一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

大山十五世名人の、対中原十六世名人の勝率の推移

2024-06-19 20:26:21 | 将棋雑記
大山康晴十五世名人が、若き中原誠十六世名人と初対局したのは、自身が44歳のときのこと。大山十五世名人自身、「私はこの青年に名人を取られるかもしれない」と警戒はしていたが、果たして対局が続くと、大きく負け越してきた。具体的には、最初の20局を6勝14敗、勝率3割である。
このあと、大山十五世名人は棋力が下り坂。いっぽう中原十六世名人は上り坂となる。ではその後、両者の対戦成績はどうなったのか。大山十五世名人側から見た勝率の推移を、10局ごとに見てみよう。

●○●○●●●○●●(3勝7敗.300)
●●●○○●●●●○(3勝7敗.300)
●●○●○○○●●○(5勝5敗.367)
○●●○○●●○○●(5勝5敗.400)
○●○●●●○○●○(5勝5敗.420)
●●○●●○●○●●(3勝7敗.400)
●●●●○●●●○●(2勝8敗.371)
○●○○●●○●○●(5勝5敗.388)
○●●●○●●○●●(3勝7敗.378)
●●●●○●●●●○(2勝8敗.360)
●●○○●●●○○●(4勝6敗.364)
●●●○●●●○●●(2勝8敗.350)
●○○●●○●●○○(5勝5敗.362)
●●●○●●○○○●(4勝6敗.364)
●○●○●●●●●●(2勝8敗.353)
●○●●●●○●●●(2勝8敗.344)
●●(2敗=55勝107敗.340)

50局を終了した時点で、21勝29敗.420。これが対中原戦の瞬間最高勝率である(最初の4局を除く)。
その後は緩やかに勝率も下っていくのだが、中には盛り返している時期もある。140局終了時点で、勝率.364。低勝率ではあるが、30局終了時点の.367と大して変わっていないのだ。ことに、131局~140局の20局は9勝11敗。大山十五世名人57歳から59歳の期間で、棋力が衰えていなかったことを示すものである。
中原十六世名人がいなかったら大山十五世名人のタイトル数はもっと増えていた。ただ、中原十六世名人がいたから、晩年までその棋力を維持できたともいえるのだ。
44歳から同じ相手とタイトル戦を20回、162局戦う。こんなケースは、もう起こり得ないだろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 門倉五段に似ている芸能人 | トップ | 藤井八冠、ついに敗れる(第... »

コメントを投稿