goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

S660 柿本

永ちゃんのライブをwowowでみた。
ドームに永ちゃんはハイヤーで入場、トヨタセンチュリー。
ステージにはキャデラックで登場。日産じゃネェのかよ。スポンサーにゃコビねぇぜ。さすが、素敵だ。

「やっちゃえ、日産」
やられてんじゃねえか、日産。

歳とってかっこ良く見える様になった。キーも変わらない、スゲー。
同じく先日見たREBECCAはがんばってたけど、キーと声量は確実に落ちてるもん。渡辺美里も。
永ちゃん、昔はあまり好きじゃなかったけど、やっぱスゲー。音楽は聴かないけど永ちゃんの本は全部買ってたりする。

REBECCAや渡辺美里が現役の頃、柿本改っていえば泣く子も黙るS30柿本改。
大阪南港で有名だったS30、和歌山港のゼロヨン会場で無謀にもS130改で挑みコテンパン。R32GT-Rが出てくるまで無敵だった。


誰かのWEBでうなぎ犬のしっぽといわれたS660のマフラー。
軽なんだしこのままで満足していたのだけれど「うなぎ犬」がずっと頭に残っていた。やっぱかっこわるい。
S660のマフラーは無限のなんちゃって先割れ二本出し馬鹿高マフラー以外基本欠品中なのだけれど、たまたま電話したスーパーオートバックスに一本だけ柿本が入ってるとの話で早速予約、今日取付けた(取付けてもらった)。

見た目は、うなぎ犬マフラーからかっこ良くなった。
ブーストのかかりは早くなったがタービンが小さいせいか馬力があがってる感じはしない。
中間パイプも太くなったので低速トルクは落ちている。
音も車検対応のため「マフラー変えたぜ~」感10%。この柿本改は永ちゃんではなかった。FNSのREBECCA。
エコ軽だし、新車に対する騒音規制も半端ないし、しょうがないか。
シェルビーGT500とかZ06とかやっぱりマフラー交換は大排気量車に限る、と実感。

でも、コペンはもっと良い音したような、、、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

S660 保証継承

ちょうど1ヶ月経ったので保証継承とオイル交換に近所のホンダディーラーへ。
1年点検とキャンペーン中のモービルF1、フィルター等で約2万円。

9月が決算ということもあってか家族連れでディーラー内はごった返していた。
ホントに全て家族連れ。しかも若い。N-ONEとN-BOX、ステップワゴンの客。
今やホンダといえば軽とミニバン。F-1なんて田舎じゃ何の販促にもならない。
あのスーパースター、アロンソとバトンがホンダにいるのに、、、ポスター1枚もない。
スポーツカー好きの営業マンもいない。およそNSXが売れるお店ではないなぁ。
昔はホンダといえばオタクのイメージだったけど。
「セナ様ぁ」が懐かしい。(シェルのCMだけど)

そろそろマフラーを入れたいんだけど、無限は性能の割にぼったくり感が半端ない。
柿本もHKSも通販、リアル店舗ともに欠品中。


Facebookにナッキー(中島英樹氏)の名前が頻繁に出てきてびっくり。うーん、やっぱり有名人だったのだなぁ。
今は亡きHappyHourRacingのロゴを思い出した。レーシングスーツはカビが生えたので捨ててしまったけれど。
凡人は天才のフリをするといずれボロが出る。天才には凡人の気持ちは一生わからない。
日本人は1を10に磨き上げる人はたくさんいるけれど、0から1を生み出す人はかぎりなく少ない。
そのような教育を受けていないからね。
ナッキーはそういう意味ではホントにエキセントリックで数少ないオリジナルな人だったなぁ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

S660 ユピテル GWT-97sd

サーキットを日常的に走らない限り、追加メーターはもう必要ないんじゃないか。

レーダーについてるOBDからのデータ表示、170項目表示可らしい。
ピークホールドもついてるしなかなかの優れもの。
絶対値は合ってるかどうかわからないけれどレースでもやらない限り必要ないし。
バキュームホースの取り回しも必要ないし、水温センサーも必要ない。
トラストのインフォタッチかブリッツのタッチブレイン買おうと思っていたけれどもう十分。
これでケーブル代込みで2万円って凄いなぁ。

タイヤだってネオバで高いといわれているけれど、4本ホイール込みで10万強で売ってる。

一本の値段かと思ったよ。無限のフルエアロも高いといわれているけれど15万って言えばオートピスタのソアラのエアロはフロントだけでそれ位した気がする。デフレだな。
ぶつけてもノーマルの新車外しバンパーが1万でヤフオクでてるので安心。
保険も含めて何から何まで安い。
もちろん軽ゆえの欠点もある。まぁ基本なめられる。いちいち腹も立たない歳になった(はず)
なんだか新86やスイフトスポーツ等がライバル意識むき出し。オレの前で急加速したりあおられたり。
こっちは軽だし、あんたの車もたいして速くないですから。。。
エンジン積み替えたろか、と3秒ほどは考えるけれど、今回とうとう20km/lを上回った燃費を考えると、これでいいんんじゃない?
後方視界だって、サイドミラーだって十分です。

エクシージや2-elevenに比べれば色んな意味でゆるスポですが通勤車としては100点満点。
そろそろサーキットも走ってみたいなぁとも思うけれど、タイム見た瞬間買い替えが頭に浮かびそうなのでしばらくNGです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

S660 プラモデル

納車後3週間、走行距離は1500km。燃費は19.8km/L、18.6km/L、19.8km/L。
ガソリン代は1万にも達していない。免許とった30年前から、1km10円を切るクルマなんてのったことないものなぁ。
恐るべし軽自動車。

200万オーバーは軽にしては高いとはいえしょせん国産の軽、1分の1プラモデルを買ったからには楽しみ尽くさなきゃ損である。

まずこれをamazonで手に入れ、

ETCはヤフオク。軽登録済みでカロッツェリアの新品同様が3000円!
次にカロッツェリアのバックカメラとルームミラーモニターをヤフオクとamazonで調達。


だいたいネット検索で解決できてしまうのは国産のありがたみ。




しょぼい純正スピーカーもインフィニティのKappaに。


レーダーはあえてセパレート型を選択。


休前日のたびに、家族が寝静まってからコソコソと作業。

バックカメラの配線で、エアクリーナーを戻した時にラチェットのソケットがエンジンルームに落下。
エアクリーナーを外さないと落ちた工具は拾えない。で、エアクリーナーを外すには落ちたソケットが必要、とか、
OBDを認識してくれない、配線回してるうちに手が血まみれ、とかとか、お約束のトラブルはそれなりに。

もちろん全てを業者・プロに頼むことは出来るし、その方が満足度は高く、結局は安上がりになることぐらい知っている。自分の時間給計算してもその方が絶対いい。
買ってすぐスピーカーのコーン紙についた配線を切ってオシャカにしたり、振動の度にヒューズ飛ばして何度も車止まっちゃったり。
バイクのマフラー交換でスタッドボルト折ったり、ネジなめるなんてしょっちゅうだし、安物のスプリングコンプレッサーが外れてスプリングが飛来、眼鏡が割れただけで済んだけど、危うく大けがになるところだったのはもう20年前か。
工具だって揃えては紛失の繰り返しだしね。


がっちり固定できないといやだからステー別に買ってきてネジで止めちゃう。パネル割っても近くのホンダ行きゃ買える。ゲレンデじゃ怖くて出来ない。

ちょっと愛着がわくし、お金じゃ得られないたぐいの楽しさ。
相変わらずバカのままだなぁ、と自分でもあきれる。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

S660 保険代

この車、ドライバーは育てないかも。
荷重移動に関係なくゲームみたいにハンドル切った方向に車が曲がってしまう。いやゲームでも今はちゃんと荷重しないと曲がらないからな。
公道で限界を試すのはほぼ不可能っぽい。
電制スロットルのせいでふけ上がりが遅いのか、きれいなヒールアンドトゥは難しい。ダブルクラッチもきまらない。
バンッ!バンッ!バンッ!とはギヤは下げられない。ンヴワァーン、ンヴワァーン、ンヴワァーン、だ。
むしろヒールアンドトゥは必要ないか。サーキットではブレーキに集中した方が良さそうだ。
軽量フライホイールでないかな。
でもまだ楽しい。音楽聞かないもんな。

T字路で左折のウィンカー出して、まっすぐ走ってきた車にぶつけられそうになった。
ゲレンデならホーンを鳴らしたかも知れない。S660はシングルの悲しい音なので。。。
というわけでナンバーも確定したし急いで任意保険に加入。(名変がまだ済んでないんだけど、、)

今まで20年来の付き合いのあった保険屋さんがいたので自動車、テナントと自宅の火災保険、生保、年金、障害、癌、全て一括で頼んでいたけれど、その人が退職されたのでS660は通販のアクサダイレクトに手を出してみた。
車両保険はエコノミー。自損事故は今まで免許取得直後に1回電柱に側面こすったことがあるだけなので。
軽の保険が安いのかそれとも通販の保険が安いのか。

とにかく安い!ゲレンデは13等級にもかかわらず高すぎ。今年はこれもアクサに切り替えよう。
Bクラスも東京海上日動からアクサに切り替えて20%安くなったけど、S660はさらにその4割。
こんなお遊び車で申し訳ないが、やっぱ軽って恵まれてるなぁ。

ネット社会、保険の代理店もこれからは厳しくなるだろう。いくら付き合いでも年十万以上違うとね。
ロータスとかわけわかんない車でも車輛保険に入れてくれたり、切れそうな保険の手続きを立替払いしてくれたりしたけどその都度来てもらうより今は全てネットで手続きした方が早いもん。入社した頃は営業所にいっぱい保険外交員のお姉さんが勝手に入ってきて生保の加入を迫ってきたけど今もあるのかな。時々ファミレスでミーティングしているそれらしき団体は見たことあるけど。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

S660 FZ250PHAZER

1回目の給油。メーターでは21.7km/L。満タン法で19.8km/L、もちろんレギュラー。
慣らしなので4000rpmまで、エアコンは入れっぱなし、オートで24℃設定だからかなり優秀。
初めて買ったR30スカターボは8km/Lだったし昔はスポーツカーで10越える車は少なかったなぁ。
これじゃガソリンスタンドも潰れるよ。

アクセル踏み放題の64馬力がこんなに楽しいとは思わなかった。
S660を捕まえて馬力がたりないだの旧コペンより遅いだのは何だかなぁ、と思う。速いのが欲しければランエボ買えば?とか。
Z06、SL55AMG、GT500、R34GT-R改、Z33-3.7Lツインターボ改と500、600馬力オーバーも乗ったけどいつでもどこでも楽しめるわけじゃない。最近では湾岸どころかアクアラインなどですら楽しめない。
S660は農道で全開可。満タン三千円。早く慣らしを終えて7700まで常用したい。

運転していると二輪免許取り立ての頃友人に借りたヤマハのフェーザーを思い出した。4スト250ccで16000rpmまで回った。RG250ΓやRZ250、NS250Rが流行っていたが2ストはオレには手に負えなかった。
結局友達とかぶるのがイヤで値引きの大きかったGF250Sにしたっけなぁ、すぐに飽きてGPZ400Rにしたんだけど。
それからどんどん排気量が上がっていってGSXR1100で公道ゼロヨンデビュー、GSX1300R隼が発売されるとすぐ飛びついた。
結局馬力競争にも飽きてしまってGPZ900Rに落ち着いた。四輪も馬力にはもう飽きてしまった。
サーキット走るんなら別ですけど。

ビートの二の舞いにならぬよう、納車待ちがなくなった頃にタイプR的な物が出てくるだろう。
ちまたでは1000ccターボのワイドボディ説などがささやかれているが、なぜワイドボディがいるのだろう。
サイズはこのまま1000cc、10000回転、NAで120馬力、重量800kg、300万で出してもらいたい。売れないか。
しかしシャーシにはまだまだポテンシャルがありそうなので、何らかの派生モデルは出てくるだろう。
次こそディーラーで。

というくらい買ってよかった、、、今のところ。
S660のってからGに乗るとGはやっぱりいい車だなぁ、と再確認できるところもまた宜しい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

S660 すばらしい

通勤快足として3日目、今の感想は「ホンダさん、ありがとう」
ホンダとしては若者向けにふったのかもしれないが、大人じゃなきゃこの車の良さはわからない。
サイズからは想像できないしっとりとしたハンドリング、コーナーはコルヴェットのようなタイヤのグリップ任せでもなくかなり速いのに乗り心地は悪くない。金がかかってるのはダンパーかサス周りかシャーシなのか。上質なシフトタッチもロードスターより好み。プロジェクトリーダーは26歳らしいが相当な手練がセットアップしたに違いない。アバルトと違ってほぼ評論通りなのだった。

10年前ならただの不便な遅い車にしか感じなかったかも。この車じゃ見栄もはれない。大馬力、大排気量で背伸びする方が若者としては正しいと思う。S660は年寄りにこそ乗ってもらいたい。
残念ながらカッコは子供っぽい。個人的にはコペンセロの方がスタイルは好みだ。
しかしミッドシップ、前後同径ディスクブレーキ、6速MT、ツインカムターボ、メカ好きにはたまらん。
屋根は別に開かんでもよろしい。

スポーツカーなのに癒される。

全高1180mmとスーパーカー並みの車高のS660に膝を自分の手で折り曲げながら乗り込む。やっぱり年寄りにはきついかも。
クラッチを踏み込みながらシートを下げようとすると、むむむ、下がらない。172cmの私ですら足が伸ばせない。寝そべってストレートアーム派の私だがポジションにはすぐ馴れた。囲まれ感は半端ない。この車は2人乗りではない。一人乗りである。乗るのは自分だけ、楽しいのは自分だけ。こけないバイク。小型二輪。
思い出したのは免停中に乗っていた(?)初代CR-X、しかも1.5iの方。遅いけど楽しい。Z06やシェルビーGT500の楽しさは法定速度の遥か上なんだけど、気持ちよくアクセル踏んでも、フィットにおいていかれたりするくらい。2000rpm以下は使えず、ずぼらなシフトは許されない。でもシフト操作が苦にならない。回転落ちが鈍くて素早くシフトアップした時に気持ち悪いつながり方をするのが難点。スタート時のストールを防ぐためにフライホイールが重いのかもしれない。エンジンはまさに軽トラ。エンジン音がしょぼいのは気にならない。ロータスもそうだったし。ぼろいエンジンを回して乗るのもまた楽しい。

こんなに楽しくて飽きるのも早かったらどうしよう?なんて不安にかられている自分が情けない。
Gとの理想的な組み合わせになったなぁ、と満足している、、、、今のところ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

S660 やっと手に入る

アバルトが予想外のショック、反動でとうとうS660を買ってしまった。

新車より高い中古車に手を出すのは成金趣味でケシカランとか、AE86はどうする、とかあります。
いい歳したおっさんが、とかガンダム、ホンダオタクかよ、とか。
もういいんです。純粋な趣味車は自分さえ楽しければ。

4月、7月と家族でツインリンクホテルに泊まりました。
2回ともレース日でした。アイドラーズとジョイ耐がやってました。どちらも何回か参加させてもらいました。
当時は目もくれなかったハローウッズという森的な場所やB級だけど車やバイクを中心にした遊園地、博物館に家族を連れて行ってみて、ホンダ頑張ってんな、asimoかわいいな、っとなったわけです。
トヨタも頑張ってますけど、AA種類株買ってあげたので許して下さい。
国産ではZ6台、スカイライン4台と日産党だった私も最近の日産車には魅力を感じないなぁ。だって男を感じる日産車なくなっちゃったものな。



あぁ~21万キロの86とは違う新車の香り。

あれ?

これってバーの営業車だったバモスと同じ匂いじゃねぇか。
まぁいいや。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

FIAT500S、 ABARTH 595 COMPETIZIONE

駐車場の関係で、次の車は3.6m以下。ビルトインガレージの前に縦に並べることが出来るから。
コペンでFFがイヤといったはなからFFの代表格のフィアット500に試乗。このカッコのFFは許す。

最初は500S。ツインエアのマニュアル。さすがイタリア車、ベースグレードでもお洒落。

色も素敵。子供も喜ぶ。
今年のモデルからのTFTメーターはかっこいいし安いし燃費も良いし、これでいいかなぁ、と試乗。
う~ん、やっぱり世の自動車評論家のいっていることはわからん。
この車の一体どこが良いのか。微妙なアクセルには全然反応しないし、パワステも不自然、エンジン音でどの回転を使っているかもわからん、かっこいいTFTメーターはタコメーターが何回転を示しているかわからん、今ギヤがどこに入っているかもわからん。アクセルペダルはオンオフのみで欲しい時に欲しいパワーが得られない。。ストレスがたまるのみだった。燃費良くてもこれは楽しくない。

ちょっと高くなるけどやっぱりこれか。

アバルトの上級モデル。160馬力。これぞ男のマニュアル。

内装はしびれるほどかっこいい。リセールもいいから値引きによっては、、、海外の2015モデルは180馬力ですからね。
そして試乗。 なんじゃこりゃ。再度、世の自動車評論家はケシカラン。
ノーマルモードで走ると昔のスターレットターボ以下。全然速くない。
スポーツモードで走ったら確かに速くて楽しい。でもやっぱり3000rpm以下はカス。500S同様、アクセルに反応しない。何かに似てるなと思ったらR32~R34GT-R。
タービン依存しまくり。高回転維持してアクセル踏みまくったらやたら楽しいけど、通勤には向いてない。
楽しさ満喫したときの595の燃費は5km/l。どうせ燃費悪いんなら、第2世代GTR、いやシェルビーGT500のほうがいいし刺激十分。たった160馬力で「サソリの毒にやられた」って大げさじゃないかい?オレが麻痺してるんだろうけど。


アバルトもツインエアも評判良いけど、数日だけの広報車、自分でガス代などの維持費を払わない雑誌の評価なんてホントにあてにならん。その記事のせいでハードルが上がってしまったアバルトちゃんには気の毒だけど。


世間的には自家用車がベンツ2台とアバルトっていったら、なんてセレブ(プチ)でお洒落な車好き。
でも自分の趣味車はやっぱり世間様より自分さえ楽しければいいのさ。長年懇意にしていた店長さんが退社されていたので後腐れなく撤収。
ご近所の目が気になるけれど、少々やかましいAE86の方が百倍楽しいよなぁ、と考えながら帰りましたとさ。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

コペン セロ

S660の対抗馬、コペンセロに試乗した。
ディーラーではS660と迷う人はいないといわれた。コペンは女子を中心にコペン党というモノが存在するらしい。
ローブはちょっと年齢的に恥ずかしいけどセロは初代の面影が有りレトロでクセがなく好感がもてる。

特にリアビューはフェラーリっぽい感じもしてなかなかいけるし、フロントはグリルをクロームメッキにしたら格好いいかも。完全なオープンカーで屋根開けて走ると気持ちいい。


排気音もS660より野太く、エンジンは以前少しだけ持っていた初代タントよりずいぶん熟成されていて安い音はしない。加速もS660よりトルクが有り速い。マニュアルよりCVTで十分だ。値段も安いし納期も早い。
しかし、、、FFだしなぁ。リアブレーキもドラムだし、、、
運転してわかるのかよって話だが、何となくわかるんだよなぁ。コーナーの途中でアクセル開けた時にハンドルに伝わる感じが好きになれないんだな。
このクラスの車は完全に大人のおもちゃなんだけど、なんかよくできた実用車っぽい。
見た目がFRっぽいのにFFなのがどうしてもダメかなぁ。自分にウソはつけないなぁ。
結局、ディーラーでは黄色と黒のセロの模型を2台買ってごまかした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

AE86 引き取り

夕方まで某浦安の悪の組織で家族サービスをした後、電車に飛び乗り岐阜まで車をとりにいった。
油脂、水交換など工場では長旅に備えて整備をしておいてくれたので30年落ちの86は全くぐずることもなく、とんぼ返りすることが出来た。

見た目。
ボディには錆はないか補修済みで雨漏りもない。内装も一部インパネにヒビはあるが、全ての計器は正常に作動し、電球の球切れもない。同色オールペン済みのボディにはワックスがかかっており、モール類も交換済みの様子。ワイパー等の小物にも錆やペイントはげはない。マフラー、懐かしのGABサス、TRDのLSDに同じくTRDーNardiのステアリング、オイル交換、タイベル、水抜き剤等のステッカーなど歴代のオーナーが大切に乗ってきたことがわかる。

今までも何度か86には乗ってきた。最初は、昭和60年、代車の86トレノ。その後も何度か新車で買った友人の86を運転した。
最後に86に乗ったのは10年前。走行7万キロくらい?
そして走行21万キロ。
人間に例えると、新車時20歳、10年前50歳、今80歳か。

乗ってみると。
着座位置は低い。 しかし低いのは車高ではなくシート、というか座面。21万キロを支えたシートはあんこが完全に潰れている。80年代のホンダ車のように足を前に投げ出すような感じ。
大切にしすぎたのかエンジンは上まで回らず、ギヤはヒューランド並みの騒音、60km/l越えるとデフからの轟音。路面のうねりに合わせて窓からビビリ音。窓かドアかハッチが開いてるんじゃないかと何回も確かめるほど外の音がよく聞こえる。音楽は聞こえない。高速で軽すぎパーキングで重いステアリング。
しかも、普段の車が鉄の塊、G、そしてまだハタチ。事故無しのせいか86の車体からきしみ音は聞こえないが、どこが悪いと判断できないほどゆるい。剛性のかけらもない。

どうしたものか。気になる点を上げればきりがない。
まずデフ、ミッション、続いてエンジン、ブッシュ類、足回り。
でもこのままでも使用可。岐阜からの帰り道15km/L。
純正部品はどんどん値上がりしているし、絶版部品も多い。
86にレストアの価値はあるのか?それほど86に愛着はあるのだろうか?
毎日の通勤に使いながら悶々としているのである。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

AE86 懐古趣味?

友人の自動車工場に86が運ばれてきた。

友人の息子(ドリフター)の話ではぱっと見かなり程度は良いらしい。
そりゃ結構競っただけのことはあるでしょう。
しかし一晩、二晩とたつとなんで買っちゃったんだろうという恐ろしい感情がわいてきた。
純粋なハチロク乗りには申し訳ないが、遅い、ぼろい、格好も良くない。しかも一度買っている。
年齢的にも合ってない。S30やR32GT-Rならかっこいいおっさんだけど、86乗ってるおっさん、ってなんだかなぁ。
乗り手を育てるとかよく言われるが、タイムだけを速くするんなら最新の車とタイヤで練習した方がいいに決まっている。昔のF1で下積みしたF1パイロットなんていないのだから。
単なる懐古趣味なのか?
初めて買った車はR30スカGターボ。憧れは赤黒鉄仮面RSターボ。
後年手に入れることが出来たがひどい車だった。S130もZ31もR31も手に入れたが、あれ?こんなダメダメ?

ではAE86は乗って楽しいか?
楽しい。古くて楽しい車は知ってる限り86、ロードスター、ローバーミニ。

でもS660の方が良かったかなぁ、といまだに考えている。
3ドアの無事故車が絶滅危惧種になっていて、オレが保存してやらねば、なんて思ってしまったのかもしれない。
2ドアなら走行2万キロ台とかワンオーナーもほぼ同じ値段だったが、3ドアとなるともうタマがない。
程度の良い2ドアと過走行の3ドア。どっちがいい?
例えば2シーターのS30と2/2のS30。事故車でも2シーターの方が高い。
おそらく86もそうなる。。。。だろうか。

最悪車検が切れる9月まで乗って売っても損はしないはず。それからプレミアのつかなくなったS660買っても十分。
むしろ、AE86の相場はブームが下火の今が底に近い。そして修繕費が払えなかったり錆で穴があいたりして廃車になり程度の悪い車が淘汰されている。
売らなくても10年寝かせておけば倍になるだろう。シャープの株より確実。

なんて不謹慎なんだろう。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

S660は暴落間近 

やっぱりS660が欲しくなった。バイクより安全だし。
で、学生時代からの知り合いにオークション代行を頼む。250ちょっとまで頼んだが買えなかった。
オークションで250オーバーということは税、手数料込みで280オーバー。ディーラーの35万増しでも手に入れられない。
ところが2週間後、235万落札まで暴落した。つられてカーセンサー等で見る小売価格も30万程度下げたところもある。

同じ白でそろえたらなかなかシュールな感じが良いのだが、、、


発作的に86を買ってしまった。AE86の方だ。
しかも自身2回目の。
少しだけ迷ったのは現行86レーシング、ロールバーなどの他にTRDの車高調やEGマウント等全て手が入ったヤツ。
即レース参戦可みたいなのが出てた。でも火がついたら困るのでNG。
レースともなれば子供の学費に手を付けかねない。

これは15年前に乗っていたヤツ。
そのときと比べて値段は2倍以上、走行距離は4倍、程度は1/2以下。
今度は黒銀の3ドアトレノ。事故無しだけど超過走行。
今さらイニシャルDの影響なんてないけれど。
2ドアなら同じ値段でワンオーナー低走行事故無しが選べたのだけれど。
2ドアの方が剛性が高いのはわかっているのだけれど。
2ドアの方が軽いし、3ドアのハッチが100%さびるのもわかっているけれど。
本気レストアで300-500かかってもS30やスカGみたいにプレミアがつくことはないのも知っている。
頼んだ業者含め誰も実車を見ていない(汗)ので何とも言えないが、運転席のシートからはあんこが飛び出しているらしい。だって走行21万キロオーバー!そんだけ乗りゃあんこも出るよ。
前回はエンジンオーバーホールしたあげく、サーキットへ持ち込みあまりの遅さに叩き売った。3ヶ月間くらいだったか。。

あぁS660がなぜハチロク(旧)になってしまったのか。
オマエは藤原文太(拓海の父)になりたいのか?
2歳にして「ちゅーちゅー父上っ!ママ母上っ!」と言って乳首つねりにくる息子はどう考えても藤原というより原西に近いのだが。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

S660 ロードスター試乗

半休をとってロードスターとS660に試乗。
国産は気軽に試乗が出来るのが嬉しい。

まずロードスター。

下調べしておいたものと違って現車はオートマだった。
やっぱりオートマのせいか、つまらん。試乗コースでは当然何も起きずせいぜい直線でアクセルを開けるのみ。
いい車だけど、初代に戻ったって言うのはウソだ。
全く評論家の記事はあてにならない。剛性が上がったせいで非力さが目立つし、オンザレールで一般道ではあまり楽しくない。
初代のヒラヒラ感はあの華奢な車体としょぼいエンジン、サス、タイヤだから感じるもので、やはり現代の車では感じられない。
欠点はないけどなぁ、あまり響かなかった。スタイルもいいけど、もっと強烈な味が欲しい。RX-7のような。

さらに、お店の営業の人は結構年配の人だったけど、何年この仕事しているのか、商品知識がなくてびっくり。
この人から買うことはないだろうなぁ。

少しがっかりしながらその足でホンダへ。

今や商談、契約も出来ず予約のみ、納車は来年以降、見込み立たずの大人気車。
実車は、まるでおもちゃ。大人が乗るにはちょっと気が引ける。
軽とは思えないほど室内は丁寧に作ってあるが、エンジン音はやっぱり軽、あまりよい音じゃないうえに後ろの窓開けるとうるさい。
全部の窓開けて走ると隣との会話も出来ない。60km/hしかでてないのに。ミラーは細くて後ろが見えない。


しかし、、、

おもしろれぇ~!

下のトルク全然ないけど、音の割に前に進んでないけど、タービン回して頑張る感じが何故か懐かしく、面白い。
シェルビーGT500やZ06がハヤブサ、エリーゼ系がドカティ、GT-RがGSXR、ゲレンデはハーレーとすると、S660はNinja250。
車の出来はロードスターの勝ち。乗って面白いのはS660。
試乗車のオドは2200kmだったけど相当手荒に乗られたのか、すでにヘタリが感じられるのもホンダらしい。
初代シビック、初代CR-X、シビックSi、インテグラType-R。すぐにぼろくなるけどぼろくなっても楽しかった。
やっぱり世界のホンダじゃなくていい。
お金はないけど車が好きな将来ある若者達のためのメーカーであって欲しい。



とか言いながら、、、
ディーラーでは買えないけれど金で買えないものはない。

ふむふむ、ヤフオクでは300。新車の100万マシで売った輩もおるようだ。
しかし、純粋なハードウェアとしてみた場合、300万の価値はない。
業者オークションではもうすぐ250万を切る。税、手数料で275万が最下限か。
だいたいプレミアム30万。黒がでたら買っちゃうかも。
それともアバルト500でお茶を濁すか、、、やけくそでNSX予約するとか。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

マツダロードスター

ゲレンデ納車後4ヶ月弱、大丈夫だ、まだ飽きていない。

本国ではマイナーチェンジ版が発表されたよう。

36年の歴史から見ればマイナーチェンジなど全く気にならない、マジで、強がりでなく。
距離にして9000キロ、累積燃費は9.3km/l。どんなに上手く乗っても10は越えないが、望外だ。
この燃費からしてどちらかと言うと、運転はゆっくりである。今までこんなに安全運転したことない。
初めて手にしたゴールド免許も安泰だ。
軽に抜かれることもある。まぁ急ぎたいなら勝手に行ってくれたまえ、だが、
「お前が急いで、節約できる時間で、お前が稼げる時間はオレの1秒だ。」
と、Gやレンジに乗ってると思えてしまう。永ちゃんの
「お前の一生、オレの2秒」大好き。
しかし、通勤路、同じ車に毎日抜かれると腹も立ってくる。赤のルミオン、デブで眼鏡の、いちびったおっさん。
シェルビーでは何度もぶっちぎってやったのだが、、、
ゲレンデでの無茶な運転は、暴走トラックと同じ。やっぱりそろそろスポーツカーが欲しい。
ほぼ半年ぶりにぶり返す、この病気。
職場の臨床心理士のカウンセリングでは、日常生活が破綻しない範囲ならば病気ではないらしい。

で、見に行った。

残念ながら試乗は明日かららしい。
他にはAE86、S660、アバルト500、そして定期的に欲しくなるローバーミニ。
ジムニーもいいけどGとじゃタダの変態である。
新車のアルファ4Cが入ったと懇意にしているディーラーから連絡があったのだが、確実に家に泥棒が入りそうなのでNGです。
そもそも一点買いのシャープが、(今のところ)無能な経営陣のおかげで2度もストップ安をくらってる最中だし。

あぁ~スポーツカーに乗りたい。

それにしても、ポルシェとフェラーリはもはや投資対象となってしまい論外だ!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »