一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

木村一基八段がタイトルを取れない理由

2009-08-13 00:14:10 | 将棋雑考
12日は、昼前に鳩間島から石垣島へ戻り、行きつけの日本そば屋でランチを摂ったあと、午後から小浜島を日帰りした。
いいところだった。私が最初にここを訪れたときは例によって雨で、いい思い出がなかったから、小浜島は面白くない、と決め付けてしまったのだろう。やはりヒトの教えには耳を傾けるものだと痛感した次第。

昨年の5月31日、東京・新宿のホテルで「LPSA1周年記念パーティー」が行われた。そのとき私も図々しくお邪魔したのだが、待合室で植山悦行七段に「一公君、こっちこっち」と手招きされたときはビビった。なぜなら、その周りにはプロ棋士しかいらっしゃらなかったから。私はプロの先生とお話できるような器の人間ではないので、そちらへ合流するのは丁重にお断りした。
それはともかく、この日は木村一基八段もパーティーに参加していた。プログラムも滞りなく終わり、散会となったときのこと。
木村八段と私が、たまたま帰りのエレベーターで一緒になった。地下1階(だったと思う)に着き扉が開く。驚いたのはこのときである。
木村八段が、この階で降りる人のために、開いたドアを手で押さえてくれたのである。その行為に甘えつつ、私も降り、木村八段も最後に降りた。
いかがであろうか。もし私がプロ棋士のA級八段だったら、間違いなくサッサと降りて、後ろも振り返らず帰途に就くところである。しかし木村八段は、このパーティーに来た方は皆さん将棋ファンだからと、私たちに気を遣ってくださったのだ。そればかりか木村八段は私のようなものに「お先に失礼します」と丁寧にお辞儀をし、颯爽とその場を離れて行かれたのだった。
木村八段は、かつてLPSAのファンクラブイベントに「シークレットゲスト」として登場したときも、「シークレット」のため、出番の時間(約1時間)まで、衝立の影でじっと待っていた、という逸話を持つ。
やはりこれらの行為は、普通の棋士にはできないことだと思う。木村八段に女性ファンが多いというのも、肯ける気がする。しかしこの「優しさ、思いやり」が、勝負事ではマイナスになっているのではないか、ひいてはタイトルを取れない理由のひとつではないか、とも思うのだ。何かもっとふてぶてしいものがあったら、すでにタイトルのひとつやふたつは獲っていたのではないか(もちろん、いままでタイトルを獲った棋士がふてぶてしい、という意味ではない)。
現在木村八段は王位戦七番勝負で3勝1敗と優位に立っている。ぜひもう1勝をもぎ取って、タイトル獲得の栄誉に浴してほしいと願っている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする