一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

永瀬六段の「角不成」について思うこと

2015-03-28 15:47:32 | 将棋雑考
先週21日(土)に行われた電王戦第2局、永瀬拓矢六段とseleneとの一局は、永瀬六段の反則勝ち。その引き金になった「△2七同角不成」に触れておこう。
私の記憶違いがあるかもしれないが、中原誠十六世名人が修業時代のとき、練習対局で「▲2二角不成」と指した。それを見た高柳敏夫名誉九段が、「その手に何の意味があるのか」と、たしなめたという。
高柳名誉九段の見解に私は賛同する。「成」も「不成」も相手は取る一手。ならばどっちでもいいじゃないか、とも思えるが、取られる刹那にもその駒を、最大の機能に昇華させてやるのが、対局者のたしなみだと思うのだ。
「どっちでもいい派」の反論として、「秒読みの将棋は、成る手間を少しでも省いて時間を稼ぐため」というのがある。しかしその「成る手間」さえ惜しむくらい追い詰められているなら、どっちみちその将棋は負ける。見苦しくないよう余裕を持って指せ、といいたい。
本局永瀬六段は、角不成を指して、少しでもコンピューターに考えさせたかった、と述べたが、これは本心ではないだろう。終了局面で永瀬六段の持ち時間は1時間33分あり、十分余裕があったのだから。
不思議なのは、この「角不成」について、永瀬六段を賛辞する棋士の声が多かったこと。すなわち、対局でも実質的に勝ち、かつソフトのバグを指摘(暴露)したことで、完勝だったというのだ。
私はこの思想に危険なものを感じる。何事も「過ぎる」はよくない。ソフトにバグがあったなら、対局後に指摘すればよかったのではないか。
ルール上に問題がなければ何を指してもよい、という意見もあろうが、私はそうは思わない。やはりプロには最高の手を、美しい記譜を紡いでほしいと願うのだ。
確かにコンピューター用の指し方はあるのだろう。しかし根本の部分(成る、成らない)は変えてほしくなかった。棋士らしく、堂々と成ってほしかった。
今回永瀬六段が「角不成」を指したことで、内容は勝ちだったのに、「反則勝ち」のみがクローズアップされてしまった。これは残念なことだった。

これで電王戦はプロの2勝。棋士対コンピューターソフトはすでに勝負づけが済んでいる、と私は見ているので、むしろこの結果のほうが、私には衝撃であった。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月8日の大野・植山教室(... | トップ | 伊奈川愛菓女流初段は、モデ... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不成 (Fuj)
2015-03-28 21:09:19
銀桂香はともかく、歩、飛、角が、不成をして意味があるのは、打ち歩詰めを回避する、あるいは、自玉を打ち歩詰めの状態にする局面位だと思います。個人的にはあまりいい気はしませんね。しかし、今回の場合、ソフト側に非があるので、永瀬六段の行為は何ともいえないですね。7六歩3四歩2六歩8八角不成なんてこともやろうと思えばできるわけなので、勝ちの場面で行ったのが配慮なのでしょうね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-03-29 00:14:12
細かい事はよく解らんがプロ棋士には正々堂々と戦って欲しいに限る。人間は人間に勝って本物だな!一公氏の考え方に拙者は賛成じゃな!
返信する
意見、異見 (一公)
2015-03-29 02:47:56
>Tさん
これは意外に難しい問題ですね。
「角成」とすれば会心譜。「不成」としたために、棋譜の価値がなくなってしまいました。だって、その後の寄せが打ち切られてしまったのですから。
残念でした。

>Unknownさん
ありがとうございます。
でも考え方は人それぞれなので、どういう意見でも尊重します。
返信する
プロとアマの違い (T)
2015-03-29 14:45:21
本物のTです(笑)。

突然名前が出たので驚きましたが
驚きついでにコメントさせて頂きます。

人それぞれ将棋の美学に対する考え方は違うでしょうが
その人が将棋にどういう関わり方をしているかによっても
それは異なるのだと思います。

将棋に美しい勝ち方は本当にあるのでしょうか?

全然話は違いますが、今現在高校野球が行われています。
高校野球を見ながら書いてるので、ふと話題にしたくなりました。

高校野球に「高校生らしく、正々堂々と」ということを言う人が
多数いますが、それって具体的にはどういうことなのでしょうね?
私にはよくわかりません。

今回の一件もどこかそれに似ているような気がしています。

今回の永瀬さんの"不成"に異論を唱える方は
きっと高校野球に対しても前述のような意見の持ち主であるような気が
勝手にしてしまいました。

CPと対局するプロ棋士の立場から物事を考えると
結論はかなり違ってくるのではないでしょうか?

永瀬さん本人のプロとしての立場で考えると
確実に勝てる可能性が高い手が"不成"だったということなのでしょう。

プロとアマでは勝負に対する考え方が全然違うと思います。
特に、この電脳戦のような人間対CPという壮大な戦いにおいては
ほとんど全ての将棋ファンに人間が勝つことを期待されて舞台に上がってるわけで、
プロ代表として負けが許される雰囲気ではないと感じます。
この舞台に出るだけでもプロとして相当勇気がいったことでしょう。


今回は最後ということもあり、プロとしては何が何でも勝ちたかったでしょう。
勝つ確率がより高い手を指したいのがプロの本音だと私は思います。
角成りで指して負ける可能性も0ではなかった状況で、
私自身はプロの選択に気楽なアマチュアの立場でとやかく言うつもりはありません。

勝ちにこだわらないのはプロではないし、
1人のアマとしてプロの先生は全員尊敬すべきものと考えてるので。

プロ野球も始まってますが、プロ野球に高校野球のような"清廉潔白なプレー"を
求める人はほとんどいないでしょう。
むしろ"プロとして金が取れるプレー"を求める人が多いと思います。

立場が違えば求めるものも全く違うのは実に不思議です。

"不成"にはプロとしての決意を私は感じました。



返信する
Unknown (一公)
2015-03-29 23:53:26
>Tさん
おおー、これは失礼しました。
このところ以前の記事を見直しておりまして、今回はたまたまTさんのコメントを読んだ直後で、間違えてしまいました。
Fujさんにも、失礼しました。
今回のTさんの主張、これもごもっともです。これからも電王戦が盛り上がることを願っています。
返信する
Unknown (Unknown)
2024-06-20 10:32:02
人間がAIに勝てるタイミングはここしかなかった
若き日の永瀬の何が何でも勝ちに行く姿勢はそれこそプロだと自分は思う
返信する
Unknown (一公)
2024-06-20 23:55:49
>Unknownさん
その見解も、納得できます。
もっともいまの永瀬先生も、ガムシャラに勝ちに行く姿勢は、変わっていないと思います。
返信する

コメントを投稿