自動車趣味…その果てしなき天国と地獄についてのブログです。オーストラリアでのロータスエクシージによる海外レースなど。
a passion for cars
テスラ モデルS 少し楽しくなってきた
電気自動車の出力特性に体がなじんできた。
60kgmのトルクが瞬時に取り出せるのを利用しての加減速はこの車でしか味わえない。
特に一般路での信号グランプリはポルシェターボクラスでも気を抜いたらあっさりおいてかれるだろう。
どんなもんだろうとあおってきた86を一瞬にして豆粒にして戦意喪失させることもできる。
とにかくこの一瞬の瞬発力はガソリン車では味わえない

ガソリン車ならば使用したエネルギーは減速時、ブレーキで熱エネルギーにかわってパーになってしまうがEVは回生エネルギーとしてある程度回収できるので後ろめたさが和らいで精神衛生上も宜しい。そしてその様子はグラフィックで確認できる。
そんなわけで結構アクセル踏んでも燃費が激悪化しない。
上り坂でエネルギーを消費しても下り坂で少し回収できる。
高校時代好きだった力学的エネルギー保存の法則を思い出す。
位置エネルギーと運動エネルギーを感じながら運転するのもこの車ならではの知的な作業。
文系の人にはツラい作業であるが。
テスラSにはマニュアルで車高を変えることのできるエアサスがついているのだが中間の位置が既にかなり低い。

コンビニの縁石には確実に当たる。この車は車高調整をした場所を勝手に登録して次回より自動的に車高を調整してくれるのだが全てのコンビニを登録させるわけにはいかないのでこんな止め方になってしまう。
でもノーマルでこのシャコタン、カッコいいので許そう。
60kgmのトルクが瞬時に取り出せるのを利用しての加減速はこの車でしか味わえない。
特に一般路での信号グランプリはポルシェターボクラスでも気を抜いたらあっさりおいてかれるだろう。
どんなもんだろうとあおってきた86を一瞬にして豆粒にして戦意喪失させることもできる。
とにかくこの一瞬の瞬発力はガソリン車では味わえない

ガソリン車ならば使用したエネルギーは減速時、ブレーキで熱エネルギーにかわってパーになってしまうがEVは回生エネルギーとしてある程度回収できるので後ろめたさが和らいで精神衛生上も宜しい。そしてその様子はグラフィックで確認できる。
そんなわけで結構アクセル踏んでも燃費が激悪化しない。
上り坂でエネルギーを消費しても下り坂で少し回収できる。
高校時代好きだった力学的エネルギー保存の法則を思い出す。
位置エネルギーと運動エネルギーを感じながら運転するのもこの車ならではの知的な作業。
文系の人にはツラい作業であるが。
テスラSにはマニュアルで車高を変えることのできるエアサスがついているのだが中間の位置が既にかなり低い。

コンビニの縁石には確実に当たる。この車は車高調整をした場所を勝手に登録して次回より自動的に車高を調整してくれるのだが全てのコンビニを登録させるわけにはいかないのでこんな止め方になってしまう。
でもノーマルでこのシャコタン、カッコいいので許そう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
テスラ モデルS I miss 物理スイッチ
完全停止時以外はフットブレーキは必要ない。ということはブレーキランプがつかないので追突されるのでは?
と思っていたが、ある程度の減速Gでブレーキランプがつくようだ。

メーター中央のミニチュアが実際のヘッドランプ、ウィンカー、ストップランプどおりに表示してくれる。
右端の心電図の波形みたいなのは燃費、というか電費。電気代を25円/kwh、ガソリンをリッター120円とするとだいたい25km/l走る計算。
家族で大洗のアクアワールドへ。
セダン(正確にはハッチバックだが)はキャデラックCTS以来だろうか。
昔は車といえばセダンだったけれど、子供が小さいと不便でしかない。
1950mmの全幅は駐車場から子供をおろすのにもいちいち車を動かさなきゃならないし、低い車高は腰を痛める。
前席と後席の間のスペースはBクラスにも劣る。一人ふたりで乗るのならクーペの方がカッコいい。
土砂降りの中の高速道路、安定感はGLに遠く及ばない。
テスラロードスターに続いて2車種目でこのクォリティはほめられてしかるべきなのだが。
車経験が豊富な人からは敬遠されるんじゃなかろうかと思う。前のオーナーはわずか4ヶ月で手放したようだし。
ハンドリングも独特で回生ブレーキのせいなのかストロークの短いエアサスのせいなのか、アクセル抜いての荷重移動ができないのでコーナーも気持ちよくない。
いずれどこかのメーカーに買収される気がする。
IT関連で、IPO後にさっさとアストンヴァンテージに飛びついたような連中とか、たまたま株で儲かったハイテク好きの人向きかな。
車よりiPhone好きな人。
ハイテク仕掛けの電気自動車を素直に受け入れられない自分に対して、あぁオレも歳とったのかな、と思う。
新しいものを受け入れる気持ちはあるのだけれど。
今はベビーカマロかC3アイアンバンパーの未燃焼ガソリンの匂いがかぎたいのです。
と思っていたが、ある程度の減速Gでブレーキランプがつくようだ。

メーター中央のミニチュアが実際のヘッドランプ、ウィンカー、ストップランプどおりに表示してくれる。
右端の心電図の波形みたいなのは燃費、というか電費。電気代を25円/kwh、ガソリンをリッター120円とするとだいたい25km/l走る計算。
家族で大洗のアクアワールドへ。
セダン(正確にはハッチバックだが)はキャデラックCTS以来だろうか。
昔は車といえばセダンだったけれど、子供が小さいと不便でしかない。
1950mmの全幅は駐車場から子供をおろすのにもいちいち車を動かさなきゃならないし、低い車高は腰を痛める。
前席と後席の間のスペースはBクラスにも劣る。一人ふたりで乗るのならクーペの方がカッコいい。
土砂降りの中の高速道路、安定感はGLに遠く及ばない。
テスラロードスターに続いて2車種目でこのクォリティはほめられてしかるべきなのだが。
車経験が豊富な人からは敬遠されるんじゃなかろうかと思う。前のオーナーはわずか4ヶ月で手放したようだし。
ハンドリングも独特で回生ブレーキのせいなのかストロークの短いエアサスのせいなのか、アクセル抜いての荷重移動ができないのでコーナーも気持ちよくない。
いずれどこかのメーカーに買収される気がする。
IT関連で、IPO後にさっさとアストンヴァンテージに飛びついたような連中とか、たまたま株で儲かったハイテク好きの人向きかな。
車よりiPhone好きな人。
ハイテク仕掛けの電気自動車を素直に受け入れられない自分に対して、あぁオレも歳とったのかな、と思う。
新しいものを受け入れる気持ちはあるのだけれど。
今はベビーカマロかC3アイアンバンパーの未燃焼ガソリンの匂いがかぎたいのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
テスラモデルS P85+ ショウユ顔
唐突だが、テスラが我が家にやってきた。プリウスはじめハイブリッド、PHEVは全く興味がなかった。
しかし、何でも食わず嫌いは良くない。

しかし当然中古車。試乗記事では絶賛の嵐、口コミでは強烈な批判コメント、新車では怖くて手が出せない。
1年のってGLとどちらを残すか検討しようと思う。
ノッケから電気自動車の洗礼。
新車では車両に付属しているはずのウォールコネクターがついていなかった。
急いでモバイルコネクターを手配してもらう。ガレージ内と外に200Vの電気工事。
そして納車時、いきなり走行可能距離残30km。

モバイルコネクタでは12Aまでしか充電できず。知らなかった。
契約電流を60Aにして30A専用の工事をしてもらったのに。
12Aだと1時間に10km分しか充電できない。かといって今さら、ウォールコネクターを購入して、契約電流を100Aにして電気工事をやりなおす気にもなれない。いつ手放すかわからないのに。
乗りたい時にすぐに乗れないのはストレス。車買って充電から始まるって何だかなぁ。
外観はジャガーに似ている。セダンでベストのデザインとテスラのデザイナーはのたまっているが、まぁそうかもしれない。
実車は写真よりカッコいい。
フル加速は、ジェット機のよう。確かにワープのように、無音で加速する。
いきなり最大トルクをかましてくる。富士急のドドンパかな。エンジン音が無いので全く恐怖感がわかない。
実感がないというか。エモーショナルではないが、結構病みつきになる。
この加速を味わうためだけに購入してもいいのかもしれない。
スタイルもよくクセが無い、エンジン音も無い、内装は大きなコントロールパネルのおかげでスイッチ類が無くシンプル。
なんかとてもウスイ。多分女性にはウケるだろう。
デザインを除くと、いろんなところがメルセデスに及ばない。
乗り心地は決して良くはない。ブレーキをほとんど使わずに走れるのは、良い。
いつもガソリンがあふれる位満タン状態でないといやなオレには電欠の恐怖はストレス。
長距離走れないからオートパイロットはいらないし、パーキングアシストも不要。
やはり実際に所有することの無い評論家の意見は参考程度。
今のところ95%GL残留。
これから自分自身の評価が変わってくることを期待したい。
しかし、何でも食わず嫌いは良くない。

しかし当然中古車。試乗記事では絶賛の嵐、口コミでは強烈な批判コメント、新車では怖くて手が出せない。
1年のってGLとどちらを残すか検討しようと思う。
ノッケから電気自動車の洗礼。
新車では車両に付属しているはずのウォールコネクターがついていなかった。
急いでモバイルコネクターを手配してもらう。ガレージ内と外に200Vの電気工事。
そして納車時、いきなり走行可能距離残30km。

モバイルコネクタでは12Aまでしか充電できず。知らなかった。
契約電流を60Aにして30A専用の工事をしてもらったのに。
12Aだと1時間に10km分しか充電できない。かといって今さら、ウォールコネクターを購入して、契約電流を100Aにして電気工事をやりなおす気にもなれない。いつ手放すかわからないのに。
乗りたい時にすぐに乗れないのはストレス。車買って充電から始まるって何だかなぁ。
外観はジャガーに似ている。セダンでベストのデザインとテスラのデザイナーはのたまっているが、まぁそうかもしれない。
実車は写真よりカッコいい。
フル加速は、ジェット機のよう。確かにワープのように、無音で加速する。
いきなり最大トルクをかましてくる。富士急のドドンパかな。エンジン音が無いので全く恐怖感がわかない。
実感がないというか。エモーショナルではないが、結構病みつきになる。
この加速を味わうためだけに購入してもいいのかもしれない。
スタイルもよくクセが無い、エンジン音も無い、内装は大きなコントロールパネルのおかげでスイッチ類が無くシンプル。
なんかとてもウスイ。多分女性にはウケるだろう。
デザインを除くと、いろんなところがメルセデスに及ばない。
乗り心地は決して良くはない。ブレーキをほとんど使わずに走れるのは、良い。
いつもガソリンがあふれる位満タン状態でないといやなオレには電欠の恐怖はストレス。
長距離走れないからオートパイロットはいらないし、パーキングアシストも不要。
やはり実際に所有することの無い評論家の意見は参考程度。
今のところ95%GL残留。
これから自分自身の評価が変わってくることを期待したい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
GL350d 一生物のはずだったG350dが、、、
最後のブログの記事からもう10ヶ月もたってしまった。
結局一生モノと決意して購入したG350だったが、たまたま家人のB180の点検のおり、
マイナーチェンジする直前のGLをすすめられ、
在庫車の中にたまたまリアバックレストモニターとリアDVDプレーヤ、ハーマンカードンのオプションがついており
さらに恐るべき値引額が提示され、かつ1年ちょっとで2万キロ乗ったGの下取りもまぁまぁということもあり。

車両入れ替えとなったのでした。
納車後その足で都内のタイヤ店にてダサい純正タイヤを処分し、

昔から比べると恐ろしく安くなったカールソンとピレリのオールシーズンに履き替えたのであります。
それから半年、たったのですが、あぁ何というか、ベンツ(Gのぞく)ってやっぱりネタにならないなぁ。
乗り心地はいい。特に助手席は極楽至極、らしい。
大変よくできたアメ車っぽい。高速度で怖くないアメ車。
燃費もGよりだいたい2割良く帰省時は12〜13km/l、今までの平均11km/l。
当たり前だがハード的にはGより全ての面で勝っていると思う。
あぁ、しかし、、、1日で飽きた。正確には飽きていない。飽きるようなテンションの高まりが無い。
シェルビーのときみたいに写真撮りまくるとか、どこへ行くにもGで出かけるとか、S660で走るためだけに早起きするとか。
360モデナのように眺めているだけで満足とか。
半年で4500km。うち半分は2回の帰省でかせいだもの。
やはりメルセデスは究極の実用車なんだと思う。
家族4人と幼児用自転車2台積め、墓参りには7人でもらくちん移動、かなりの高速移動もストレス無いうえに経済的。
前から見ると顔の大きな歌舞伎役者みたいで、ハッタリも効く(決して美男ではない)。
理論的にはケチのつけようが無い。
しかし毎日乗りたいか?わざわざ乗るための理由を探すか?と言われると間違いなくNo。
Gとの決定的な違いは乗ってる自分を他人または自分が見てカッコいいのかどうか。
Gにはまぎれも無いGの世界がありその世界観を運転しているあいだ中感じることができる。
たいしてGLは他のどの車より快適で、人より少し金持ちかもしれない自分。そこに快感を感じるかどうか。
買替えておきながら、GLに対して非常に否定的、車趣味人としては。
しかし運転中は、あぁ〜ホントにいい車だなぁ〜、と毎回実感させられるのがメルセデスの凄いところだと思う。
本音を言えば、レヴァンテがとても気になる。官能的なSUVって今まで無かったから。
結局一生モノと決意して購入したG350だったが、たまたま家人のB180の点検のおり、
マイナーチェンジする直前のGLをすすめられ、
在庫車の中にたまたまリアバックレストモニターとリアDVDプレーヤ、ハーマンカードンのオプションがついており
さらに恐るべき値引額が提示され、かつ1年ちょっとで2万キロ乗ったGの下取りもまぁまぁということもあり。

車両入れ替えとなったのでした。
納車後その足で都内のタイヤ店にてダサい純正タイヤを処分し、

昔から比べると恐ろしく安くなったカールソンとピレリのオールシーズンに履き替えたのであります。
それから半年、たったのですが、あぁ何というか、ベンツ(Gのぞく)ってやっぱりネタにならないなぁ。
乗り心地はいい。特に助手席は極楽至極、らしい。
大変よくできたアメ車っぽい。高速度で怖くないアメ車。
燃費もGよりだいたい2割良く帰省時は12〜13km/l、今までの平均11km/l。
当たり前だがハード的にはGより全ての面で勝っていると思う。
あぁ、しかし、、、1日で飽きた。正確には飽きていない。飽きるようなテンションの高まりが無い。
シェルビーのときみたいに写真撮りまくるとか、どこへ行くにもGで出かけるとか、S660で走るためだけに早起きするとか。
360モデナのように眺めているだけで満足とか。
半年で4500km。うち半分は2回の帰省でかせいだもの。
やはりメルセデスは究極の実用車なんだと思う。
家族4人と幼児用自転車2台積め、墓参りには7人でもらくちん移動、かなりの高速移動もストレス無いうえに経済的。
前から見ると顔の大きな歌舞伎役者みたいで、ハッタリも効く(決して美男ではない)。
理論的にはケチのつけようが無い。
しかし毎日乗りたいか?わざわざ乗るための理由を探すか?と言われると間違いなくNo。
Gとの決定的な違いは乗ってる自分を他人または自分が見てカッコいいのかどうか。
Gにはまぎれも無いGの世界がありその世界観を運転しているあいだ中感じることができる。
たいしてGLは他のどの車より快適で、人より少し金持ちかもしれない自分。そこに快感を感じるかどうか。
買替えておきながら、GLに対して非常に否定的、車趣味人としては。
しかし運転中は、あぁ〜ホントにいい車だなぁ〜、と毎回実感させられるのがメルセデスの凄いところだと思う。
本音を言えば、レヴァンテがとても気になる。官能的なSUVって今まで無かったから。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
G350 リンゴ狩り
まだビルゲイツが何者でもなかった頃、日本では高額だったApple2を発表したジョブズが神様に見えた頃、148000円で買えた私にとっての初めてのマイコンがシャープのMZ80K2E。

ソフトバンク(当時はただのパソコン雑誌販売会社)のプログラム集でBASICとマシン語、ゲームのプログラミングを覚えた。
その思入れがあってシャープの株を買った。頑張れシャープ!
1年たって株価は半額以下になり、こらえきれずとうとう売却したのが先週末、120円。
なぜか今週株価は1.5倍になっていた。
シャープの足を引っ張っていたのは私だった。
久々の連休、長野県飯田の叔父のリンゴ山までリンゴ狩りに。
ここの所近場ばかりで少々持て余し気味だったGも長距離はやっぱりらくちん。

家族のトイレ休憩がなければ500kmはノンストップ、長距離ダラダラ走りはメルセデスに限る。
リンゴ狩りといっても手伝いみたいなもので、脚立を建てての収穫や玉回しは少ない休みなのになんでこんなことを、と思わないこともない。農業は地味な作業が大変多いのである。
が、キッザニアのなんちゃって体験学習よりもよほど子供のためにはなると思って毎年の行事にしている。
もう10年になる行きつけの美容院がある。エキセントリックなオーナーが一人で営んでいる。
私は仕事終わりに2時間かけて彼の店に行き、彼は私のためだけに店を開けて待ってくれている。
いつも3時間近く彼の店にいる。髪を切っているのは30分くらいだろうか。
ある日の彼との会話
彼「カズさん、またフェラーリ乗りたくないですか?」
私「別にいらないなぁ。そういえば欲しい車もないなぁ。何か最近物欲なくってさぁ」
彼「私もなくなってきました。まだ何も手に入れてないですけど。このまま毎日お客さんとこの店でのんびりやっていければ」
ちなみに彼は私より1歳年下、細マッチョでロンゲの結構な2枚目なのに何故か独身。毎日ローリングサンダーと事件に巻き込まれて亡くなった子供たちにお祈りを捧げている。
私「子供たちが何事もなく育ってくれて、多少の財産が残せればそれ以上のものはいらなくなってきたなぁ」
彼「もしカズさんの子供が事件に巻き込まれて命を奪われたらどうします?」
今日も私のコーヒーにインディアンの大きな羽根を振り回しながらナゾのお祈りをする。
私「そりゃもちろん、まず残った家族を海外に移住させてから残った財産使って犯人とその家族や親類一同皆殺しにするかなぁ。犯人には思いつく限りの残虐な殺し方で死んでもらってさぁ。そんで自害するのもありかなぁ。少なくとも司法の手にはゆだねないよ。もし捕まったらできる限り早く釈放してもらってその日を待ち続けるな」
彼「それがテロじゃないですか?」
あぁ、そうなのか。オレは自分を分別のある、多分良識のある大人だと思っていたのだが。
もし家族が殺されたとして、犯人がある特定の宗教団体だったりしたら、オレはあきらめるだろうか。
いや、その宗教を根絶やしにしたいと思うだろうなぁ。
それが国家だとしたらあきらめる?
なんとか一矢報いたいと思うに違いない、対象は直接の犯人ではなくても。そしてたとえ自分の命と引き換えにしても。
やっぱり愛情と憎しみは表裏一体じゃないかなぁ。連鎖するところも同じ。
「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」ってキリスト教じゃなかったっけ?
結局「目には目を。歯には歯を。」じゃないか。
ジャイアンに直接ケンカ売っても負けちゃうから、家業の八百屋に並ぶ野菜にのび太が毒入れちゃう、みたいなことじゃないか、テロって。

ソフトバンク(当時はただのパソコン雑誌販売会社)のプログラム集でBASICとマシン語、ゲームのプログラミングを覚えた。
その思入れがあってシャープの株を買った。頑張れシャープ!
1年たって株価は半額以下になり、こらえきれずとうとう売却したのが先週末、120円。
なぜか今週株価は1.5倍になっていた。
シャープの足を引っ張っていたのは私だった。
久々の連休、長野県飯田の叔父のリンゴ山までリンゴ狩りに。
ここの所近場ばかりで少々持て余し気味だったGも長距離はやっぱりらくちん。

家族のトイレ休憩がなければ500kmはノンストップ、長距離ダラダラ走りはメルセデスに限る。
リンゴ狩りといっても手伝いみたいなもので、脚立を建てての収穫や玉回しは少ない休みなのになんでこんなことを、と思わないこともない。農業は地味な作業が大変多いのである。
が、キッザニアのなんちゃって体験学習よりもよほど子供のためにはなると思って毎年の行事にしている。
もう10年になる行きつけの美容院がある。エキセントリックなオーナーが一人で営んでいる。
私は仕事終わりに2時間かけて彼の店に行き、彼は私のためだけに店を開けて待ってくれている。
いつも3時間近く彼の店にいる。髪を切っているのは30分くらいだろうか。
ある日の彼との会話
彼「カズさん、またフェラーリ乗りたくないですか?」
私「別にいらないなぁ。そういえば欲しい車もないなぁ。何か最近物欲なくってさぁ」
彼「私もなくなってきました。まだ何も手に入れてないですけど。このまま毎日お客さんとこの店でのんびりやっていければ」
ちなみに彼は私より1歳年下、細マッチョでロンゲの結構な2枚目なのに何故か独身。毎日ローリングサンダーと事件に巻き込まれて亡くなった子供たちにお祈りを捧げている。
私「子供たちが何事もなく育ってくれて、多少の財産が残せればそれ以上のものはいらなくなってきたなぁ」
彼「もしカズさんの子供が事件に巻き込まれて命を奪われたらどうします?」
今日も私のコーヒーにインディアンの大きな羽根を振り回しながらナゾのお祈りをする。
私「そりゃもちろん、まず残った家族を海外に移住させてから残った財産使って犯人とその家族や親類一同皆殺しにするかなぁ。犯人には思いつく限りの残虐な殺し方で死んでもらってさぁ。そんで自害するのもありかなぁ。少なくとも司法の手にはゆだねないよ。もし捕まったらできる限り早く釈放してもらってその日を待ち続けるな」
彼「それがテロじゃないですか?」
あぁ、そうなのか。オレは自分を分別のある、多分良識のある大人だと思っていたのだが。
もし家族が殺されたとして、犯人がある特定の宗教団体だったりしたら、オレはあきらめるだろうか。
いや、その宗教を根絶やしにしたいと思うだろうなぁ。
それが国家だとしたらあきらめる?
なんとか一矢報いたいと思うに違いない、対象は直接の犯人ではなくても。そしてたとえ自分の命と引き換えにしても。
やっぱり愛情と憎しみは表裏一体じゃないかなぁ。連鎖するところも同じ。
「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」ってキリスト教じゃなかったっけ?
結局「目には目を。歯には歯を。」じゃないか。
ジャイアンに直接ケンカ売っても負けちゃうから、家業の八百屋に並ぶ野菜にのび太が毒入れちゃう、みたいなことじゃないか、テロって。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
CAS-1
家族にBOSE soundminiをとられたのでレビューでは評判の良かったKlipshのBluetoothスピーカーを購入したが、偽物をつかまされたのかな、昔のラジカセのような音だった。
これならいくら人為的な音とは言えBOSEの方がマシ。
ずっとムズムズしていた。
奨学金をバイクのローンにあてていた学生時代、NTTの上場でわいた昭和62年。今でも生々しく覚えている。
もちろん買えるはずもなく。
そして国営企業最後の日本郵政3社のIPO。成長ビジネスモデルを描けないとして短期では全く魅力のないIPOとほとんどのアナリスト分析していた。配当目当てで長期保有するのなら良いでしょうと野村証券も。
それでも昔のNTTの雰囲気だけでも味わいたいと3社とも購入した。
ふたを開けてみると3社ともかなりの値上がり。
かんぽだけ4000円を超えたところで売却した。翌日以降そのかんぽだけ急落。
オレって天才か。
株は高く買って安く売るのが私の信条だが、こんなこともまれにある。
売却益の一部でソニーのCAS-1を買った。

4台目のBluetoothスピーカー。
ちょっと高かったけど久しぶりに良い買い物をした。
何がいいって、小さい音でもいい音なのが素晴らしい。
逆に音量あげたら大したことないのだけれど、PCの前でながら作業にはとてもいいのだ。
小さな再生音に焦点を当てた商品なかったと思う。
ソニーとホンダは小さいもの作らせたら天下一品です。
そして、、、
USS名古屋で買った無事故のAE86をUSS東京へ出品した。
Fフレーム曲がりで事故車扱いになっていた。
あぁぁ、AE86、1000kmしか乗ってないのにかんぽの儲けどころじゃない損失。1000kmしか乗ってないのに、、、
やっぱり人生プラマイゼロか。
これならいくら人為的な音とは言えBOSEの方がマシ。
ずっとムズムズしていた。
奨学金をバイクのローンにあてていた学生時代、NTTの上場でわいた昭和62年。今でも生々しく覚えている。
もちろん買えるはずもなく。
そして国営企業最後の日本郵政3社のIPO。成長ビジネスモデルを描けないとして短期では全く魅力のないIPOとほとんどのアナリスト分析していた。配当目当てで長期保有するのなら良いでしょうと野村証券も。
それでも昔のNTTの雰囲気だけでも味わいたいと3社とも購入した。
ふたを開けてみると3社ともかなりの値上がり。
かんぽだけ4000円を超えたところで売却した。翌日以降そのかんぽだけ急落。
オレって天才か。
株は高く買って安く売るのが私の信条だが、こんなこともまれにある。
売却益の一部でソニーのCAS-1を買った。

4台目のBluetoothスピーカー。
ちょっと高かったけど久しぶりに良い買い物をした。
何がいいって、小さい音でもいい音なのが素晴らしい。
逆に音量あげたら大したことないのだけれど、PCの前でながら作業にはとてもいいのだ。
小さな再生音に焦点を当てた商品なかったと思う。
ソニーとホンダは小さいもの作らせたら天下一品です。
そして、、、
USS名古屋で買った無事故のAE86をUSS東京へ出品した。
Fフレーム曲がりで事故車扱いになっていた。
あぁぁ、AE86、1000kmしか乗ってないのにかんぽの儲けどころじゃない損失。1000kmしか乗ってないのに、、、
やっぱり人生プラマイゼロか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
G350 東京ドイツ村
今では冬期のイルミネーションで有名になったドイツ村。
できたのは10年以上前か。できてすぐに行ってこりゃすぐに潰れると思った。
しかし10年後、子供づれで行ってみると何とものんびりした感じが心地いい。

だいたい千葉の観光地ってこんな感じ。B級感がたまらない。
撤去された遊具や全く使われていない遊具が放置されっぱなし。
昼ご飯はレパートリーがワンパターンで容器の質が給食以下でおいしくない。
何に使うのかわからない小屋やホールがあって、色んなところの詰めが甘い。
TDLだけが飛び抜けていて、だいぶ遅れてアンデルセン公園かな。
ドイツ村はとても頑張っている。芝や花はきれいに手入れされているし、何だかしょぼいけれどフリーで遊べるサッカーゴールやバスケットゴールなんかもあったり、みかん山でみかん食べ放題だったり。人も程よく混んでなくて何かに並ぶこともない。
敷地面積の広さは都心部ではあり得ない。
イルミネーションで人がくるようになって本当に良かったと思う。
あいかわらず東京でもドイツでもないのだけれど。
頑張って欲しいのは犬吠埼マリンパーク。

いつ行っても平日の夕方の雰囲気。イルカショーの水槽は名古屋港水族館のショー待ちの待機場所よりも狭く、水藻でにごってる。
アシカショーのアシカは売られてしまったのかステージだけでむなしい。奥には朽ち果てた子供用の電動遊具。
素材がいいのにいかしきれてない銚子、そして千葉を象徴している。
誰か助けてやれないだろうか。
できたのは10年以上前か。できてすぐに行ってこりゃすぐに潰れると思った。
しかし10年後、子供づれで行ってみると何とものんびりした感じが心地いい。

だいたい千葉の観光地ってこんな感じ。B級感がたまらない。
撤去された遊具や全く使われていない遊具が放置されっぱなし。
昼ご飯はレパートリーがワンパターンで容器の質が給食以下でおいしくない。
何に使うのかわからない小屋やホールがあって、色んなところの詰めが甘い。
TDLだけが飛び抜けていて、だいぶ遅れてアンデルセン公園かな。
ドイツ村はとても頑張っている。芝や花はきれいに手入れされているし、何だかしょぼいけれどフリーで遊べるサッカーゴールやバスケットゴールなんかもあったり、みかん山でみかん食べ放題だったり。人も程よく混んでなくて何かに並ぶこともない。
敷地面積の広さは都心部ではあり得ない。
イルミネーションで人がくるようになって本当に良かったと思う。
あいかわらず東京でもドイツでもないのだけれど。
頑張って欲しいのは犬吠埼マリンパーク。

いつ行っても平日の夕方の雰囲気。イルカショーの水槽は名古屋港水族館のショー待ちの待機場所よりも狭く、水藻でにごってる。
アシカショーのアシカは売られてしまったのかステージだけでむなしい。奥には朽ち果てた子供用の電動遊具。
素材がいいのにいかしきれてない銚子、そして千葉を象徴している。
誰か助けてやれないだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
S660 オーディオ
今日は休日出勤で水戸まで出張。

高速では音の下半分が聞こえない。ロードノイズと風切り音のせいで。
低域を太らせても限界がある。これ以上やると一般道や停車時に聞けたもんじゃない。
逆に音域を狭めて、下は100Hzを立ち上げてその前後を絞り、ボーカル域はあげて上はハイハットまでで試してみよう。
1DINのスペースさえないS660にプロセッサーは必須なのだ。
ホームオーディオに、凝ったときもあった。高校時代、パソコンのゲームの印税でラックスマンのターンテーブルとA級アンプを買った。MCカートリッジで聞くレコードはCDの何倍も感動を与えてくれる。
家のリスニングルームに比べたら圧倒的に向いていない車中のオーディオに凝る必要があるのか?
そりゃ本当はアキュフェーズのアンプやJBL4343を置きたい。
しかし今の部屋は近い将来子供部屋になる。周りが森で敷地800坪の前の家ならともかく今の55坪の住宅街のウサギ小屋では大して音量もあげられない。そもそも今持っているオーラデザインとモニターオーディオでさえもう何年も鳴らしていない。
BOSEsoundlink miniが2台。そしてKlipsch。Bluetoothスピーカー3台がメインの現状。
ソニーのCAS-1は検討中だけれど。
1日2時間は車の中だしボリュームもいくらでもあげられる。
カーオーディオに凝るのは、昔は音キチであった私のささやかな反抗なのかもしれない。

高速では音の下半分が聞こえない。ロードノイズと風切り音のせいで。
低域を太らせても限界がある。これ以上やると一般道や停車時に聞けたもんじゃない。
逆に音域を狭めて、下は100Hzを立ち上げてその前後を絞り、ボーカル域はあげて上はハイハットまでで試してみよう。
1DINのスペースさえないS660にプロセッサーは必須なのだ。
ホームオーディオに、凝ったときもあった。高校時代、パソコンのゲームの印税でラックスマンのターンテーブルとA級アンプを買った。MCカートリッジで聞くレコードはCDの何倍も感動を与えてくれる。
家のリスニングルームに比べたら圧倒的に向いていない車中のオーディオに凝る必要があるのか?
そりゃ本当はアキュフェーズのアンプやJBL4343を置きたい。
しかし今の部屋は近い将来子供部屋になる。周りが森で敷地800坪の前の家ならともかく今の55坪の住宅街のウサギ小屋では大して音量もあげられない。そもそも今持っているオーラデザインとモニターオーディオでさえもう何年も鳴らしていない。
BOSEsoundlink miniが2台。そしてKlipsch。Bluetoothスピーカー3台がメインの現状。
ソニーのCAS-1は検討中だけれど。
1日2時間は車の中だしボリュームもいくらでもあげられる。
カーオーディオに凝るのは、昔は音キチであった私のささやかな反抗なのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
S660 デジタルプロセッサー
毎回もうやめようと思いつつまたしてもやってしまう。
音と臭いに敏感なのはしょうがない。
メーカーが必死に削り取った1gをドアのデッドニングでパーにして、ただでさえ狭い居住スペースにDSP、アンプ、サブウーハーを押し込む。
S660のスピーカーをインフィニティKappaにして音は元気になった。
しかし2Ωのスピーカーのせいか数分するとアンプがすぐに疲弊してラジカセみたいな音になってしまう。
安全装置が働いて音が出なくなるならわかるが理論的に音が時間とともに劣化するなんてことがあるのだろうか、と思うが気になるのだから仕方ない。
音の定位が真ん中に来ないことも気になる。聞こえない楽器の音がある。
ベースの音程がきちんと聞き取れない。
ただでさえ量感のない音が車が走り出すと極端に低域が削り取られる。
そんなことを求める車じゃないのはわかるが気になり出すともうダメ。
とうとうプロの手にゆだねることに。
オーディオファイルに入庫。
もう何年、何台の車の付き合いになるだろうか。
出たばかりのE46M3にフルシステム組んでカロッツェリアのコンテストでクラス優勝をとったり、オートサロンに出品したり。
今は手に入らない木下ダヴィスは私の中では永遠に一番のスピーカーだ。

今回は純正のシステムをいかすためと特殊な車両のS660に合わせたイコライジングをするために最初からプロセッサーが必要と思われたのでオーディソンのbit10Dとそれに合う小型アンプを助手席の足下に。

スピーカーはかっちりした低域が欲しかったのとスペース的に13cmが適当かな、で必然的にカロになった。
もちろんツイーターはピラー埋め込み。
実はカロの音はあまり好きじゃない。性能が凄いのはわかるがスピードが速すぎて聞き疲れがするしボーカルにつやがない。
再生側にも一定以上のクオリティを要求する。音源が悪いと正直に悪い音を出す。
本当はFOCALがいいのだけれど。FOCALは本当に個性的な音で原音再生とはとてもいえないけれどスピーカーはスペックじゃないことを教えてくれる。
セッティングは困難を極めたらしい。
走った時に気持ちいい音を出してくれるよう頼んだのだが、S660はとにかく走り出すと音が激変してしまう。
特に高速では低音のほとんどが聞こえなくなる。走行時に合わせると停車時はブーミーすぎる。
一般道用と高速用に2setメモりしてもらってとりあえず納車。
カロのTS-Z131PRSは従来のカロと違い逆輸入されたパイオニアのスピーカー、でもやっぱりカロ的な音に近い。
海外の録音のいい音楽はとてもいいが、ミスチルはやっぱり苦手かなぁ。
なぜかYMOはとても合うんだよなぁ。電子楽器のスピード感とカロのツイーターの反応のよさがばっちり。
パヒュームでも聞いてみるか。。。
と音楽でなく音質を求めてしまうことになってしまうのがホームオーディオも含めた国産メーカーのよくないところなんだよなぁ。
ところで、S660でカーステレオにこだわるヤツっているのかなぁ。
音と臭いに敏感なのはしょうがない。
メーカーが必死に削り取った1gをドアのデッドニングでパーにして、ただでさえ狭い居住スペースにDSP、アンプ、サブウーハーを押し込む。
S660のスピーカーをインフィニティKappaにして音は元気になった。
しかし2Ωのスピーカーのせいか数分するとアンプがすぐに疲弊してラジカセみたいな音になってしまう。
安全装置が働いて音が出なくなるならわかるが理論的に音が時間とともに劣化するなんてことがあるのだろうか、と思うが気になるのだから仕方ない。
音の定位が真ん中に来ないことも気になる。聞こえない楽器の音がある。
ベースの音程がきちんと聞き取れない。
ただでさえ量感のない音が車が走り出すと極端に低域が削り取られる。
そんなことを求める車じゃないのはわかるが気になり出すともうダメ。
とうとうプロの手にゆだねることに。
オーディオファイルに入庫。
もう何年、何台の車の付き合いになるだろうか。
出たばかりのE46M3にフルシステム組んでカロッツェリアのコンテストでクラス優勝をとったり、オートサロンに出品したり。
今は手に入らない木下ダヴィスは私の中では永遠に一番のスピーカーだ。

今回は純正のシステムをいかすためと特殊な車両のS660に合わせたイコライジングをするために最初からプロセッサーが必要と思われたのでオーディソンのbit10Dとそれに合う小型アンプを助手席の足下に。

スピーカーはかっちりした低域が欲しかったのとスペース的に13cmが適当かな、で必然的にカロになった。
もちろんツイーターはピラー埋め込み。
実はカロの音はあまり好きじゃない。性能が凄いのはわかるがスピードが速すぎて聞き疲れがするしボーカルにつやがない。
再生側にも一定以上のクオリティを要求する。音源が悪いと正直に悪い音を出す。
本当はFOCALがいいのだけれど。FOCALは本当に個性的な音で原音再生とはとてもいえないけれどスピーカーはスペックじゃないことを教えてくれる。
セッティングは困難を極めたらしい。
走った時に気持ちいい音を出してくれるよう頼んだのだが、S660はとにかく走り出すと音が激変してしまう。
特に高速では低音のほとんどが聞こえなくなる。走行時に合わせると停車時はブーミーすぎる。
一般道用と高速用に2setメモりしてもらってとりあえず納車。
カロのTS-Z131PRSは従来のカロと違い逆輸入されたパイオニアのスピーカー、でもやっぱりカロ的な音に近い。
海外の録音のいい音楽はとてもいいが、ミスチルはやっぱり苦手かなぁ。
なぜかYMOはとても合うんだよなぁ。電子楽器のスピード感とカロのツイーターの反応のよさがばっちり。
パヒュームでも聞いてみるか。。。
と音楽でなく音質を求めてしまうことになってしまうのがホームオーディオも含めた国産メーカーのよくないところなんだよなぁ。
ところで、S660でカーステレオにこだわるヤツっているのかなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
V220d 勝てるかな?

S660、こんなに小さな車なのにこすった。
Gは倍以上乗っているけど未だキズ一つない。
サイズではなく気合いの問題か。
新型のVクラスが発売された。
アルファードやベルファイアが納車半年待ちになりさすがのベンツも勝てない勝負は挑まないだろうと思っていたが2.2ディーゼルで値段を下げて真っ向勝負でやってきた。
オットマン付きで極楽シートの国産勢にビジネスシートのドイツ製ミニバンがどれだけ健闘するか楽しみ。

昨年末ディーラーに行ったのは実はこちらが本命だった。
帰省や旅行が楽だろうなぁ。両家のおばあちゃんも連れて行けるし、、、
いつまでGで頑張れるかな。子供たちがスポーツクラブや発表会などで遠征の機会が増えれば陥落しちゃうかもしれない。
Vの父よりGの父の方がかっこいいよな、子供心にも。
しかし習い事が全日本クラスになれば送迎にVクラスもいいなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
S660 まだ飽きない
休み明けの出勤は憂鬱なことが多いがS660のおかげでサザエさんが苦痛でない。

それくらい楽しい、といえる。運転が楽しい車は他にもたくさんあるが、ガソリン代は好きだからしょうがないとしても事故や違反がストレスとなることが多い。免停を6回繰り返していても警察に捕まるのは気持ちいいものではないのだ。
初めて手にしたゴールドカードを失いたくはない。
法定速度+αで楽しめるのはクラシックミニと軽ぐらいしかない。
TPPも大詰めらしいが、農業分野はどうなっているのだろうか。
台風や水害、冷害、干ばつなどの災害にあって収穫前の作物が全滅した農家が笑いながらインタビューを受けていることがある。
どうせ、保険や農協、国からの保証があるから笑っていられるんだろうと思っていた。
朝晩の犬の散歩。

左の田の持ち主はあぜ道の雑草を毎回除草剤を使って枯らす。
除草剤に強いスギナなどの品種の雑草が残っていく。さらに強い除草剤を使う。田んぼは枯れたにおいではなく腐った臭いがする。
収穫期の田んぼには稲に混じって背の高い雑草もたくさん生えている。私は持ち主もほとんど見たことがない。
右の農家は毎週仮払い機で丹念に草刈りをする。毎日田んぼをのぞき用水の水質をチェックし田んぼの中の雑草を手で抜いている。
稲に雑草は混じっていないし刈り取りの後の天地返しもマメに行なって土作りにも余念がない。
散歩ですれ違うたびに私はリスペクトの念を込めて挨拶をする。
私と同い年ぐらいだろうか、彼はいつも自虐的に笑いながら挨拶を返してくれる。
話したことはない。そう、自虐的に笑う。
見られちゃったなぁ、って感じで。
間違いなく右の田んぼのお米はおいしいだろう。しかし出荷された後、右と左の米は混ぜて出荷される。農協の買い取り値も一緒である。
八街の人参農家に研修に行ったとき、そこの人参はとびきり甘かった。とれたてを洗ってかぶりつくと本当に甘いのだ。
そこでは土作りを本当に丹念に行なう。堆肥も全て自分で作る。家の前で堆肥を作るから時期によって臭いはつらい。
でも出来た人参はとても甘い。しかしスーパーでは適当に作った人参と一緒に並べられる。もちろん同価格で。
農協の影響力がなくなって、TPPが本格的に稼働すれば彼らのような農家が報われるようになるかもしれない。
本当に一生懸命な農家だけが生き残れればいいと思う。
と思っていた。
9月のある風の強い日の翌日、右の田んぼだけ1/3の稲が倒伏してしまった。
悪いことにその数日後の豪雨で何日か水に浸かってしまう。
C'est la vie.
That's life.
そう、農家は笑うしかないのである。
TPPは反対といいながら多くの農家の倅は心の中で賛成しているんじゃないか。
多くの若い衆は好きで農家をやっているのではなく、自分の代でデンバタをつぶしたくないから会社員をあきらめて嫁のきてのない農家をつぐ。
日本の米の機械化率は100%に限りなく近く、彼らに出来ることは何もない。
いくら田んぼをくっつけようが品種を改良しようが、広大な敷地と安定した気候の海外産にたいして勝ち目がない。
TPPは米農家をやめる口実になる。
我々もそんなに困らないだろう、
日本に金があるうちは。

それくらい楽しい、といえる。運転が楽しい車は他にもたくさんあるが、ガソリン代は好きだからしょうがないとしても事故や違反がストレスとなることが多い。免停を6回繰り返していても警察に捕まるのは気持ちいいものではないのだ。
初めて手にしたゴールドカードを失いたくはない。
法定速度+αで楽しめるのはクラシックミニと軽ぐらいしかない。
TPPも大詰めらしいが、農業分野はどうなっているのだろうか。
台風や水害、冷害、干ばつなどの災害にあって収穫前の作物が全滅した農家が笑いながらインタビューを受けていることがある。
どうせ、保険や農協、国からの保証があるから笑っていられるんだろうと思っていた。
朝晩の犬の散歩。

左の田の持ち主はあぜ道の雑草を毎回除草剤を使って枯らす。
除草剤に強いスギナなどの品種の雑草が残っていく。さらに強い除草剤を使う。田んぼは枯れたにおいではなく腐った臭いがする。
収穫期の田んぼには稲に混じって背の高い雑草もたくさん生えている。私は持ち主もほとんど見たことがない。
右の農家は毎週仮払い機で丹念に草刈りをする。毎日田んぼをのぞき用水の水質をチェックし田んぼの中の雑草を手で抜いている。
稲に雑草は混じっていないし刈り取りの後の天地返しもマメに行なって土作りにも余念がない。
散歩ですれ違うたびに私はリスペクトの念を込めて挨拶をする。
私と同い年ぐらいだろうか、彼はいつも自虐的に笑いながら挨拶を返してくれる。
話したことはない。そう、自虐的に笑う。
見られちゃったなぁ、って感じで。
間違いなく右の田んぼのお米はおいしいだろう。しかし出荷された後、右と左の米は混ぜて出荷される。農協の買い取り値も一緒である。
八街の人参農家に研修に行ったとき、そこの人参はとびきり甘かった。とれたてを洗ってかぶりつくと本当に甘いのだ。
そこでは土作りを本当に丹念に行なう。堆肥も全て自分で作る。家の前で堆肥を作るから時期によって臭いはつらい。
でも出来た人参はとても甘い。しかしスーパーでは適当に作った人参と一緒に並べられる。もちろん同価格で。
農協の影響力がなくなって、TPPが本格的に稼働すれば彼らのような農家が報われるようになるかもしれない。
本当に一生懸命な農家だけが生き残れればいいと思う。
と思っていた。
9月のある風の強い日の翌日、右の田んぼだけ1/3の稲が倒伏してしまった。
悪いことにその数日後の豪雨で何日か水に浸かってしまう。
C'est la vie.
That's life.
そう、農家は笑うしかないのである。
TPPは反対といいながら多くの農家の倅は心の中で賛成しているんじゃないか。
多くの若い衆は好きで農家をやっているのではなく、自分の代でデンバタをつぶしたくないから会社員をあきらめて嫁のきてのない農家をつぐ。
日本の米の機械化率は100%に限りなく近く、彼らに出来ることは何もない。
いくら田んぼをくっつけようが品種を改良しようが、広大な敷地と安定した気候の海外産にたいして勝ち目がない。
TPPは米農家をやめる口実になる。
我々もそんなに困らないだろう、
日本に金があるうちは。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
S660 オープンカー?
オープンカーシーズンの到来。S660でも屋根をとって走ってみた。

手動のタルガトップは通勤中だと本当に面倒くさい。ボンネットあけてトップをしまう仕草がどうにも不細工。
そもそもS660はオープンカーではない。
運転中は前と上しか見えないのだからタルガで十分だという人もいるが、違う。
オープンカーは信号待ちなどでふと横の景色を見た時に本来ならCピラーがあるところからリアデッキがすーっと見えるのが美しい。
片手ハンドルで。風呂に入りながら鼻歌うたって、道路走ってるみたいな感覚。
今まで乗ったオープンカーでベストはR107、次はアルファスパイダー。


フロントウィンドウが立っていてダッシュボードやドアが低くてトランクが直線的で長いのが美しい。
SLKやR107から乗り換えたSL55、マツダロードスターなど新しいほど今一歩。

かっこはいいんだけど風呂に入ってる気がしない。
エリーゼは結局屋根のあけ方すら理解できなかったし、2-elevenは風呂というよりストリーキング。
あぁ、歳とったらR107、もう一度乗りたい。ドイツの人が買ってっちゃった。」車屋さんは儲かったけど、、、もう手に入らないだろうな。

手動のタルガトップは通勤中だと本当に面倒くさい。ボンネットあけてトップをしまう仕草がどうにも不細工。
そもそもS660はオープンカーではない。
運転中は前と上しか見えないのだからタルガで十分だという人もいるが、違う。
オープンカーは信号待ちなどでふと横の景色を見た時に本来ならCピラーがあるところからリアデッキがすーっと見えるのが美しい。
片手ハンドルで。風呂に入りながら鼻歌うたって、道路走ってるみたいな感覚。
今まで乗ったオープンカーでベストはR107、次はアルファスパイダー。


フロントウィンドウが立っていてダッシュボードやドアが低くてトランクが直線的で長いのが美しい。
SLKやR107から乗り換えたSL55、マツダロードスターなど新しいほど今一歩。

かっこはいいんだけど風呂に入ってる気がしない。
エリーゼは結局屋根のあけ方すら理解できなかったし、2-elevenは風呂というよりストリーキング。
あぁ、歳とったらR107、もう一度乗りたい。ドイツの人が買ってっちゃった。」車屋さんは儲かったけど、、、もう手に入らないだろうな。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
S660 ガソリン代
サイレンサーと中間パイプが変わったので燃費が悪化するかと思ったが、乗り方が変わらなければ燃費は変わらない。


シェルビーでの通勤はこの3倍以上かかっていたので月に1万ちょっとのガソリン代は無に等しい。
月に数万安くなったガソリン代で結構幸せな気分になる。
小さなお金に細かく大きなお金に無頓着な私にぴったりの車だ、S660は。
中国のバブル疑惑やアメリカが利上げをするだのしないだの、フォルクスワーゲンの詐欺疑惑で世界中の株や為替が乱高下している。ガソリン代どころでない含み損が膨らむ一方であるが実はあまり気にしていない。
人のもつ運はだいたいプラマイゼロ。だから宝くじは買わない。
テラ銭が引かれるギャンブルもしない。
赤信号が続くと今日はこれからいいことが待っていると思え、ラッキーが続くと怖くなる。
楽天的とか悲観的とかそういう分類は嫌い。
「オレの時に限って」「赤ばっかり」とかない。「オレじゃない時」、「青の時」気がつかないだけ。
「人生ついてない」、ついてる時を忘れてるだけ。
株やファンドで今まで何千万も儲けてきたしそれを越える損もした。しかし損した分は他で幸せを貰っている。
また投資は知的好奇心を満たしてくれる。シャープを見れば目先のリストラや資産売却なんて自分の首を絞めるだけで、あぁ大きくなった会社ってこうやって潰れていくんだな、と実感する。ソフトバンクの暴落もカリスマ社長の志に全ての人が応えてくれる、応えられるわけではないんだな、とか。
人口が減り続ける国に未来はないと思っていた。日本は膨大な借金をチャラにするためにとんでもないインフレにするか、移民を受け入れるか。一番のお勧めは鎖国ですが。
どちらにしろお金の価値が今よりもなくなることは間違いないので不動産を持ったり外貨投資をしているのだけれど、「有事の円高」を考えると世界的にはまだまだ日本はマシな国だ。


シェルビーでの通勤はこの3倍以上かかっていたので月に1万ちょっとのガソリン代は無に等しい。
月に数万安くなったガソリン代で結構幸せな気分になる。
小さなお金に細かく大きなお金に無頓着な私にぴったりの車だ、S660は。
中国のバブル疑惑やアメリカが利上げをするだのしないだの、フォルクスワーゲンの詐欺疑惑で世界中の株や為替が乱高下している。ガソリン代どころでない含み損が膨らむ一方であるが実はあまり気にしていない。
人のもつ運はだいたいプラマイゼロ。だから宝くじは買わない。
テラ銭が引かれるギャンブルもしない。
赤信号が続くと今日はこれからいいことが待っていると思え、ラッキーが続くと怖くなる。
楽天的とか悲観的とかそういう分類は嫌い。
「オレの時に限って」「赤ばっかり」とかない。「オレじゃない時」、「青の時」気がつかないだけ。
「人生ついてない」、ついてる時を忘れてるだけ。
株やファンドで今まで何千万も儲けてきたしそれを越える損もした。しかし損した分は他で幸せを貰っている。
また投資は知的好奇心を満たしてくれる。シャープを見れば目先のリストラや資産売却なんて自分の首を絞めるだけで、あぁ大きくなった会社ってこうやって潰れていくんだな、と実感する。ソフトバンクの暴落もカリスマ社長の志に全ての人が応えてくれる、応えられるわけではないんだな、とか。
人口が減り続ける国に未来はないと思っていた。日本は膨大な借金をチャラにするためにとんでもないインフレにするか、移民を受け入れるか。一番のお勧めは鎖国ですが。
どちらにしろお金の価値が今よりもなくなることは間違いないので不動産を持ったり外貨投資をしているのだけれど、「有事の円高」を考えると世界的にはまだまだ日本はマシな国だ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
G350 サイドアンダーミラー
6連勤×3週が終わり夜から帰省。久しぶりにGで長距離を走る。
S660のシートは見た目は良いが座面が薄く時々尻が痛くなり長距離には向かない。
Gはハンドルは遠く座面も高く直立不動の姿勢を強いられ姿勢の自由度はないが、これが何キロ走っても疲れないし、お尻も痛くならない。座面の好きなところに座れてダラダラ姿勢で運転できるアメ車のシートも好きなのだけれど。
さてMBジャパンから悪名高いキノコミラーを外せるキットが売られ始めた。

念願のサイドカメラ発売、しかも近くのディーラーで取り付け可、
新車時なら確実にお願いするところだが。
初めてサイドアンダーミラーを見たときはカーデザインに対する冒涜だ、なんて思ったりしたのだが、馴れてしまっている。こんな違和感バリバリの物なのに。

しかも、このミラーが昔のフェンダーミラー並みに見やすい。スタイルもかわいらしい、最近ではいとおしさまで覚える。
キノコミラー、どうでもよくなった。
一種イベント化してしまっている国会のデモ騒動だが、どっちもどっちだ。
戦争反対とか言ったって現実に世界中で紛争がある以上、平和憲法の名の下に自分(の国)だけ助かりたいようにしか見えない。
一方で、日本だって過去には琉球や蝦夷を侵略しておきながら今さら中国だけを悪者に見立てて危機感をあおって安保法案を通すのも子供の理屈だ。

平和国家をうたうならばもっと先にやらねばならないことがあるんじゃないか、と思う。
お金は出すが、紛争地域に人は出さない、難民は受け入れない。
こんなヤツと本当の友達になれるだろうか?
わたしが出来ることといえば、なくなった人たちが来世では戦争のない国に生まれてくることを祈ることと、子供たちに世界には多様な文化と価値観があり、お互いを尊重できるよう教えていくことしかないのだけれど。
S660のシートは見た目は良いが座面が薄く時々尻が痛くなり長距離には向かない。
Gはハンドルは遠く座面も高く直立不動の姿勢を強いられ姿勢の自由度はないが、これが何キロ走っても疲れないし、お尻も痛くならない。座面の好きなところに座れてダラダラ姿勢で運転できるアメ車のシートも好きなのだけれど。
さてMBジャパンから悪名高いキノコミラーを外せるキットが売られ始めた。

念願のサイドカメラ発売、しかも近くのディーラーで取り付け可、
新車時なら確実にお願いするところだが。
初めてサイドアンダーミラーを見たときはカーデザインに対する冒涜だ、なんて思ったりしたのだが、馴れてしまっている。こんな違和感バリバリの物なのに。

しかも、このミラーが昔のフェンダーミラー並みに見やすい。スタイルもかわいらしい、最近ではいとおしさまで覚える。
キノコミラー、どうでもよくなった。
一種イベント化してしまっている国会のデモ騒動だが、どっちもどっちだ。
戦争反対とか言ったって現実に世界中で紛争がある以上、平和憲法の名の下に自分(の国)だけ助かりたいようにしか見えない。
一方で、日本だって過去には琉球や蝦夷を侵略しておきながら今さら中国だけを悪者に見立てて危機感をあおって安保法案を通すのも子供の理屈だ。

平和国家をうたうならばもっと先にやらねばならないことがあるんじゃないか、と思う。
お金は出すが、紛争地域に人は出さない、難民は受け入れない。
こんなヤツと本当の友達になれるだろうか?
わたしが出来ることといえば、なくなった人たちが来世では戦争のない国に生まれてくることを祈ることと、子供たちに世界には多様な文化と価値観があり、お互いを尊重できるよう教えていくことしかないのだけれど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
G350 エディションゼブラ
予想外にS660が気に入ってしまい、過走行気味だったG350は週1回の家族サービスのみになってしまった。
燃費もそれによって低下、9以上から8.1km/lに。まぁこんなもんでしょう。
我ながらS660とG350の組み合わせはパーフェクト。
(S660…SクラスのSではありません)
S660は踏んで楽しいし、週1のGは、良い車なのを再確認させてくれる。
2-elevenとローバーミニ以来の満足感。あの頃は若かった。
あとは観賞用の「何か」があればさらに良いが、10年後の楽しみとしよう。
本国でマイナーチェンジが発表されるとお約束のMC前の在庫処分車、いや限定車、エディションゼブラが発売された。
てっきり

こんな内装なのかと思ったらただの外装白黒だった。

なぜわざわざ屋根とバンパーを黒くするのかわからんし別に悔しくない。
が、内装がデジーノになるのはうらやましいなぁ。
最近増えてきた新型アルファード、ヴェルファイア。
エルグランドはホントに便利だった。
中が広くてうらやましいがもうちょっとデザインなんとかならないだろうか。


こんなにグリル大きくなくても。


ヤケドしたのか、それともこれから何かにトランスフォームするのか、、、
怖い顔の車おおすぎでしょ。いい大人が乗るのにはツラすぎるよ。ローン残高が車の後ろに見えるもの。

デザインはまだまだヨーロッパには及ばない。アメリカには勝ってると思うけどさ。
燃費もそれによって低下、9以上から8.1km/lに。まぁこんなもんでしょう。
我ながらS660とG350の組み合わせはパーフェクト。
(S660…SクラスのSではありません)
S660は踏んで楽しいし、週1のGは、良い車なのを再確認させてくれる。
2-elevenとローバーミニ以来の満足感。あの頃は若かった。
あとは観賞用の「何か」があればさらに良いが、10年後の楽しみとしよう。
本国でマイナーチェンジが発表されるとお約束のMC前の在庫処分車、いや限定車、エディションゼブラが発売された。
てっきり

こんな内装なのかと思ったらただの外装白黒だった。

なぜわざわざ屋根とバンパーを黒くするのかわからんし別に悔しくない。
が、内装がデジーノになるのはうらやましいなぁ。
最近増えてきた新型アルファード、ヴェルファイア。
エルグランドはホントに便利だった。
中が広くてうらやましいがもうちょっとデザインなんとかならないだろうか。


こんなにグリル大きくなくても。


ヤケドしたのか、それともこれから何かにトランスフォームするのか、、、
怖い顔の車おおすぎでしょ。いい大人が乗るのにはツラすぎるよ。ローン残高が車の後ろに見えるもの。

デザインはまだまだヨーロッパには及ばない。アメリカには勝ってると思うけどさ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |