
台風12号は・・・
今朝、目が覚めると吹いているはずの風がありません。
「逸れたかも?」と思い気象庁のHPを開きます。
えっ、まだ上陸してないの?
台風で一番最初にダメになるのが、田んぼの雀除けの網です。
風で網があおられ、ビリビリに破れます。
当然使えなくなるし、それを外して、もう一度張り直しになります。
「どうか、網が破れませんように!」と祈りながら、記事を書いています。
今週の月曜日に受検したバイク「サベージ」の車検のことを記録します。
2年後、車検を受けるかどうかわからないけど、参考のために残しておきます。
これまで時間を見つけては、車検の準備をしてきました。
一つは書類です。
自賠責保険期間延長の加入、税金支払証明書の準備、点検記録簿の作成などをします。
もう一つはバイクの整備です。
純正マフラーへの交換、前輪ブレーキの分解・清掃、後輪ブレーキの調整、ブレーキフルードの追加、ランプ類の確認、各ボルトの増締め、サイドバックの取り外しなどをやります。
ついでに、アルミ部分の磨きもやります。

久しぶりにバイクを触りますが、一つ一つ確認しながら見ているとバイクの状態がよく分かります。
四半世紀前のバイクですが、愛おしくなってきます。
汗が噴きでる暑い日の整備でしたが、嫌なことはなく、むしろ楽しんでやれました。
ネットで車検日を予約して、当日を待ちます。
二輪車の検査は午後からだけです。
仕事を休んでいるので早めに出ます。
出来るだけ早い時刻に検査を受けたいのです。
検査不合格の場合に、それを直す時間を十分に持って置きたいためです。
12時45分から書類受付で、あっしは2番目。
バイクは既に検査場に並べてあります。
時間があるので、後付けしてあるスクリーンを外します。
前回の車検の時にそのままだったような気がするけど・・・
全く覚えていないのです。
検査証の記載数値より高さが増えるので、指摘される前にやっておいた方が無難でしょう。
検査は13時に始まって、あっという間に終了。
心配だった光軸検査も、すんなりと合格。
緊張がいっぺんに解けました~
この解放感は何ともいえません。
合格の書類を提出して、検査証をもらいます。
これで、また2年間乗れます。嬉し~い!
掲載した写真は、ツーリングに行った時のものです。
サベージの写真が少ないのに、驚いています。


夏に入ってからは乗る気が起きません。
遠くへ行きたいという気持ちも湧きません。
体力が衰えたのでしょうか?
ヒョッとしたら、これが最後の車検になるのかも・・・と