goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

ロドスタに触れた

2015-02-18 18:22:47 | バイク・車

   運転席にあっしが・・・

まもなく、マツダロードスターの新型車NDが発売されます。

今年はマツダのロードスター、ホンダのS660やNSXと続きます。
あっしの車は13年目になります。
N-boxがあるし二人乗りの車が買える環境です。

マツダのロードスターは9月初めに「THANKS DAY in japan」を開催してお披露目をしました。
ネットで見る姿は格好がイイです。
「ホンダの軽スポーツにしようかな!」と思っていた気持ちは何処へやら・・・

     

ネットから漏れ聞こえてくる情報に聞き耳を立てています。
「写真では分らんから実物がみたい!」と思っていたら、「 THANKS DAY in japan」 の第2弾が開かれるとのこと。
すぐに申し込みをすると、当選しました。



    会場近くの景色
                  

2月16日14時から大阪市住之江区のクリエイティブセンター大阪で開かれます。
沢山の参加車で混雑すると考え、早めに出ます。
13時に着いたら、2番目でした。
15分ほど前になってようやく人が集まりだします。
それでも40人ほどの少人数でした。

オープニングでは、車に掛けられた布が取られてNDが現れます。
恰好ええなぁ~
写真で見るより、実物の方がエエわ。
スポットライトが当てられているので、ボディーカラーが違って見えます。
この赤の方がスポーツカーに合うんとちゃう。



                  



開発の趣旨、特徴などの説明、疑問点の質問がありますが、すでに知っていることがほとんどで興味がありません。
早くそばで見たい、座ってみたい!

長男が乗っていたユーノスロードスターの初期NA型は、パワーがありませんでしたが車重が軽くてヒラヒラと走る感じが好きでした。
その後NB型からNC型へと進むにつれ、安全性や居住性の向上のために、大きく重くなっていきます。
排気量も当初の1600CC~1800CCへと増え、現行は2000CCとなっています。
初期型の軽量スポーツカーへの原点回帰を目指し開発をした車です。
車重は1トンを切り、排気量は1500CCで131馬力。


    お見事!
    これまでのお披露目会場での写真で作られたロードスター

3つのグループに分かれて、順番に実車に触れることができます。
車幅があるためか、大きく見えます。
赤色が似合うスタイルは、写真よりも実車の方が魅力的です。

15時半になって、ようやく運転席に座ることができました。
適度にタイトで、ハンドルを握るとスポーツ心が湧きあがってくる感じがします。
視界がよく運転しやすそうですが、ヘッドクリアランスの狭いのが少し気になるところ。
ソフトトップは座ったまま、片手で軽く開閉することができてグッド!


    コンパクトなエンジン
    NAの2/3ほどしかありません。

                  
                      前車輪軸よりも後寄りに据えられたエンジン

     

最後に、エンジンを掛けてくれました。
排気音は大きくありませんが、空ぶかしするとなかなか良い音がします。
ますます欲しくなるじゃないですか!

  

軽量を求めるならソフトトップでしょうが、盗難やカッター等による悪戯が心配。
雨降りでの騒音や、夏の室内温度の上昇などを考え合わせると、リトラクタブル・ハードトップが良いのかな。
ハードトップは同時に発売されず、NC型の例のようにソフトトップ発売の1年後になるのでしょうね。

ホンダのディーラーからS660先行予約の話もあります。
度々買い替えできないので、車選びは慎重にしないとね。
ああ、悩ましい!

ランエボ復活!

2014-12-24 22:18:27 | バイク・車


長男のランサーエボリューションが、長い修理期間を経て、ようやく動くようになりました。
四駆のラリー用車両ですが、エンジンがぶっ壊れてしまいました。
エンジンの損傷が酷いので、別のエンジンに積み替えるのが一番の選択肢なんだそうです。
いったい、どんな乗り方してんねん!

中古のエンジンを見つけて購入。
そのまま積み替えると思っていたら、エンジンをバラしています。
スリーブを入れたり、ピストンやクランクなどを耐久性のあるものに換えているのでしょうか。
休日はガレージに籠る日が続きます。真夜中まで作業をしています。
知り合いから、「車の修理屋、始めたん?」と聞かれる始末(笑)

覗くと、ガレージの中はごみ箱状態。
ユーノスロードスターやVIVIOのエンジンや訳のわからん部品が一杯。
エンジンクレーンやプレス機や工具などが散乱しています。

    
  クレーン                             プレス
            
              VIVIO(左)とロードスター(右)のエンジン

ようやくエンジンが組みあがり、載せ替えをします。
占領していた実家のガレージでは、エンジン昇降のクレーンが収まりません。
畑に作った農業用倉庫兼ガレージで作業したいと頼まれ、占領されてしまいました。

  

  

整備工場のような設備はありません。
ロードスターではエンジンを上に吊り上げて降ろせましたが、ランエボでは車体を持ち上げて下に降ろす方法しかないどうです。
エンジン周りのラジエターやエアコンなど補器や、バンパーからドライブシャフトなどを外すところからはじめます。

  

10年超の古い車なので、外すことさえも一筋縄ではいかないようです。
修理が進むたびに交換部品が出てくるのでしょうか、日替わりで部品が届きます。
故障から1年ほども経って、ようやくエンジン音が聞けました。

あっしも機械いじりが好きな方でしたが、プロ並みに修理できる息子に驚きます。
「好きこそものの上手なれ」のことわざに納得します。
誰に教えてもらうわけでもなく、独学でやっているのが凄いところ。

ユーノスロードスター(NA型)はダッシュパネル・配線をNB型に換えたり、エンジン交換するなど苦労して修理したのに、友だちにあげたそうです。
ガレージにあるのは交換した古いエンジンだけ・・・
本人にとってはプラモデルの感覚なのかもしれませんね。

 

先日、ユーザー車検を済ませ、チョッと出かけてくると言って、行った先は北陸の雪のラフ道路。
楽しむことには反対しないけれど、年齢を考えた行動と将来を見据えた生き方をして欲しい。

バッテリーあがり

2014-12-06 19:32:22 | バイク・車
 

乗用車のオペル・ベクトラのバッテリーがあがってしまいました。
ブログで次の車選びのことや、ベクトラの故障が心配だと書いたので、駄々をこねたのでしょうか?

最近は手軽に乗れるN-boxばかりで、ベクトラの出番は少ないです。
自宅の駐車場にN-boxを入れて、ベクトラは少し離れた青空駐車場に置いてあるのでなおさらです。

通勤に使っていないので距離は延びず、充電されるか気になっていました。
自然放電分をソーラー発電で補充するつもりで付けましたが、これだけでは不十分だったようです。
12年目で2個目のバッテリーなら上出来だと思いながら、新しいバッテリーを買うかどうか悩みます。
乗換えを考えているのに、高い外車用ボッシュバッテリーを買うのは勿体ない。
駄目元で補充電することにします。

以前に買った充電器は故障したみたいなので、新しい物を買うことにします。
ほとんど使うことはありませんが、いざという時のための保険になりますし。

家庭用の充電器はスイッチ電源となり、安価な製品がたくさんあります。
密閉式バッテリーにも充電ができること、バッテリー上がり時のセルスタート機能が付いていることを条件に選びます。

購入したのは、セルスターCV-800です。
スイッチオンで後は自動的に充電が終わると停止します。
小型で充電能力が高く、何よりも8千円と安いことが決め手となりました。


アマゾンから届いた箱は大きくて、一体何が届いたのかと思いました。
開けると、真ん中にチョコンと充電器が入ってました。
それでも想像していたよりもずっと大きいです。
躯体はしっかりしていて、見た感じは良さそう。

この充電器はバッテリー残容量が25%を切ると充電できないので、あらかじめバイク用の小さな充電器で一晩充電しておきました。
電源を繋ぐと、自動的に充電が始まります。
冷却ファンが回り、いかにも「充電しています!」の感じ。

数時間たって80%の充電が終わりましたが、ここからは中々自動停止しません。
満充電する必要もないので、ここで終了させました。
バッテリーの充電状態を確認する窓を覗くと、正常だと緑になりますが黒のまま。
大丈夫かな?と思いつつ、車に取り付けます。

セルが活きよいよく回り、エンジンが掛かりました。
あ~、やれやれ!
充電器が無駄にならなくて良かったわ~

愛車選び?

2014-11-22 17:15:37 | バイク・車


我が愛車はオペルの「べクトラCDX」です。
年明けには13年を過ぎるご老体ですが、走行距離が35,000キロと少なく、まだまだ元気です。
V6の2.6リッターエンジンはトルクフルで、アクセルを踏み込むとモリモリと力が湧く感じ。
見た目はごく普通のファミリーカーですが、秘めたパワーの持ち主です。

10年前の雑誌「カーグラフィック」が残っていました。
そこには2.5リッターエンジンのテストデータが載っていて、0~400mが16.3秒、0~1kmが29.5秒、最高速は227kmです。
あっしのは2.6リッター車で100cc多く、さらに良いテスト結果だったと記憶しています。

欠点は、スタイルが平凡で外車のステイタスを感じないことでしょうか。
走行性能では、エンジンが重くてフロントヘビーでキビキビ感がないことでしょうか。

これまで大きな故障はなかったのですが、エンジンの吹き上がりが鈍くなりました。
元々、ハンドルは重かったのですが、さらに重くなったような気がします。
オートマチックの繋がりも雑な感じになった感じがします。
これから先が不安で、遠出した時や高速走行中に故障したことを考えると新しい車の方が安心です。

来年から14年を越えるので、低年次車となり自動車税や重量税が10%アップします。
修理の発生などを考えるとそろそろ買い替えの時期なのかもしれません。
自分の年齢と所有年数から考えると、次の車が最後かなぁ・・・と思ったり・・・

1月に購入したN-boxは思いのほか良い車。
近場だけでなく、日帰り程度の距離ならストレスなく走れます。
家の車としては、これで十分事足りそうです。
「ならば、あっしが楽しめる車を買おう!」と目論んでいます。

オープン・ツーシーターに憧れるな~^^@


   マツダ 次期ロードスター(ND)


   ホンダ 軽スポーツ S660
 

   BMW Z4

次々に魅力的な車が出てきます。
ホンダのS660、マツダのロードスターのオープンは楽しそう。
マツダのディーゼルエンジンのトルクフルな走りもグッド。
既存車では、ポロのGTIやBMWのZ4もいいなぁ

・・・なんて考えている時が楽しいですね。
しばらくはディーラー巡りをして、車選びを楽しもうっと。

組上げ、着々!

2014-10-01 19:41:25 | バイク・車


只今、人力の二輪車を次男坊に組んでもらっています。

倉庫状態の部屋を片付けていたら、自転車のフレームが出てきました。
「MASI(マジィ)」と書かれていて、提げてみると凄く軽いです。
素材はアルミで、前輪のフォーク部分がカーボンみたい。

次男坊が入手したもので傷があるけど、フレームの色合いがあっしの好みです。
「使う予定はない」と聞き、組んでもらうことにしました。
フラットバーで、適当な部品を使って、出来るだけ軽く走れるものと要望。

パーツが次々に送られてきます。
仕事から帰ってから、夜に組んでくれてる。
見ると、自転車の格好になってきました。

あっしの言い方が悪かったようで、良いパーツが組まれています。
ギアとチェンジ関係はシマノの「105」、ブレーキ関係はシマノの「Tiagra」、前後ホイールはなんと「TOKEN」が付いてる。

           



     

          



一体、なんぼかかってるんやろ・・・
これやったら、フレームも新調すれば良かったかも(泣笑)

気軽に乗っていける自転車を作って欲しかったけど・・・
盗難が心配だなぁ~

良い季節なので、早く乗りたい!
出来上がりが待ち遠しいです^^@


(撮影 : キャノンKiss)

白バイ競技会

2014-08-12 12:17:19 | バイク・車
 

先日、「近畿管区内白バイ安全運転競技会」を見学してきました。
バイク仲間からお誘いをいただいたので、ご一緒させていただきました。

朝起きると雨が降っています。
雨ごときで大会は中止しないだろうけど、バイク行くのは無理やろうな・・・と。
念のために参加者に聞くと、雨が止んだのでバイクで行くという。
慌てて用意して出発します。

会場に着くまでは雨は持ちましたが、開会式の頃からポツリポツリ。
最初にトライアルのデモンストレーションがあります。
全国的に有名な国際A級ライダーで、トライアル選手権で優秀な成績を収めている巡査の宮本竜馬さんです。

いとも容易くやっているところが凄いところです。
経歴を見ると、宮本氏は4歳でモトクロスを始めたそうです。
幼稚園児も見学に来ていましたが、このデモンストレーションの記憶は鮮明に残ることでしょう。


バランス走行競技が始まります。
パイロンスラローム・8字走行・小道路旋回・回避制動などを競います。
コース逸脱、足付き、障害物接触など色んなポイントがあって、クリアーできないと減点され、この採点により順位が決まります。

競技会が進むにつれて、雨脚が強くなってきました。
濡れた路面でスピードを上げるのでスリップによる転倒があるかもしれないと思いましたが、一人の転倒者もいません。
流石に良く訓練されています。

ただ、激しい雨とともにパイロンを倒したり、路面に置かれた小さな障害物を飛ばしたりする人が増えてきました。
見ていると簡単そうですが、大型バイクを自由に操るのは相当な訓練が必要でしょう。
狭い道を想定した急旋回は習得したい技術です。



        

                

                        

今日は慌てて出てきたので、バイク走行時の雨対策しか考えていませんでした。
薄い風除けを被って見ていましたが、じんわりと雨が滲んできます。
競技の見学は楽しいので、夏の雨は多少なら我慢できます。
それでも徐々に辛くなってきました。

他にトライアル走行や傾斜走行の競技がありますが、雨は止みそうにないので退散することにします。
興味はありますが、次の機会を期待します。
今回の見学は、警察関係者を通じた事前申し込みが必要だったみたいです。
声をかけていただいたことが嬉しいです。

この競技を見ていたら、2度参加した鈴鹿サーキットのHMS(ホンダモーターサイクリスト・スクール)へ、安全運転のためにも行かなくてはという気持ちになりました。


(撮影:富士フイルム XF-1)
 コンデジではほとんど動画を撮っていました

N-Box小修理

2014-07-31 19:36:05 | バイク・車
 
    ぶつけた勢いで、バンパーまで歪んでしまい・・・

先日、N-Boxの後方左サイドをコツンとぶつけてしまいました。
携帯電話が掛かってきて、気をとられていたらゆっくりバックして・・・ガン!

お家の人が飛び出してきて、「家と違て、 電信柱と喧嘩しやはったわ!」だと。
電信柱は全くキズなし。
一方的な負けでした!

テールランプの一部が割れ、バンパーが歪み、塗装が剥げてしまいました。
ランプアッセンブリー交換とバンパー取付部修理の最低限に留めました。

    


パッと見では分からないので「良し」としましょう。
よ~く見たら、光の反射でぶつけた痕跡は分かりますがね。

  


コンテナの塗装で少し節約できたと喜んでいたのに・・・
この修理代の方が高くついて、飛んでしまいました。

ボンネット左サイドと助手席ドアに擦り傷が付けられていますが、今回は見送りします。
買って半年しかならないのに、キズがあります。
自分で付けたキズなら仕方ありませんが、悪戯でのキズなので見るたびに腹がたちます。

 
    車の色が濃いので、キズが目立ちます

「いずれ、キズは付くんやからと・・・」
神経質にならず、諦めるのが一番かもしれませんね。

タイヤに亀裂!

2014-06-29 22:50:39 | バイク・車
  
     タイヤ交換直後の自転車

1年前に買った英国製のミニベロ「モールトン」は大事にしすぎて、マウンテンバイクやママチャリに比べると出番が少ない。

埃が溜まっているので掃除をしていたら・・・
タイヤに亀裂がありました。
お正月に見た時は、模様か亀裂か分からない程度でしたが、今回は完全に裂けています。

  
タイヤの中央部、全周に渡って亀裂あり

まだ1年も経っていないのに、こんなのあり?
1万円以下の自転車でも、タイヤは数年持つでしょ!


購入したUNPEU(アンプ)に連絡したら、交換しますとの返事。
予約をした日は生憎の雨なので、車に積んでお店まで。

純正のコンチネンタルのタイヤの在庫は1本しかなく、前のタイヤだけ交換。
仕方なく、後ろは別のメーカーのタイヤになるという。
前後のタイヤの銘柄が違うと、見た目が悪い。

別のメーカーでもいいから、前後とも同じものにして欲しいと言ったら有料になるという。
タイヤのクレームは輸入販売元の対応ではなく、お店独自で負担するためだそうだ。
この自転車はサービス的な製品で、フレーム以外のタイヤ・車輪、変速装置などはオマケ感覚なのだそうだ。
同じ自転車を検討されているのであれば、フレーム以外はパーツ交換する費用も考慮した方が良さそうですよ。

  
   純正じゃない後輪のタイヤの方が質がいい感じ!

格好良くないけど、タイヤを交換してくれただけでも「良し」と考えて妥協。
2か月経った今日、タイヤを見たら交換した前の純正タイヤにうっすらと亀裂が入ってる・・・!?
前ほど酷くはないけど、裂けるまでは時間の問題でしょうね。
「一体、いつ製造されたタイヤなん?」と聞きたい。

もう、「交換して!」言うのも面倒という気分。
この際、ホイールとタイヤを換えてしまおうかな・・・(悩)

ポリマー加工

2014-02-22 18:48:25 | バイク・車
 

N-Boxの塗装面とアルミホイールをポリマー加工しました。

十数年前から自分でやってきました。
自動車、バイク、自転車を購入したら、出来るだけ早く作業をしてきました。
今回は冬の寒さで作業が億劫ですが、風のない良いお天気の日にやりました。

使っているのは、太陽ポリマーという商品です。
購入時に2~3回ほど処理をしておけば、後の手入れが凄く楽です。
年に1回ほど再処理をするだけで、あとは水洗いだけで済みます。

「太陽ポリマー」は、ワックスのように簡単に作業できるところが利点です。
塗装面に鉄粉や汚れが付いていると、これを落とす下地作業が大変なのです。
新車の時なら、なんの苦労もなく施工できます。

最初に少しだけ費用がいりますが、ワックスを掛ける手間を省けることを考えると安いものです。
今回は5年以上も前に買ったものが残っていて、それを利用したので0円でした。

新車購入時にオプションでポリマー加工がありましたが高額です。
自分でする場合とどの程度の違いがあるのかわかりませんが、これまでの経験から「太陽ポリマー」で十分です。

若い頃は磨くことが楽しみで、色んなワックスを使いました。
輝きは、高級ワックスの方がポリマー加工よりもグンと良いです。
ただ、ワックス掛けを趣味にするくらいでないと、その輝きを保つことは難しいですね。

ポリマー加工は最高の輝きは望めませんが、10年以上経ったオペル・べクトラの塗装面は今も綺麗です。
手洗いではなく、ガソリンスタンドの洗車機に通していますが、それでも維持しています。

 

ポリマー加工で一番良いところは、アルミホイールです。
一旦汚れてしまうと、落とすのが面倒です。
最初にやっておくと、ブレーキシューの厄介な鉄粉も簡単に落とせます。
これで、悪戯によるキズが防げたらいいんだけどなぁ!

寒い日の洗車が嫌いなアナタ!
保証は出来ませんが、あっしは気に入っています。

(太陽ポリマーの関係者ではありません。ただの利用者ですので念のため)


ETC取付

2014-02-08 18:50:14 | バイク・車
  

N-BoxにETCを付けました。
思いのほか気に入ったので、高速道路を使うことが増えるはず。

ETCは軽トラに付けてあったものを移植するつもりでいました。
仮止めしてみると、一体式ETCなので本体がダッシュボードに乗り、配線が外に出るので目障りです。
長く乗るつもりなので、勿体ないけど分離式のETCを新調することにしました。

ディーラーで取付した友人のN-Oneを見たら、配線が全く見えません。
ボードの中を通しているので、スッキリと綺麗におさまっています。
ネットで調べると、パネルなどを外すにはコツが要りそうだし、面倒みたい・・・
これまでの車は自分で付けてきましたが、今回はディーラーに頼むことにしました。


  ダッシュボードのボックスを外します
                        
                          左サイドコーナーのパネルとドアゴムを外します

  センターコンソールを外します
                        
                         取ったところ コンソールを小加工します

  ナビを外し、電源等を結線します
                        
                         希望の場所に取り付け完了

ETCの本体は通販で安く買って持込みしました。
整備員は流石に手馴れたもので、段取り良く作業が進みます。
それでも1時間ちょっと掛かりました。

作業代は5千円でした。
寒いところで分解・取付作業しているのを眺めていたら、自分でしなくて良かったと思いました。

少し前までは、自分で取付作業することが楽しみだったのになぁ・・・


(撮影:iPhone5)

安全祈願

2014-01-21 19:16:29 | バイク・車


N-Boxの交通安全祈願を方違神社でお願いしました。

これまで気まぐれで方違神社の他にも、成田不動山や滝谷不動などで祈祷してもらっていました。
今回は、初詣に行く地元で祈祷してもらう方が良いだろうと思い、方違神社にしました。
先週の平日、午後から行くと二組だけ。
広い祈祷室に、ポツンと四人座ります。

玉ぐしや鈴でお祓いをしてもらうと、厳かな気持ちになります。
大人数でも、少人数でも祈祷料は一緒です。
少ないと願いごとが叶いやすい気がしますし、得したような気分です^^@

神主さんが駐車場まできて、車にも祈祷してくれました。
車に祈祷してくれたのは、初めてのような・・・
安全運転をして、事故を起こさないようにしようという気持ちになりました。



  

納車から早くも3日目でキズが付けられました。
運転席ドアです。
3センチほどの小さいキズですが、乗るときに目に付く場所です。
鍵の先で、故意につけたものと思われます。

ボディが濃い色なので、このような悪戯やぶつけたりしてキズが付いたら目立つでしょうね。
汚れは目立つだろうとは思いましたが、悪戯されることまでは考えなかったです。

キズが付けられたのは腹立たしいけど、「自分がする側」でなかったことを喜ぶことにします・・・^^;


(撮影:富士フイルム XF1)

新車が我が家に

2014-01-14 22:23:34 | バイク・車


昨日、ホンダの軽四輪 N-boxが納車されました。

親父もお袋も90歳を超え、乗用車に乗り降りするのが一苦労です。
そこで軽トラを手放して、乗降しやすい車に変えたのです。
もう少し後で購入するつもりでしたが、下取りと値引きの条件が良かったので急遽購入することにしました。




初めは、ノーマルの一番安いN-boxにするつもりでした。
試乗すると、ターボエンジンとノンターボエンジンとの差があまりに違いすぎました。
ノンターボのもっさりした加速に比べ、ターボはアクセルを踏み込めば気持ちよく加速します。
長距離は乗らないかもしれませんが、運転にストレスが伴うより、楽しい方がいいに決まっています。
10万円ほど高いだけですが、エコカー減税の対象から外れるのが痛いです。
それでもターボ車の魅力の方が勝りました。

12月末にマイナーチェンジされるので、現行の車だと値引きが有利でした。
ターボ車にもアイドリングストップが付いたり、燃費が改善されたり、衝突回避システムが組み込まれたりと、一見、イイこと尽くめのマイナーチェンジに見えます。

現行の車にもエコ運転のボタンがありますが、走りがスポイルされてしまいます。
ターボ車に乗る意味がなくなるほど、加速が悪くなります。
エコ(燃費が良い)は、走りを犠牲にすることと同じに思えるのです。

衝突回避システムは魅力的にみえましたが、内容を見ると速度30キロまでしか、回避してくれません。
せめて、60キロでの回避ができないとシステムとしての価値がないように感じます。
通常走行中の居眠り運転などのうっかり衝突回避にはならないようです。

あっしには、「他社との競争に勝つための表向きの数値の改善」に映りました。
外見、内装が変わらないので、値引きの良い現行車を選択したのです。

ノーマル車の顔は好きではありません。
チョッと太った子豚のイメージなのです。
カスタムにすると男顔に変身しますが、ノーマル車よりも20万円も高くなります。
贅沢過ぎるので選択肢にはなかったのですが、軽トラの買取価格や新車の値引き思いのほか良かったので、思い切ってカスタムにしました。
カスタムにしたので、欲しかった青色が選べました。








HondaCars大阪で購入したので、USJ内の納車センターでの引取りをすることができます。
12,000円でUSJ入場チケット4枚と駐車ができます。
「現行の車でUSJに来て、一日遊んで新車を受け取って帰る」という思い出に残る納車の演出を考えて企画されたものでしょう。

  
    説明を受けるテーブルの前には、白いカーテン

  
    掛け声とともにカーテンロールが上がり、車が現れます

販売店の手違いで希望日に予約が取れず、あっし一人で引き取りにいきました。
せっかくのUSJのチケットですが、11月まで使えるので暖かくなってから行くことにします。

昨日100キロほど走った感想ですが、カスタムのターボにして良かったです。
普通車並みの価格ですが、乗っていると軽四輪であることを忘れます。
内装はチープじゃないし、ドアの閉まる音も軽くないし、エンジンルームや車外からの遮音が良いので静かです。

ターボ車なので、1トンもある車体をグイグイ引っ張ってくれます。
ガソリンはそれなりに食うでしょうが、それは加速や運転の楽しさを考えると仕方ありません。
普段使うだけなら、N-box1台で十分な気がしました。

やっぱり新車は、エエなぁ~♪


(撮影:富士フイルム XF1)

軽トラとお別れ

2013-12-23 18:51:42 | バイク・車
 

軽トラ、スバルサンバーを手放しました。
米作りを止めて、家で食べる野菜作りだけになったので、軽トラは必要がなくなりました。

両親とも高齢で、普通乗用車に乗り降りするのが一苦労です。
軽トラなら比較的乗り降りしやすいのですが、一人しか乗せられません。
軽のワンボックスなら乗り降りしやすいし、一度に二人乗れるので買い替えすることにしました。

中古車買取業者の方がディーラーの下取りよりも買い取り価格が高かったので、こちらに売却することにしました。
スーパーチャージャーで加給するエンジンで、既に製造していないため、中古車市場での玉が不足しているようです。
最初に来た1社で決めてしまいましたが、数社呼んで競い合わせたらもっと買い取り価格は増えたかもしれませんね・・・
オークションに出品すれば、もっと良かったのかもしれません。
歳をとってくると、面倒臭いことはできなくなりました。


 

 

21日土曜日に引き取りにきました。
3年半の保有で、走行距離はたったの1万1千キロ。
洗車・ワックス掛けして、綺麗になった車を引き渡しました。
業者は「新車みたい!」と驚いていました。

買ったときには、買い換えることはなく10~20万キロ走ろうと考えていたのです。
バイクや自転車を載せて山や遠くへ行ったり、キャンプ道具を積んで知らぬ土地を巡る放浪の旅を夢みたり・・・
そんな使い方をするつもりでしたが、ほとんど出来ずに手放してしまいました。

走り去る車を見るのは寂しかったですが、仕方ないですね。
今、我が家にある車やバイクは、すべて登録後の年数が10年以上となってしまいました。

新年早々に、新しい車がやってきます。
それを待つのが楽しみです。


(撮影:富士フイルムXF1)



BMW車検合格

2013-11-29 22:11:54 | バイク・車

         車検の後、走った道からの景色

昨日、バイクのユーザー車検に行ってきました。

車検前になると、いつも保険担当者が事前に連絡してくれます。
今回、連絡がありません。

「確か、車検の後に紅葉の写真を撮りに行ったような・・・」と、火曜日に夜に車検証を見ると・・・
ゲッ~!車検切れまで1週間もないやん!!
土日と勤務の日を除くと、2日しかありません。

慌てて、自賠責保険の加入と、ユーザー車検の予約を取りました。
担当者が新採に変わって、連絡が漏れたみたい。

翌日の水曜日にバイクの点検をします。
バッテリー切れでエンジン掛からず。
指示器やブレーキランプはOK。
タイヤの溝は新品みたい。
フロントのディスクパッドはガタが大きいかな・・・とチョッと心配。
光軸検査は今まで×だったことがないので、出たとこ勝負。

バイクの車検は午後からなので、早起きして書類とバイクをチェック
すんなりとエンジンがかかり、ひとまず安心。
汚れ放題なので綺麗に洗車して、11時過ぎに出発。



12時45分に書類を提出して、13時からの検査を待ちます。
この日は車もバイクも少ないです。
あっしは3番目で、全部で10台ほど。
バイクショップの方の話だと、水・木曜日が休みのバイク屋さんが多いのでねらい目らしい。
ユーザー車検の方は、参考にされたらいいかも。

何度もきているのに、検査ではいつも緊張します。
メーター検査、ブレーキ検査、光軸検査とも○
13時10分に合格をいただき、緊張が溶けたのと嬉しいのとで顔が自然と微笑みに。



中古で買って、もう10年以上も経つご老体のバイク。
一度はフレーム損傷でグズ鉄になりかけたけど、エンジン快調で8万キロを超えた。
乗り手の方が先にヨボヨボになりそう!
さぁ、あと何年バイクに乗れるだろうか?


(撮影:富士フイルム XF1)

クラシック自転車

2013-07-17 21:26:25 | バイク・車


都市緑化センターからの帰りに公園の外周路を走っていると、「自転車広場」の文字が目に入ります。
時間もあるし、面白そうなので寄ってみることにします。

大昔の自転車を模したクラシックな自転車が置かれていて、自由に乗れるとのこと。
大人は200円が要りますが、子供は無料です。
利用券を買ったら、その半券で自転車博物館にも入場できるそうです。
博物館の入場が200円なので、実質タダです。



  

場内は、あっしの独り占め~~!
1800年初めの足で蹴る自転車から、前輪にペダルがついた自転車、三輪車など5種類に乗りました。
乗りにくい自転車ですが、ペダルを漕いで走るのは楽しいですね。

案内のおじさんに、カメラのシャッターを押してもらいました。
自然と笑みがこぼれますが、あっしのようなおっちゃんが一人でニコニコしながら走っているのは不気味だったかも。
15分ほどですが、子供にかえれました~^^@

  

  
     (見苦しい写真ですんません!)


ここでは自転車乗り方教室や、大人のための自転車ライフ体験セミナーなども実施されています。
自転車に興味のある方は、一度「自転車博物館」のHPを覗いてください。