goo blog サービス終了のお知らせ 

一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

宮田八段の名解説

2021-04-15 00:08:35 | 将棋雑記
11日放送のNHK杯は、松尾歩八段と伊藤匠四段の対局だった。解説は宮田利男八段である。伊藤四段は昨年10月デビューの最年少棋士で、宮田八段は彼の師匠だ。
いまの将棋界では森信雄七段や所司和晴七段に弟子が多いイメージがあるが、宮田八段も多いようだ。ほかに棋士は、本田奎五段、斎藤明日斗四段がいる。
新鋭がNHK杯に初出場した場合、師匠が解説を務めることが多い。斎藤四段が昨年NHK杯に初出場したときも、宮田八段が解説を務めた。このときは斎藤四段が中盤に鬼手を指し、宮田八段が「へぇー」「びっくり」を連発して解説にならなかったが、本局はどうか。私は感嘆も立派な解説と認識しているので、今回もそんな「迷解説」に期待していた。
対局前のインタビューでは、伊藤四段が「子供のころからずっと夢見ていた舞台ですので、楽しみにしています」と語った。
すかさず宮田八段が「いまでも子供じゃないかと言いたいんですが……」とツッコミを入れ、そりゃそうだと私は笑った。
また松尾八段は、宮田八段にお世話になった、と御礼を述べた。もっとも宮田八段によると、松尾八段とは研究会仲間だったという。
年代が違うのでかなり異色ではあるが、それを言ったらたとえば、植山悦行七段も相当交友範囲が広い。
聞き手は中村桃子女流初段。斎藤四段のときは、藤田綾女流二段が聞き手だった。中村女流初段は、宮田解説をどうまとめていくだろうか。
将棋は斎藤四段の先手で始まり、横歩取りになった。しかも松尾八段が△7六飛と回り、伊藤四段も▲8四飛と回り、かなり激しい。宮田八段は「せめて矢倉か角換わりになってくれればいいと思ってたんですけど、これはいちばん分かんない」と困惑気味だ。
棋士は自分の得意戦法以外でも無難に解説をこなすが、宮田八段は正直だ。早くも宮田節全開である。
将棋は角交換から▲6一角と放ち、早くも終盤戦の様相を呈してきた。
△7一金に▲7二歩。しかしこの瞬間、△9五角の王手飛車があった。さっきまではここで▲7七歩の切り返しがあったが、現在それは二歩だ。「あ、ああそうか、あれ?」と宮田八段も困惑する。すなわち純粋な王手飛車で、これは宮田八段ならずとも、あれあれ?という感じだ。果たして伊藤四段も長考に沈んでしまった。
「まさかとは思うんですけどね、うっかりしていたとか」と宮田八段。
たしかに研究範囲ならここで考えるのはおかしく、見落としだった可能性もある。だけど、こんな手を見落とすだろうか。
ところでテレビの上部には、形勢バーが記されている。3月28日の女流棋士出場者決定戦から導入されたもので、そのときはところどころバーが消えた時間があったが、前週の第71回大会からは、常時掲示されるようになった。そのバーも、後手が65%くらいになっている。
ここはどう指しても松尾八段が勝てるようだが、松尾八段は考えている。そこで指したのが△2六歩(図)で、宮田八段の予想にもなかった。

これは二階から目薬のような手だが、私は1964年2月11日・12日に指された第13期王将戦第3局・二上達也王将VS大山康晴名人戦で、大山名人が指した△2六歩(参考A図)を思い出した。
さらに、1967年1月16日・17日に指された第16期王将戦第1局・大山王将VS加藤一二三八段戦に現れた△2六歩(参考B図)も思い出した。
さらに、2001年8月9日・10日に指された第42期王位戦第3局・羽生善治王位VS屋敷伸之七段での、羽生王位の△2六歩(参考C図)も思い出した。



だが「松尾版△2六歩」をAIは緩手と判断し、形勢バーが先手59%に傾いた。
しかし人間の見解ではボディーブローのような垂れ歩で、必ずしもマイナスとは言い切れない。大山十五世名人は、こうした手を多用して勝ってきたのだ。
宮田八段は「すごいですね」「私なら候補の10手にも入らない」と驚いてばかりだ。
しかしこれも解説のひとつだと思う。たとえば観戦記は、指し手の変化を羅列するのがベストではないと思う。その場の緊迫した雰囲気を活写するのが重要だと思う。テレビの野球中継でも、アナウンサーがラジオと見紛うばかりに一挙手一投足を実況する場合があるが、映像があるのだから、それは必ずしも必要ない。宮田八段のそれは視聴者目線で、対局者の指し手に、いっしょに感嘆しましょう、という潔さがある。
中村女流初段も出しゃばることなく、聞き手に徹している。唯一、「私ならすぐに△2九飛成としますが……」と述べたのが自説だった。これに桃子マニアは「おお……」と唸るのである。穏やかな日曜の午前、実にゆったりした時間である。
盤面、松尾八段の指し手には突飛な手が続き、事前の情報を知らされない私たちは、余計に驚きがあった。
将棋は一手違いの激戦になったが、松尾八段がリードを保っている雰囲気があった。将棋はどんなに接近されても、確実に一手離していれば、それは大差である。
最後は86手まで、伊藤四段が投了。通常は投了後に解説者がその先をやってくれるのだが、今回ははっきりしなかった。これも宮田スタイルである。
感想戦では、宮田八段が△9五角の周辺をさりげなく伊藤四段に聞いたが、やっぱりはっきりしなかった。まさか王手飛車をうっかりしましたとは、プロの矜持からも言えまい。
対局開始15分で王手飛車がかかったときは放送時間が余るのではと危惧したが、放送18分前に対局が終わり、感想戦も味よく入って、ピッタリだった。
私は現在地底深くで、もがいているが、それを束の間でも忘れさせてくれる、楽しい時間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メグミとマンガ

2021-04-14 00:06:57 | プライベート
12日、たまたま5chに合わせたら、「激レアさんを連れてきた。」に、渡辺明名人夫人のメグミさんが出ていた。
メグミさんは、渡辺名人の日常を面白おかしく描く「将棋の渡辺くん」を「別冊少年マガジン」に長期間連載している。
私がテレビを見た時は、弘中綾香アナから「(メグミさんは)Gペンを使えないので、ロットリングペンで原稿を描いている」と紹介されていた。
これ、昔はGペンやかぶらペン、丸ペンなどで描くのが常識だったが、別にその限りではない。
たとえば「ゴルゴ13」のさいとう・たかをは、もうだいぶ前から「インクがすぐに乾く」という理由から、ロットリングペンを愛用している。
またPCでの描き込みも令和の漫画界では常識で、その割合は紙へのペン入れを上回っている。
実際、PCは便利なことが多い。
第一に、手が汚れない。インクやホワイトの渇きを待つ時間はいらないし、下描きもすぐ消せる。ペン先も、PC上で使い分けができる。いまはタブレットに描き込みをしても、ペン独特の膨らみが再現できるのだ。
さらにPCには、描き損じという概念がない。原稿が痛まないから、いくらでも描き直しができる。キャラクターの拡大縮小も意のままだ。
スクリーントーンも自由に貼れる。61番も62番も63番も、選び放題だ。紙の場合、服の柄に幾何学模様のトーンを使うと、人物の大小にかかわらず柄の大きさは変わらないので、それぞれの比率がおかしくなってしまう。これがPCなら、トーンの柄も縮小できる(はずである)。
また、ヒトの顔は、左向きのほうが右向きより描きやすいのだが、それも左右反転することで差異を確認することができる。背景だって、既存の画像を転写し、その上から描き込みをすれば、リアルな背景が出来上がる。
そうして完成した原稿も、クリックひとつで編集部に送信できる。以上の行程で、スタッフをひとりは削減できるだろうから、人件費を浮かすこともできる。
ただPCだと、生原稿が存在しなくなる。ときどき「開運!なんでも鑑定団」に作家の生原稿が登場することがあるが、膨大な推敲跡があるものほど、作品の制作過程が分かり、鑑定額も高い。
マンガにも同様のことがいえ、将来マンガ家の記念館ができたとき、生原稿や愛用のペン軸があるとないとでは、展示物の厚みが違ってくる。
なお余談だが、8日から始まったフジテレビ「レンアイ漫画家」では、刈部まりあ(演・鈴木亮平)が画板を首からかけ、その上でマンガを描いていたが、こんな描き方は絶対にしない。これではまともな絵は描けない。
話を戻すが、PC制作にはほかにも弊害?があって、「コボちゃん」の植田まさしが日本テレビ「世界一受けたい授業」に出たときのこと。植田まさしはペンを使っているが、その理由として「PCで描くと修正の際限がない。生原稿だと妥協することができ、仕事を終えられる」と述べていた。これは意外に重要な真理である。
NHK「浦沢直樹の漫勉neo」では、マンガ家の坂本眞一がPCで描くさまをやっていた。坂本眞一はスタッフにポーズを取らせ、それをデジカメで撮り、それを下絵にして描いていた。
実はメグミさんも渡辺名人をモデルにしてこれと似たことをやっているのだが、メグミさんの場合はポーズが浮かんでもそれを描き起こす力量がないので、現実の姿を参考にしているらしい。よって、そのポーズを取らされる渡辺名人はたまったものではないが、夫婦間のプレイと考えれば楽しかろう。
坂元眞一は、服の細かいところまで再現する。襞のひとつひとつまで、細かくである。
しかし、これをマンガと呼べるだろうか。やはり私は、ペンで紙に描いた原稿を支持したい。
……というようなことを、「激レアさん」を見ていて思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中沙紀アマ、研修会でC1に昇級!!

2021-04-13 00:07:57 | 目を考える
東海研修会が11日に行われ、田中沙紀さんは1局目に勝ち、C2で6連勝! 晴れてC1昇級を決めた。

12日、日本将棋連盟HPの研修会の項を見ると、11日の結果が載っていた。奨励会や研修会の結果は反映が遅いイメージがあったので、これは早い。
私ははやる気持ちを抑え田中さんを探すと、彼女の名前がすでにC1に移っており、昇級していたことが分かった。ここで星を確認することの、なんと心穏やかなことよ。
見ると、

C2○(→C1昇級)、B2○、B2●、B1香●

の2勝2敗だった。1局目で昇級を決めたのは見事。田中さん、おめでとうございます。
以降は相手がBクラスで1勝2敗だったが、ひとつ勝ったのは自信になっただろう。
待望の女流棋士まであと1ランクで目標がクリアになったが、残りは7ヶ月で56局余。ここからが大変だ。
B2昇級には、8連勝、12勝4敗……が必要である。局数を消化するほどプレッシャーが増してくるので、早く上がり目を作るのが肝要だ。がんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48回将棋大賞、決まる

2021-04-12 00:11:59 | 将棋雑記
1日に、第48回将棋大賞各賞が発表された。私は3月31日に予想記事を書いたが、それは各自で確認いただくとして、今回はこの雑感を記そう。

最優秀棋士賞 藤井聡太王位・棋聖(初)
優秀棋士賞 渡辺明名人(7回目)
敢闘賞 豊島将之竜王(2回目)
新人賞 池永天志四段
最多対局賞 永瀬拓矢王座 69対局(初)
最多勝利賞 藤井聡太二冠 44勝(3回目)、永瀬拓矢王座 44勝(初)
勝率一位賞 藤井聡太二冠 44勝8敗 0.846(4年連続4回目)
連勝賞 澤田真吾七段 14連勝 (2020年8月27日~11月27日) (初)
最優秀女流棋士賞 里見香奈女流四冠(6年連続11回目)
優秀女流棋士賞 山根ことみ女流二段(初)
女流最多対局賞 加藤桃子女流三段 43局(初)
東京将棋記者会賞 杉本昌隆八段
升田幸三賞 大橋貴洸六段 (耀龍四間飛車) 
升田幸三賞特別賞 藤井聡太二冠(第91期棋聖戦第2局「△3一銀」)
名局賞 第91期棋聖戦第1局 渡辺明棋聖VS藤井聡太七段
女流名局賞 第10期女流王座戦第5局 西山朋佳女流王座VS里見香奈女流四冠
名局賞特別賞 第34期竜王戦ランキング戦2組 藤井聡太二冠VS松尾歩八段


最優秀棋士賞は藤井二冠が初栄冠。たぶん渡辺名人との一騎打ちになったと思うが、藤井二冠で納得、が大半ではなかったろうか。これが渡辺名人の受賞になると、その割合がちょっと減ったと思う。受賞はその差だったと思う。
勝率一位賞は藤井二冠で、堂々の4年連続。しかもすべて8割越えで、これはイチローの4年連続200本安打に相当する気がする(いやそれ以上か)。
それにしても、勝率8割というと、4勝1敗ペースである。これは第三者から見れば、ほとんど勝っているという印象である。
連勝賞は澤田真吾七段の14連勝。藤井二冠が17連勝したが、継続中のため翌年度回しになった。ちなみに藤井二冠は9日の叡王戦で勝って18連勝。早くも今年度の連勝賞が確定?した。
最優秀女流棋士賞は里見女流四冠で当然。
優秀女流棋士賞は山根ことみ女流二段。17連勝に女流王位戦挑戦と、山根女流二段もよく活躍した。加藤桃子女流三段もタイトル戦登場3つとよく戦ったが、すでにタイトル8期の実績ゆえ、タイトル挑戦は当たり前。タイトルを獲らねばいけなかったのだろう。
今年度は西山朋佳女流三冠が女流棋士に専念したため、100%、何かの賞を取る。ほかの女流棋士は少しでもそれを阻止しなければならない。
東京将棋記者会賞は杉本八段。同賞は存在意義がいまひとつ分からないのだが、引退ベテラン棋士が順番に受賞、というイメージがある。しかし今回の杉本八段は、タイムリーな受賞と思う。よく分からないが。
升田幸三賞は大橋六段の「耀龍四間飛車」。これはなるほど、という感じで納得である。
升田幸三特別賞は棋聖戦第2局、藤井七段の「△3一銀」。これはいいのだが、名局賞特別賞の竜王戦・藤井二冠VS松尾八段戦は、終盤藤井二冠の「▲4一銀」が評価されたものだろう。
ただ、升田幸三特別賞「△3一銀」も藤井二冠の名手であり、その振り分けが分からない。どちらも表彰したい気持ちも分かるが、どちらかを見送ることはできなかったものか。
例えば竜王戦の▲4一銀は、ほかの棋士でもこのくらいの名手は指しているのではないか?
藤井二冠の将棋はABEMAが全局中継しているので、将棋ファンの目に触れやすい。その意味でも藤井二冠はほかの棋士より有利だ。
名局賞は棋聖戦第1局。私は今回の各賞選定にあたり、過去の将棋を見直さず、記憶のみで選んだ。棋聖戦第1局はそれがすっぽり抜けていたのだが、渡辺棋聖の追い込みと、藤井七段の逆王手でフィニッシュという終局図が素晴らしく、確かに名局賞にふさわしいと思った。
2021年度も、藤井二冠を中心に回りそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中沙紀アマの女流棋士への道(4)

2021-04-11 00:12:03 | 目を考える
2月18日の記事で「田中沙紀アマの女流棋士への道(3)」をアップしたが、久しぶりに続編を記す。
前回は2月14日までの成績で、田中さんは直近3勝1敗、その先も含めると5勝2敗の成績だった。今回は2月28日以降の成績となる。

2月28日 C1●、B2香●、C2○、C1○
3月14日 C1●、C1●、C2○、C2●
3月28日 C1○、C1○、C2○、C2○、塚田泰明九段飛香○

現在田中さんはC2在籍。C1昇級には6連勝、9勝3敗……が必要だが、2月28日はいきなり連敗して、目をつぶした。
3月14日は1勝3敗。どうもスッキリしない。
3月28日を恐る恐る見てみたら、1勝3敗。と思いきや3月14日の項を見ていて、28日は、何と5連勝だった。
通常4局のところを5局目も戦い、塚田九段に飛香落ちで勝った。この5連勝目は地味に大きかった。昇級に必要なのは短期の爆発力。トータルで指し分けでも、連勝があればいいのだ。
あれ? ところで塚田九段は関東在住じゃないか? 田中さんは東海研修会所属である。
私は4月4日の大野教室でそれに気づき、W氏につぶやいた。するとW氏いわく、この日田中さんは関東研修会で指した、とのことだった。所属が違っても、別の研修会で指していいルールらしい。これはなかなかになかなかで、日本将棋連盟らしからぬ?柔軟なシステムである。これなら田中さんが大野教室に教わりに来たあと、翌日にその足で東京・将棋会館へ向かえばいいからだ。
ちなみに5局目は、時間が余ったときは、指すことがあるそうである。
10日に改めて研修会ページを見てみると、3月28日は、田中さんが戦った会員名のあとに(関東)と記してあった。これは3月14日もそうである。田中さんは、どちらも関東研修会で指したのだった。
ともあれこうなると、きょう11日の研修会は大切である。この1局目は是が非でも勝って、とっととC1に昇級するしかない。女流棋士まで2階級昇級だと、やや目標が見づらい。早いところ、「あと1ランク昇級」に目標を定めなければならない。
ちなみにB2へは8連勝、12勝4敗……である。8連勝は無理としても、12勝4敗で16局、すなわち2ヶ月かかってしまう。田中さんの誕生日は11月18日。すなわち11月14日の研修会まで、あと60局しかない。もう時間がない。だからこそ、11日の1局目は必勝で行くしかないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする