかになるきかっけを生みだした方。

牧野さんは市民派議員の草分け的存在。市民派議員は辞職するとき、辞職してから(後継者を育成したか)にその真価が問われます。

戸田は、女性議員が多いと注目される島本町の実情をお話し、本質はどこにあるのか、問題提起できたらよいと考えています。

各自が、なぜ、どのように議員になったのかをふりかえり、土山先生とともに市民が政治に係ること、住民自治と議会について語り合う予定です。


申込み・問合せ
backupseminar.hokusetu@gmail.com
参加希望者は上記mailにお申込みください。
主催:バックアップセミナー北摂

お申込み
名前・連絡先(メール、電話番号)・参加ご希望回、自治体名などを上記メールアドレスまで
※市民の場合は、お住いの自治体名、現職議員の方は所属議会名を記入

お申し込みは戸田(賛同人のひとり)でも受け付けますので、お声をかけてください。


第2回以降は次のような内容です

第2回
6月24日(日)
講師:福嶋浩彦さん(中央学院大学社会システム研究所教授)
我孫子市議、市長をそれそれ3期歴任。市民自治を理念に改革を進め、退任後は、消費者庁長官を務めた方
「税金と自治」ー人口減少社会の中でー

第3回
7月29日(日)
「エエとこ、アカンとこ ~自分たちのまちを知ろう」
・受講生による「わがまち報告」
・グループディスカッション

第4回
8月26日(日)
「わたしは、これをやります!~仮想立候補宣言」
・受講生によるプレゼンテーション
・グループディスカッション

この機会を逃すことなく、ぜひご参加ください。


画像
ガバナンス5月号
特集:小規模市町村議会の展望
表紙を飾る土山希美枝龍谷大学教授

市民を議会へ!セミナーのお知らせ

2018年05月08日 | とだ*やすこの活動日記
黄金週間が終わり万緑の季節となりました。昨春の改選からの一年間の議会運営の困難さへの疲れ、そして2月議会本会議で起こった定足数を割る事件への怒りを通り越した無力感。そのせいでしょうか、4月の下旬から少し体調が優れず、あらゆる予定を諦め静養しました。

9年間の活動を通じてはじめてのことでしたが、今後の活動を考える貴重な機会にもなりました。「憲法」「景観」「議会基本条例」「島本町史」「大山崎町史」など積んであるばかりの本に目を通せたことも大きな収穫でした。

「市民を議会へ!」バックアップセミナーへのお誘いをいただき、なぜ議員になったのか、なにがしたかったのかを振り返る機会をいただいたことも大きかったと思います。新たな領域で頑張れそうなエネルギーが沸く5月にしたいです。


市民を議会へ!
バックアップセミナー北摂

第1回
5月27日(日)
会場:豊中市千里文化センター「コラボ」(千里中央駅すぐ)
時間:13時30分~16時30分
参加費:1,000円(1回) ※4回通しては3,000円

基調講演 「地方自治、住民自治と議会」
講師;土山希美枝さん(龍谷大学教授・公共政策・政治学・地方自治)

パネルディスカッション
コーディネーター:土山希美枝さん
パネリスト:木村真豊中市議・牧野直子元箕面市議・戸田靖子島本町議


基調講演講師の土山希美枝先生は数々の自治体で、行財政改革、議会改革において実践的に活躍されている研究者。島本町でも、数年前、議会議員研修で講師をお願いしています。

木村真議員は、森友学園の建設をめぐって情報の非公開に疑問をもち、国政レベルで問題が明らかになるきかっけを生みだした方。牧野さんは市民派議員の草分け的存在、大先輩です。議員を勇退されて後の市民活動についてお話されます。

戸田は、政策課題には女性と目線は必須であっても、議会活動においても議会運営においても、実は性差は本質ではないということを伝えたい。女性議員が多いと注目される島本町の実情をお話し、本質はどこになるのか問題提起できたらよいと考えています。

そして各自が、なぜ議員になったのか、これまでどういう活動をしてきたのかなど自らの活動をふりかえり、土山先生とともに市民が政治に係ること、住民自治と議会について語り合う予定です。

申込み・問合せ
backupseminar.hokusetu@gmail.com
参加希望者は上記mailにお申込みください。
主催:バックアップセミナー北摂

お申込み
名前・連絡先(メール、電話番号)・参加ご希望回、自治体名などを上記メールアドレスまで
※市民の場合は、お住いの自治体名、現職議員の方は所属議会名を記入

お申し込みは戸田(賛同人のひとり)でも受け付けますので、お声をかけてください。


第2回
6月24日(日)
講師:福嶋浩彦さん(中央学院大学社会システム研究所教授)
我孫子市議、市長をそれそれ3期歴任。市民自治を理念に改革を進め、退任後は、消費者庁長官を務めた方
「税金と自治」ー人口減少社会の中でー

第3回
7月29日(日)
「エエとこ、アカンとこ ~自分たちのまちを知ろう」
・受講生による「わがまち報告」
・グループディスカッション

第4回
8月26日(日)
「わたしは、これをやります!~仮想立候補宣言」
・受講生によるプレゼンテーション
・グループディスカッション

内容から考えると、受講費の低価格設定は格別です。この機会を逃すことなく、ぜひ、ご参加ください。お待ちしていますm(__)m

日本からトルコへ、原発輸出に現地の声は

2018年03月22日 | とだ*やすこの活動日記
日本の原発輸出に反対するトルコの人々の声を取材した映像作品の上映と現地報告の講演会をお知らせします。

日本トルコ文化協会・第123回トプカプさろん
講演:「トルコへの原発輸出、現地の声は」

3月31日(土)14:00~15:30(開場13:30)
会場:京都大学百周年時計台記念館会議室Ⅲ
参加費:1000円

おはなし:森山拓也さん
同志社大学大学院グローバル・スタディー研究科博士課程在籍
研究対象はトルコの環境運動、市民運動

日本が原発輸出を計画しているトルコ共和国シノップでは、原発反対運動が40年以上続いているそうです。トルコはチェルノブイリ原発事故による深刻な汚染被害を経験しています。

毎年4月のチェルノブイリの日にはシノップで大規模な反対集会が開催されているとのこと。森山さんの監督作品「沈黙しない人々」で知りました。

「沈黙しない人々」は秀逸のドキュメンタリー、多くの方にご覧いただきたい作品です(戸田、2回観ました)。横濱インディペンデント・フィルム・フェスティバル2017で準優秀作品賞を受賞されています。

お問い合わせ&参加申込
日本トルコ文化協会まで
電話:075-255-7530
E-mail : nitto@silk.plala.or.jp

講演後、講師を囲んでの茶話会があります(15:30~16:30)あわせてご参加ください(実費 500円)

なお、 もうすっかり昔のことですが「トプカプさろん」は、20代後半、日本トルコ文化協会に関わっていた当時、オスマン帝国の宮殿(現在は博物館)にちなんで戸田が命名したものです。

以来、多くの方のご尽力とボランティア精神によって引き継がれ、トルコを知り、知らせ、ともに考える活動となっています。森山さんのお話を機に、再び、トルコについて考える機会をいただきました。

地震大国トルコに日本から原発を輸出するなど、両国の友好の歴史にあってはならないことです。トルコの人びとの市民活動、日本人へのメッセージをぜひ知って欲しい。みなさんのご参加をお願いします


画像
辻元清美の永田町航海記にて(3月17日高槻現代劇場)

辻元さんとはじめて会ったのは、確か1999年12月
ふれあいセンターでのクリスマスのバザー会場でした
当時、わたしは日本トルコ文化協会の運営委員として
できたばかりのNPO法に興味をもっていました

東海村JCO臨界事故の報告会での辻元さんの姿勢に感銘
主催は南部由美子議員(当時)平野かおるさん、澤嶋眞紀子さん
思えば、そのときのご縁がわたしの政治参加の原点です
後、全員が町議になり、今、中田みどり議員へと世代交代を実現


学びと実践、そしてさらなる学びへ

2018年02月07日 | とだ*やすこの活動日記
年が明けて2018年は学びの機会に恵まれた日々でした。じっくりパソコンに向きあって仕事をする余裕がないのは辛いことですが、異なるように思えるテーマが、実は政策的にはつながっています。


1月21日「水無瀬殿を知ろう!」(主催:水無瀬殿勉強会)。水無瀬離宮研究の第一人者、豊田裕章さんから「山上御所」を中心に後鳥羽上皇の離宮・庭園都市についてお話を聴いた後、百山・桜井周辺を歩きました。シリーズ3回目です。

1月22日、超党派の女性議員(同じ会派の中田みどり議員・今回の研修の準備をしてくださった日本共産党河野恵子議員)で豊能町の公立認定こども園の見学と自主研修、あたり一面雪景色でした。

1月24日、大阪大学COデザインセンター(中之島)にて「新しいまちづくりみちづくりのための研究会」(毎月開催)に参加。テーマは『「まちづくり」を促進する契機とは何か』。話題提供者は、同センター特任助教・山岸達矢先生(公共政策学)。共感!の連続でした。

1月25日、後期議員研修「認定こども園の現状と課題」で中山徹先生(奈良女子大学教授)。第2幼稚園の将来を考えるとき、知っておくべき内容でした。テーマと講師は人びとの新しい歩みが提案(確か初夏)、実現に至るまでには紆余曲折がありました。

1月27日、「まなびとひろば」を主催した夜は、市民連合高槻・島本主催の連続講座第1回「国民投票について学ぶ」。講師は辻元清美衆議院議員。 開場は満席。少なくない方から、この歳で冬の夜ひとり島本から高槻まで行くのはもう厳しい、、、という声をいただきました。   
2月2日は、生涯学習課主催の「古文書講座」。山中浩之先生(大阪府立大学名誉教授)のご指導のもと「関戸院記」を読み解きました。わが家のすぐそばの「昔」を江戸時代の誰かの記録で知る面白さといったら!!解説を必死でメモするだけで(笑)ワクワクしました。

実は、大山崎町史と島本町史から島本(特に山崎)をみることが、今期4年のわたし自身の課題(昨春の選挙でも公言)。この度、偶然にも「関戸院記」に親しんだことで、取り組みたいテーマが浮き上ってきました。

2月3日、とだ*やすこの「ひと・まち語らい広場」を主催。昭和5年生まれの女性から山崎・西国街道が「島本銀座」と呼ばれた頃のお話を聴きました。

大日本紡績の社宅や女子寮の記憶、女性組合員の町議会進出(昭和26年、中間友子さん:ヒアリングと資料調査による)、水谷八重子主演の「白粉帖」(1947年大映:島本でロケと聴く)。

図書館の郷土史資料(奥村寛純氏著など)を読み込んでおられる方の参加もあって、話題は尽きませんでした。ひとが出会い、語らう場がたくさんある島本が素敵です。

2月4日「天王山周辺森林ボランティア講演会」(主催:天王山周辺森づくりフォーラム、大山崎ふるさとセンターにて)。ふたつの基調講演の講師はいづれも女性、参加者のほとんどが男性でした。島本から「フォレスト島本」「NPO法人 島本森のクラブ」がパネリストとして参加されました。

2018年。これまで、自分のなかで地道に取り組んできたこと、取り組みたくても時間を注ぐことができずにいたことが、少しずつ実りはじめる年となるなら、とても嬉しいです。


画像
島本町教育委員会の「古文書講座」
生涯学習課の人気のある講座です

今回のテーマは
「古文書から見る江戸期庶民の生活」

前世のどこかでわたしは
トルコや山崎に「庶民」として
暮らしていた?のでしょうか

そのどちらにも縁があって
今があるように思うこの頃です


注:講座で使用した複写を掲載しました

  仮に所有者が町でない個人所有の古文書
  あるいは個人情報が含まれていれば
  掲載は控えるのが妥当と判断しました

  ご指摘があったわけではありませんが
  洗心流のお花(いつかの新年)に差し替えます

2018年、今年もよろしくお願いします

2018年01月05日 | とだ*やすこの活動日記


2018年・平成30年
みなさまにとって、よりよき年となりますようお祈り申し上げます。

昨日4日の新年互礼会(島本町ふれあいセンター・ケリヤホールにて)が仕事はじめでした。昨今、酒類は供されず、珈琲、紅茶、烏龍茶や洋菓子での歓談です。

そして、その夜、ようやく年賀状を書きました。政治家は、選挙区にお住まいの方に対して、「答礼のための自筆によるもの」を除き、年賀状、寒中見舞状、暑中見舞状などの挨拶状を出してはならないことになっています。


(あいさつ状の禁止)
第一四七条の二 公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む。)は、当該選挙区(選挙区がないときは選挙の行われる区域)内にある者に対し、答礼のための自筆によるものを除き、年賀状、寒中見舞状、暑中見舞状その他これらに類するあいさつ状(電報その他これに類するものを含む。)を出してはならない。

リクルート事件の反省から「お金がかかる政治」を改めるため、1990年の法改正で設けられたそうです。「挨拶状」の禁止ですから、政治家が発行する会報誌に年始の挨拶を書いたとしても違反にはならないようで、このあたり、どこか矛盾していますね。

さて、今年もやりたいこと、やるべきこと、やらざるを得ないことはたくさんあります。より充実した実りある仕事をめざして、今年の抱負は「働き方改革」。

人びとの暮らしの課題に優先順位はつけられません。水道の蛇口をひねり、ごみを出し、道を歩き、ご飯をつくり、医者にかかり、職業をもち、子どもを育て、介護・看取りをし、生きて死にゆく限り「公」、そこに政治があります。

今年は、暮らしを丁寧に、家族を含めた「人とのつながり」を大切に暮らしたいと思います。そういう意味でも、我が家の1月は昨暮に引き続き整理整頓、掃除の強化月間。

こんなわたしですが、みなさまのお役に立てるよう努めます。今年もどうぞよろしくお願いします。


画像
楽焼の干支の香合
息子が生まれた年のものと記憶

引っ越しで欠けてしまいましたが
身代わりとして大事にしています

解散総選挙!週末の大阪10区

2017年10月16日 | とだ*やすこの活動日記
14日土曜日、岡田克也元外務大臣・元民進党代表が阪急水無瀬駅に立たれました。この日は、池上彰氏が辻元清美候補のインタビューに島本入り、聴衆の中に池上彰氏の姿がありました。じっと辻元さんの演説を聴いておられました。

岡田克也さんは、これまで出会ったどの国会議員よりも印象が普通っぽく、なおかつ本物感が半端ではありませんでした。思ったよりも小柄で、笑顔の優しい方でした。

「辻元さんは、高い理想を掲げつつ、現実を見据えることができる政治家。こんな政治家は、滅多にいませんよ!と静かに強く語られました」

JR島本駅まで辻元清美さん、岡田克也さんと一緒に歩きました。後ろに市民の長い列ができましたが、自然発生的に列ができたようで、年齢も性別もいろいろ、来ている服もバラバラ、自らの判断で辻元さんを応援している方々です。島本の草の根の政治。


画像
雨に煙る天王山
今朝のJR島本駅

民主主義の最大の欠点は多数決

まずは対話と議論から!

近代日本の議会制民主主義は
まだまだこれから、道半ば






台風18号、明日の島本町福祉大会

2017年09月16日 | とだ*やすこの活動日記
明日、9月17日開催の
第34回島本町福祉大会について

開催日時= 9月17日(日曜日) 午前10時から午後3時
開催場所= 島本町ふれあいセンター


台風18号の影響により、屋外で催される「模擬店」「献血」「応急手当・心肺蘇生法実演会」は中止になりました。

その他の催しについては開催予定ですが、中止となる場合は、あらためて島本町ホームページ、しまもとタウンメールなどでご確認ください。

当日、午前7時に警報発令中の場合は式典中止。午前9時に警報発令中の場合は式典以外も中止となります。