一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

大山の名局・10

2021-07-26 00:54:15 | 名局
日付変わってきょう7月26日は、大山康晴十五世名人の命日である。
今年も「私が勝手に思う大山十五世名人の名局」を紹介したいが、全譜を記すと、昨年のように「棋譜警察」から無言のコメントがくる。実は今年紹介したいのは王将戦だが、そもそも同棋戦は連盟HPにガイドラインを載せており、現状ではたとえ1手の紹介でも使用許諾を得ないといけない。ただ、私は過去に何度か連盟にメールを出したが、返事が来たためしがない。それに使用できても有料なので、もう王将戦は当ブログからは縁遠くなってしまった。
ともあれ進めよう。今年紹介するのは1982年3月30日・31日に行われた第31期王将戦第6局、対中原誠名人戦である。

大山十五世名人は1980年3月、第29期王将戦挑戦手合で加藤一二三王将から4勝2敗で奪取、18期目の王将を獲得した。
翌期は米長邦雄九段の挑戦を4勝1敗で退けた。そしてその翌期、つまり1982年初頭に、最強の挑戦者を迎えたわけである。
ここまで対中原戦のタイトル戦は、大山十五世名人の3勝15敗。前年の第22期王位戦でも中原王位に3勝4敗で負けていたが内容はよく、「内容だけなら大山の6勝1敗」という人もいた。
またその前年(1980年)の第28回王座戦では中原王座に2連勝で王座を奪取。準タイトル戦ながら、久しぶりに番勝負で勝っていた。よってこの七番勝負でも、大山王将が善戦すると見られていた。
七番勝負は大山王将の●○●●○と進み、前年の王位戦とまったく同じ星を辿った。そして第6局は千日手。ふたりの対局でこれは珍しく、ほかに1局あったかどうか。
11日後の指し直し局は大山王将が四間飛車に振り、中原名人は当時流行の天守閣美濃に構えた。
大山王将は△7一玉型で△6五の位を取ったがこの構想が秀逸で、これが藤井猛九段考案「藤井システム・対左美濃編」の原型になったとされる。
将棋は激戦になったが、大山王将が82手目、自陣に桂を据えたのが妙手。そしてこの桂を二段跳ねするという中原名人のお株を奪う桂使いで、結果は快勝したのであった。
大山王将は最終局も勝ち、1勝3敗からの3連勝で逆転防衛。実に20期目の王将位で、通算タイトルも80期。時に大山59歳。底知れぬ強さに、棋士も将棋ファンも唸ったのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各棋戦の持ち時間<女流棋戦編>

2021-07-25 12:44:31 | 女流棋戦
各棋戦(公式戦)の持ち時間、きょうは女流棋戦編。
※はチェスクロックを使用。秒読みの時間は省略。

【白玲戦】
七番勝負:4時間※
【女流順位戦】
順位決定トーナメント:2時間※
順位決定リーグ戦:2時間※
(第2期~)順位戦A級~D級:2時間※

【清麗戦】
五番勝負:4時間※
本戦:3時間※
予選トーナメント:2時間※
再挑戦トーナメント:2時間※

【マイナビ女子オープン】
五番勝負:3時間※
本戦トーナメント:3時間※
予選トーナメント:40分※
予備予選:30分※
チャレンジマッチ:15分※

【女流王座戦】
五番勝負:3時間
本戦:3時間(棋戦HPによると、チェスクロック使用せず)
二次予選:3時間※
一次予選:40分※
アマチュア予選:20分※

【女流名人戦】
五番勝負:3時間
女流名人リーグ:2時間
予選:2時間

【女流王位戦】
五番勝負:4時間
挑戦者決定リーグ・挑戦者決定戦:3時間
予選:2時間

【女流王将戦】
三番勝負:3時間
本戦トーナメント:25分※
予選:25分※

【倉敷藤花戦】
三番勝負:2時間※
トーナメント:2時間※

【YAMADA女流チャレンジ杯】
20分※

女流棋戦は圧倒的にチェスクロック使用が多い。ただこれだと、個々の指し手の考慮時間が残らないのが不満。私は、考慮時間も指し手の一部だと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各棋戦の持ち時間<男性棋戦編>

2021-07-24 01:42:21 | 男性棋戦
各棋戦(公式戦)の持ち時間を記してみよう。きょうは男性棋戦編。
※はチェスクロックを使用。秒読みの時間は省略。

【竜王戦】
七番勝負:2日制8時間
決勝トーナメント:5時間
ランキング戦:5時間
昇級者決定戦:5時間
残留決定戦:3時間※

【名人戦】
七番勝負:2日制9時間
【順位戦】
A級:6時間
B級1組:6時間
B級2組:6時間※
C級1組:6時間※
C級2組:6時間※

【王位戦】
七番勝負:2日制8時間
挑戦者決定戦:4時間
挑戦者決定リーグ:4時間
予選:4時間

【王座戦】
五番勝負:1日制5時間※
挑戦者決定トーナメント:5時間※
二次予選:5時間※
一次予選:5時間※

【棋王戦】
五番勝負:1日制4時間
挑戦者決定トーナメント:4時間
予選:4時間

【叡王戦】
五番勝負:4時間※
本戦トーナメント:3時間※
予選:1時間※

【王将戦】
七番勝負:2日制8時間
挑戦者決定リーグ:4時間
二次予選:3時間
一次予選:3時間

【棋聖戦】
五番勝負:1日制4時間
決勝トーナメント:4時間
二次予選:3時間
一次予選:1時間※

【朝日杯将棋オープン戦】
本戦トーナメント:40分※
二次予選:40分※
一次予選:40分※

【銀河戦】
決勝トーナメント:15分※+考慮時間10分
ブロック戦:15分※+考慮時間10分
予選:25分※

【NHK杯テレビ将棋トーナメント】
本戦:10分※+考慮時間10分
予選:20分※

【将棋日本シリーズ】
10分※+考慮時間5分

【新人王戦】
3時間

【YAMADAチャンレジ杯】
20分※

【加古川青流戦】
1時間※

タイトル棋戦において、チェスクロックの使用が多くなっている。個人的には味気ないと思うが、「持ち時間」という観点からすると、秒も加算していくのが正しい考え方ではあるとは思う。
それはともかく、私も持ち時間3時間くらいで指してみたいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第33回・将棋ペンクラブ大賞」発表

2021-07-23 01:22:23 | 将棋ペンクラブ
このたび、「第33回・将棋ペンクラブ大賞」の各賞が決まった。当ブログでこの賞に関心のある読者がどれだけいるか分からないが、ヒトが取り上げない記事を掬う?のが当ブログの特色である。では発表する。

最終選考委員:木村晋介(将棋ペンクラブ会長、弁護士、作家)、西上心太(文芸評論家)、所司和晴(棋士)

【観戦記部門】
大賞:
椎名龍一 「第78期名人戦七番勝負第1局」 豊島将之名人VS渡辺明三冠(毎日新聞)

優秀賞:
上地隆蔵 「第10期女流王座戦五番勝負第1局」 西山朋佳女流王座VS里見香奈女流四冠(日本経済新聞)

観戦記部門はタイトル戦のそれが入賞することが多い。昨年も一昨年もそうだった。やはり一局の将棋を長期間書けること、予選や本戦と違い持ち時間が長いので熱戦が多いこと、対局場その他の描写で場を盛り上げることができること、などが理由に挙げられると思う。
ただし選考委員は面白い観戦記を選ぶのみなので、ここに変な観点が入ってくると、却っておかしなことになる。結局、いままで通りの選考をするしかない。
大賞の椎名龍一氏はベテラン観戦記者で、昨年は優秀賞だった。今年はようやく念願が叶った格好だ。
上地隆蔵氏も実力のある書き手で、優秀賞くらいの受賞は当然である。

【文芸部門】
大賞:
樋口薫『受け師の道 百折不撓の棋士・木村一基』(東京新聞)

優秀賞:
奥泉光『死神の棋譜』(新潮社)

樋口薫氏は東京新聞文化部記者。奥泉光氏はもちろん作家で、今回はプロの書き手が選ばれた。
将棋がテーマの小説は九分九厘候補に挙がり、入賞率も高い。そりゃ文章のプロなのだから当然といえば当然だ。
だが何というか、ほかの候補作と一緒の土俵で選考することに違和も感じる。といって他に代わる手も分からないので、このままやっていくしかないのだろうが、うーむ……。というところである。

【技術部門】
大賞:
あらきっぺ(荒木隆)『現代将棋を読み解く7つの理論』(マイナビ出版)

優秀賞:
高野秀行、岡部敬史、さくらはな。『「初段になれるかな」大会議』(扶桑社)

特別賞:
株式会社 文藝春秋
多くの「観る将棋ファン」に喜ばれ支持された以下の雑誌・書籍の出版・コンテンツの提供を行ったことに対して。
・Sports Graphic Number 1010号 藤井聡太と将棋の天才。
・Sports Graphic Number 1018号 藤井聡太と将棋の冒険。
・文春オンライン「観る将棋、読む将棋」
・文春ムック『文春将棋 読む将棋2021』
・文春ムック『阿川佐和子のこの棋士に会いたい』
・オール讀物2021年2月号「将棋」を読む
・週刊文春連載「師匠はつらいよ」(杉本昌隆八段)の企画立案

大賞は不覚にも存じ上げなかった。
優秀賞は「初段になれるかな」シリーズで、内容はけっこう高度なことを書いている。そこをさくらはな。さんの癒し系マンガが中和しているという構成だ。
特別賞の文藝春秋社は、2020年4月からの1年、実に素晴らしい将棋本を発行した。とくにスポーツ専門誌「Number」に将棋を載せたことが大ヒット。よくこの企画が通ったと思う。
内容は、文章はもちろんだが写真が美しく、機内誌を読んでいるような崇高さがあった。今後の企画本も楽しみである。

恒例の「将棋ペンクラブ大賞贈呈式」は、例年なら9月下旬だが、このご時世なので未定である。当局で何か動きがあれば、当ブログでもお知らせする。
なお最終選考会での選考過程・討議内容は、9月発行の「将棋ペン倶楽部」会報秋号に掲載される。

(ペンクラブだけに、ふみの日にアップしてみた)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生九段、崖っ淵に

2021-07-22 01:05:59 | 将棋雑記
20日は第80期順位戦A級・羽生善治九段VS菅井竜也八段の一戦があった。私は連盟の棋譜中継を購読していないので内容は分からなかったが、夜に千日手になったようだ。
そして指し直し局は午後11時30分過ぎに、YouTubeで一瞬だけ、局面を見た。
先手番の菅井八段が、角道が通ったまま整然と美濃囲いを構築していたが、羽生九段のほうは△4二金右、とした形が全然固くなく、これは先手を持って指したいと思った。
だが私はYouTubeを見ない主義だし、そもそも翌日のことがあるので、早々に就寝してしまった。
翌21日にネットを見ると、案の定菅井八段の勝ちを報じていた。まあ、そうであろう。
そして羽生九段は今期4勝7敗となった。常勝の羽生九段には考えられない成績で、年度の頭からこの数字は、そうそうないと思う。
そしてここからが本題なのだが、羽生九段の通算成績は1485勝636敗となり、勝率は.70014となった。つまり次に負けると勝率が7割を切ることになる。大変な崖っ淵状態になったのだ。
かつては大山康晴十五世名人も長く勝率7割をキープしており、当ブログでも7割が切れる前後の成績をアップしたことがあった(それがいつだか探し出せないのが口惜しい)。ただ、羽生九段の方が長く7割をキープしたことは確かで、その記録が今途切れんとしていることに、私は深い感慨を覚えるのである。
そしてどうも次の対局は、順位戦の豊島将之竜王戦っぽい。むろん断定はできないが、7割破壊の執行人としては、豊島竜王が適任といえる。
もっとも羽生九段がそこで負けると決まったわけではない。いずれにしても、これから数局は注目して見ていきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする