1/20(月) 晴れ☀️ 積雪ゼロ
おはようございます。
昨夜、隣家の男性が行方不明。
夜10時頃まで探したけど見つからず、朝8時から範囲を広げて再捜索となりました。
今のところ見当たらず、隣の家の事でもあるので、とりあえず今日だけということで休んでます。
見かけられた方は情報提供をお願いします🙇♂️⤵️
寒い😖
1/20(月) 晴れ☀️ 積雪ゼロ
おはようございます。
昨夜、隣家の男性が行方不明。
夜10時頃まで探したけど見つからず、朝8時から範囲を広げて再捜索となりました。
今のところ見当たらず、隣の家の事でもあるので、とりあえず今日だけということで休んでます。
見かけられた方は情報提供をお願いします🙇♂️⤵️
寒い😖
1/17(金) ー2℃ 曇り⛅
おはようございます。
今日は阪神淡路大震災の日です。
今から30年前の平成7年(1995年)の今日、兵庫県南部を中心にM7.3の地震が発生しました。「阪神淡路大震災」では死者約6,300人、30万人以上の方が避難所での生活をされました。
今でも、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れないために震災の発生した地域で式典が行われています。
私の記憶に今も残っているのが高速道路が横倒しになっていたり、落ちそうになっているバスが放送されたシーン。東北の震災とは違い、映画を観ているような、バーチャル世界のシーンのように観てた記憶があります。
災害は忘れる前にやってくるみたいな最近の傾向にありますから、南海トラフ地震も考えた避難とか連絡方法とか、持ち出す必要最低限の物資等を平穏事だからこそ今考えておきたいですね。
安心・安全な暮らしのため、防災力を高めましょう。
「キノコのお話とシイタケ植菌体験」イベントのご案内です。
日 時:1月18日(土) 13:00 ~16:00
場 所:湯来交流体験センター
内 容:毎年恒例の「キノコのお話とシイタケ植菌体験」
地元のきのこアドバイザーの方にキノコについて
学び、原木にシイタケ菌を植付け。
自宅ベランダ等でシイタケ栽培が出来ます。
特 典:植付けた原木2本をお持ち帰り
温泉入浴券付き
広島市内在住で65歳以上の方には高齢者いきいき
活動ポイントを付与
参加費:4000円
講 師:きのこアドバイザー 井本敏和氏
定 員:15名
その他:持ち物:汚れてもよい服装、入浴セット
参加申し込みは湯来交流体験センターのイベント
ページから!
サ活 川と温泉とテントサウナ
日時:2月8日(土) 10:30 ~ 14:30
場所:湯来交流体験センター
内容:山と川、自然の恵みが豊富な湯来町でテン
トサウナを少人数で楽しむイベント。
一つのテントサウナで、みんながサウナの
トトノいを共有することから生まれるコミ
ュニケーションや繋がりを楽しみながら、
清流水内川の水風呂を堪能したり、ただた
だ美しい風景をぼーっ、と楽しむそんなひ
と時を一緒に過ごしましょう。
サウナにあまり行かない方でも安心して一
からテントサウナを楽しめる、そんなイベ
ントです。
開催時間:午前の部10:30~12:30
午後の部12:30~14:30
参 加 費 :各部3000円
温泉入浴券が付き
持ち物:タオル、水着、サンダル、着替え(温泉用)
あると便利:サーフポンチョやガウン
必要な方は:ラッシュガードなど水着の上に
着られる物があるとgoodです。
1月ももう半ば、あっという間に時間が過ぎ去っていきます。色々な不安材料ばかり考えてもどうにもならないことばかり。
考えるよりも行動。出きるところからやっておきましょう。
今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
充実した週末をお過ごしください、でわ、また来週ー💫➰👋😃
1/16(木) ー3℃ 晴れ⛅ 積雪ゼロ㎝
おはようございます。
昨日は小正月でしたね。「おたんや」とも言われる日です。
おたんやとは、浄土真宗の開祖である親鸞聖人の命日の前日を指す言葉で、葬儀後の忌日法要の1つである「御逮夜(おたいや)」を指す言葉だそうです。
広島県西部の安芸門徒では、親鸞聖人の命日前後に精進料理の「煮ごめ」を食べる習慣があり、たぶんに漏れず我が家でも煮しめがドカーンと鍋に作られていました。
煮しめが大のニガテの私、信仰はしてますが一口も食べません。昨日の一人だけ野菜多めの別メニューと相成りました😅。
小正月の行事としては、「左義長(さぎちょう)・鳥追い・綱引き」があるそうです。
左義長と言われると我々の年代だとわかりませんが、「とんど焼き」と言うと馴染み深い呼び方でピンときますよね。
左義長の言い方の方が始めて聞く言い方のような気がします。
正月飾り、門松、書き初めなどを焼く行事で、私の地域は旧で実施するので2月が恒例になっています。
先週の日曜日、広島市内中心部(昔は島)に行き小さなどんど焼きに参加して来ましたが、私の地域では地域なお荷物になっている竹を集めて焼いてるって感じ。
振る舞い料理とお神酒をいただいて今年の無病息災を願うみたいな感じです😄。
正月に関連する書き初めやしめ縄を焼くことで、年越しに迎え入れた年神を、煙に乗せて天上へ送る行事だと言われているそうです。
“煙りに巻いた“は良くありませんが、煙りがと言うより空気が滞留すると家の中がじめじめして痛んでしまう原因になりますので空気の入れ換えは大事だと言うことに繋がるんでしょうね。
風通しが良いくらいが何事にも良いんじゃないかな?
今年も湯来のお店にたくさん立ち寄って頂きたいので、情報をアップしておきます。そう言えば、下伏バス停🚏🚌付近にのんびり読書ができるお店の看板が出てると聞いています。コーヒー☕やサンドイッチを食べながらのんびり読書のできるお店、探して来てみてください。
アルトピアーノ
アンデス湯の山
イタリア料理 Haku
お好みハウス はんなり
お好み焼き OKOじゃ
お好みハウス ふくちゃん
おそば料理 ふくべ三
からあげ 笑夢
ギリシャキッチン&ベーカリー バクロ
久保アグリファーム
コーヒーハウス 咲く咲く
国民宿舎湯来ロッジ、特産品市場館
古民家 SATOYAMA
こんにゃく彩家 ゆき乃庵
JAZ+CAFEラ・カスエラ
すしの海心
空口ママのミルク工房
タタ・ブッシュロン
直売所しもいつはらよっちゃん菜
鉄板処 こころ屋
湯治BAR SOZORO
峠の母里
コーヒーレストラン 団栗亭
花カフェ まつのじ
FREE STYLE Kitchen 笑紅(eco)
ピーターパン
廣島蝶鮫
BOOKMAN
プリティーテディ
ミュージアム自然界
麺処 太楽福湯来本店
もみじ
焼き肉 すぅちゃん
湯来しあわせ観音茶屋
湯来釣り堀
湯の山温泉森井旅館・食堂
459ファーム
レトロ雑貨・カフェ 猫屋商会
和風レストラン 噂
LOOM#191
里山の湯来で営業中のお店一覧です。本当はもっと写真を撮るべきなんですが、目の前に美味しい料理が出されるとついつい食べるのに夢中で失念、食べてる最中にお水飲んだ時にまたやっちゃったを繰り返しちゃってます、我ながら情けない😖。
どこのメニューかわかります?判ればスゴいです。
早く帰って夕飯までに小腹補充。
オムレツ、お好み、焼き肉、うどん・・・、コーヒー☕はその後かなぁ~😅。
今日も寒いです。体調管理と火事には気をつけましょう、でわ、今日もガンバるぞ、オー❕
1/14(火) ー4℃ 晴れ⛅→🌂 積雪ゼロでも凍結
おはようございます。
休みがあるのは嬉しいんですが、気持ちダラダラ。
正月明けのこのダラダラをリセットしたいんですけどね~、気持ちの持ち方大事です。
昨日は成人の日でしたね。我々の時代には1月15日が成人の日と決まっていて、週の中日に休みになることがほとんどだったんですがまだしっくり来てない私、時代にマッチするのはいつのことやらです😅。
思い出すとん十年前、仕事を始めて2年、働いて買った愛車日産プル-バード1800sssと色々な所にドライブしていた頃。当時は町内に青年会という活動団体があって、夏場は海水浴、冬場はスキー等の親睦旅行にも参加して、持ち余した体力を発散してたんですが、最近はダラダラに慣れてしまって持て余すのは皮下脂肪と体重メーターの右肩上がりだけ。
正月明けに何キロかの体重アップは最近毎年の恒例行事になってますけど、今年は年末に餅つきした「かき餅」が一段と美味しく感じて+3キロ。
止められない止まらない体重アップ、何とかしなきゃいけないことになってしまいました😖。これは新年の願い事にも入れていなかっただけに実現するかどうか。
水を飲んで減らす方法もなかなか効果無いようだし、何か良い方法があればお教えください。
切羽詰まってまーす😱。
日曜日、仕事関連てお付き合いのある地域で行われたどんど焼きに行ってきました。街中での行事なので竹は少な目、でも、地域にある小学校の子ども達の書き初めが多数持ってきてあったり、ぜんざいに焼き肉に焼き芋に甘酒、竹酒までも用意してあり、街中でもコミュニケーションがちゃんとできている地域だなぁって羨ましく感じました。
頂いた焼き肉、柔らかくってとろけるような焼き加減。一口一切れでしたけど大満足できました、行って良かったぁ~😄。
私達の地域は旧暦で開催なので実施は2月。天気が気になります。
今日は「タロとジロの日」の日です。
南極観測に犬2匹を連れて行き、人間だけ帰国、昭和基地に置き去りにされたカラフト犬「タロ」「ジロ」の生存が昭和34年(1959年)の今日確認されました。
「愛と希望と勇気の日」とも言われる日のようですが、忘れられていたタロ・ジロにとってみれば忘れ去られた日のことの方がどんなに不安だったことか。
映画にもなったことのある「タロ・ジロ物語」、どちらの立場で観るかによって見方が変わる作品ですので、どちらの気持ちになるか、感想をお寄せください。
今日は午後からもしかしたら小雨が降るかもしれません。折り畳み式の傘をお忘れ無くです。
温かくして過ごしましょう。
1/10(金) ー11 曇り☁️ 積雪10㎝
おはようございます。
この冬一番の冷え込みだとの予報でしので心して1時間の早起き。積雪は新規で10㎝くらい、とても軽い雪❄️質でした。
軽いという事はそれだけ気温が低いということで、大森神社付近にある道路電光掲示板の温度がー11になっていました😱。
寒い寒い、記録的寒波だと騒がれてますがここまで気温が下がるのは久しぶり、前にも言ったかもしれませんが私の直感予測は大雪が降る年。
水道が凍結してしまうと、何が困るかと言ったら一番がトイレ🚾。飲む、洗濯する、風呂に入る↪️🛀等はがまんしようとすればがまんできますがトイレはちょっと無理。
災害発生時だけでなく、色々な機会を想定してしかるべき時に備えましょう。
それにしてもー11℃。雪避けしてる時は温かく感じましたが終わると寒さが体にしみます。この寒さ、機械にも影響を与えてるみたいで、エアコンが壊れてしまいました。取説で調べるとF99は室外機の異常だそうで、我が家の電化製品のドクターでもある電気屋さんに電話したら、結論から言えば“壊れてる“んだとか。買って間もないし、日頃からあまり点けないようにしてたのでよほど運が悪かったのかも😖😥。
まぁ、早く連絡したので今日中に室外機全部を取り替えだとのこと。
出費👛➰💴無ければ良いんだけどな~。
昨年末の大掃除してた時、エアコン室外機の上に鳥の糞が多数有ったので、その時はキレイに水で洗い流して終わりにしてたんですが、同じように別場所で糞が見つかるようになり注視してましたら、原因となる主がこの鳥メジロ?ウグイスかな?
見た目からはメジロのような😅、おとなしくしてるのでミカンを半分に切って近くに置いておきました。
もちろん野生鳥獣なので様子を見ているだけ。見守ることにします。
今少し、天気が悪そうです。のんびりできたらなぁ~
今日は「110番の日」の日です。
昭和60年(1985年)12月に警察庁が制定した日です。
110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、語呂合わせで今日になったそうです。
何にしてもですが、警察のお世話にならないように気をつけましょう。
今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
今流行りのインフルエンザに感染しないようにしましょう。
でわ、また来週ー✴️
1/-1℃ 小雪 ❄️ 積雪1㎝
おはようございます。
降る降ると予報されていましたが実際には少なくてホッとしています。
ただ、危険なのがこうした時で、特に危険なのが橋の上。
いきなり滑り始めると対処できないので事故に繋がりますから気をつけましょう。昨日も横転したりスリップして道路を通行止めになったとの連絡がありました。
免許を持っていると言うことはプロですから、事前の準備を忘れないようにしたいものです。
写真は今朝の大森神社付近。
テカテカ光ってる、白くなってると思ったら要注意❗です。
「キノコのお話とシイタケ植菌体験」イベントのご案内です。
日 時:1月18日(土) 13:00 ~16:00
場 所:湯来交流体験センター
内 容:毎年恒例の「キノコのお話とシイタケ植菌体験」
地元のきのこアドバイザーの方にキノコについて
学び、原木にシイタケ菌を植付け。
自宅ベランダ等でシイタケ栽培が出来ます。
特 典:植付けた原木2本をお持ち帰り
温泉入浴券付き
広島市内在住で65歳以上の方には高齢者いきいき
活動ポイントを付与
参加費:4000円
講 師:きのこアドバイザー 井本敏和氏
定 員:15名
その他:持ち物:汚れてもよい服装、入浴セット
参加申し込みは湯来交流体験センターのイベント
ページから!
我が家の周りにシイタケの原木を置いていますが、ある一定の温度になるといつと言うこと無くシイタケが生えてきて重宝してます。種類の違う菌を植え付けておけば焼いても良い肉厚のシイタケ、この時期だと鍋物にもgoodです。
今日は「風邪の日」だそうで、1,777年春場所から4年の歳月をかけて63連勝という大記録を樹立し、230回中、負けが1わずか1回という驚異的な記録を樹立した第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)が、1795年に当時流行したインフルエンザに感染し、現役中に亡くなられた日です。
ケガならサポーターすればなるでしょうが、体内からの病気は外見では見えませんから、体調が変だ、変な咳な喉が変だと思ったら早目の受診をオススメしておきます。
他人事ではありませんからね、私もちょっと気になったので昨日は栄養ドリンクを買って飲んでみました。
効果?少しだ軽くなったような😄気がしてます。
もう1つが「クイズの日,とんちの日」だそうです。
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せで制定されてます。
一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。
私もテレビ観ながら・・・チーン🔔❗を楽しみに見ていた頃を思い出しました。
橋と端、屏風に書かれた寅のトンチは有名ですが、最近の子どもは知らないかなぁ~、時代を感じさせられます😅。
暖かくして過ごしましょう。
1/8(水) ー1℃ 雪❄️ 積雪15㎝~20㎝
早朝の1時間雪除けしてきました😅
湿り気の多い割りと重たい雪で、1時間ほど雪除けしたら汗をうっすらかいてました。
圧雪されていても固くないのでスタッドレスタイヤの効きは良くないかもしれません。
いつも以上の安全運転🚗💨を心がけましょう⚠️
それにしても、広島市内中心部は積雪ゼロ、違いを実感です😅。
藤の木トンネル付近
2つ目のトンネル付近
大森バス停🚏🚌付近✕2
1/6(月) 2℃ 雨☔ 積雪0cm
おはようございます。🌅
改めまして、新年明けましておめでとうございます🎍。
健やかな年明けになっていますでしょうか?
年末から子ども達3家族が帰ってきたのでこんな感じで健康に仲が良いことに感謝しつつダラダラとした時間を過ごしました。
1年の計は元旦にありとのことですが、目標は立てられましたでしょうか?
昨年は年始早々に能登地方で地震が発生、自然災害の恐ろしさを目の当たりにすることになりました。今も復旧工事が進められてはいますが、ニュースを見るとまだまだの感じ、物理的にもそうですが1日も早い心の復旧が実感できる日が来ることを願うとともに支援できることを何かできないものかと、遅まきながら考えている次第です。
で、考えるだけではいけないので年越しうどんを食べながら少しだけですが、いつかどこかで役に立つだろうと防災の自主勉しておきました。
役に立たない勉強であることを願いつつですけどね😅。
今年は年末から青森県で記録的な大雪が降り、日常生活に支障をきたしているようですし、インフルエンザも36都道府県で流行しているとのこと。警報レベルの感染らしいので注意しなくっちゃ😅
そして今年は原爆投下・終戦からも80年、昭和100年目の年になります。
節目の年に、戦争が、争い事が無くなり世界平和になること、平和が幸せが実感できる日が実感できる日が来ることを初日の出に、近所の御宮にしっかり願っておきました。
-6℃の気温で待つこと45分、寒かった~😖。
それにしても9日も仕事を休んだ記憶が無く、無駄に時間を過ごしてしまった感が大きいんですが、今日からは気持ちをリセットして、心機一転、新鮮な気持ちでスタートしようと思っています。
今年1年、健康に気をつけて、笑顔を絶やさない年にしたいなぁっ~と思いますので、応援をヨロシク😃✌️お願いします。
それにしてもまだ休みたい気持ちいっぱいの私、尻にムチを打っての出勤を考えていましたが。気に掛け過ぎたのか目覚めは午前4時ちょうど、いきなりやる気が空回りしたみたいです。
でも、やる気を見せるために今週だけはスーツ👔でバシッと決めて、お会いする方に失礼の無いように準備しましたした。
今年1年、皆様にとっても楽しい1年になりますように願っています。
今年もどうそ宜しくお願いします🙇⤵️
12/27(金)3℃ 晴れ☀️
おはようございます。
今朝の湯来、穏やかな朝となりました。路面は乾いていますけど、それでも油断は禁物です。どこに落とし穴が有るかがわかりませんからね、最大の注意をしましょう。
今夜から消防の年末特別警戒が始まるんじゃないかと思いますが、改めて言うまでもないと思いますけど、就寝前の火の始末や、ちょっと目を離した時とか、仏壇に火を灯したまま離れるだとか、ストーブの上に洗濯物を干すとかしてたらダメ🆖ダメですよ。
火から離れるのは危険です、絶対にしないようにしましょう。
今朝の気温は3℃、空気が乾燥してますから道路に夜露が凍結してません。火の元の確認は特に気を付けましょう。🔥🏠🔥
年末年始も、気持ち良くダラダラと過ごしたいものです。
湯来の石ヶ谷峡入口近くにある水を製造しておられる会社から従業員募集の告知依頼がありましたのでアップしておきます。
ミネラルウォーターを製造する会社で、オリジナル水とあのカープ水をお届けする仕事になります。
詳しくは会社へお問い合わせください。
ウォーターポイント株式会社
株式会社ウォーターワン
担当 小早川
お問い合わせ電話番号 082-272-2431
今日は、官庁御用納め。
官庁の公休日は12月28日~1月4日までと決めたられています。年末年始が9日ありますから、やり残したことを片付ける余裕が少しだけやる気になればできそうな、そんな気がします。
我が家では、お正月用の餅つきが予定されてますけど、今、もっとも争点になっているのが来年の稲作話。これまでひとめぼれを植えてるんですが、早く植えて台風回避で早く刈り取りできるコシヒカリを植えたい私とまともにちゃんと出来ていないのだからこれまで通りの品種で良いと言う意見とで喧々諤々。
言われることは耳に痛いんですが作業するのは9割私のみ。地球温暖化で気温が上昇していることもあり、早目に刈り取りしてしまいたいのが本音。
言うが安しですが実作業をどうするか?子ども達が当てにできるのか、私の気力と体力は大丈夫か?、年末年始で集まる当てにしたい家族の反応見てから決めるしかないかなぁ。
廃業したら楽になれるんだけどなー😅。
今年最後のウンチク
2025年、令和7年は「🐍年」。
十二支のルーツのウンチクを書いておきたいと思います。
会話に困ったときのきっかけ作りのネタとして、お役に立てば嬉しいです。
十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の総称で、現代の日本では「私は寅年生まれです」というように、もっぱら年を表すのに用いられていますが、かつては月や時刻、方角といったものまで十二支を使って表現されていました。
時代劇などで「草木も眠る丑三つ時(うしみつどき)」「明け六の⚪⚪参り」なんていう事を聞かれることもありますよね。
この「丑三つ時」は時刻を十二支で示した例で、午前2時から2時半までを意味しています。また、午前11時から午後1時を表す「午の刻」の真ん中を「正午」、その前後を「午前」「午後」と呼ぶのも十二支を使っていた名残なんだそうです。今では時計が規則正しく正確に動いていますけど、今のような時計が無い頃には、季節によっては刻み方が違っていたようです。
十二支の始まりは、紀元前1600年頃の中国最古の王朝である殷(いん)の時代とされ、ちょうどこの頃に最も尊い惑星のひとつとされていた木星が12年かけて天球を1周することが発見されました。そこで、毎年の木星の動きを把握するため、人々は天体を12分割し、それぞれに漢字を割り当てることにしたのが由縁だそうです。
十二支と干支の違いですが、最近では十二支と干支を同じような意味で使うようになっていますが、厳密に言うと2つは別物で、干支とは「干」と「支」が組み合わされた言葉で、正しくは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と言うんだそうです。
十干十二支とは、古代中国の思想である陰陽五行説から発生した概念で、普段干支と呼んでいる「子~亥」は、十二支にあたり、十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類の要素から成り立ってるんだとか。
良く解らないなー😖。
十干最初の「甲」と十二支の最初の「子」を組み合わせた「甲子(きのえね)」から最後の「癸亥(みずのとい)」まで、その数は実に60種類になり、占術として有名な四柱推命は、陰陽五行に十干十二支を組み合わせて運勢を占うものなんだそうです。
当たるも八卦、当たらぬも八卦、かな?😅🙏
来年の干支「巳」ですが、2025年の干支は「乙巳(きのとみ)」。
「巳(へび)」は、豊穣や金運を司る神様として祀られており、古くから神の使いとして信仰の対象とされてきました。脱皮することから「復活」や「再生」を意味し、不老長寿など縁起の良い動物として考えられています。また、「巳」という文字は胎児の形から派生しており、「新しく産まれてくる」「子孫繁栄」「家族が平和になる」などと言われています。
「乙」は未だ発展途上の状態を表し、「巳」は植物が最大限まで成長した状態を意味します。この組み合わせは、これまでの努力や準備が実を結び始める時期を示唆しているとも言われています。
私の首のアクセサリーに蛇🐍を付けてますが、そろそろ御利益があっても良さそうな時期。夢叶うと良いなぁ~😅。
さて、令和6年はどんな一年でしたか?
このブログは、広島・湯来に関係する地元の情報をお伝えさせて頂いてます。
親戚や知人友人、先輩後輩、同僚など、広島・湯来にゆかりのある方、初めてこのブログを見ていただいた方に地域の近況を発信することを念頭において発信しています。
ホームページやブログを開設しておられる方は、リンク先に加えていただければ幸いです。
広島市国民宿舎湯来ロッジは年末年始休まずに営業しています。初湯で新年のスタートもオススメです、ぜひどうぞ。
それでは、今日が今年一年最後のブログ書き込みになりそうです。
明ける2026年も湯来に関係する関心を持っていただける皆様方にとって、輝かしい年になりますように祈念申し上げ、今年最後のブログ書き込みを終えたいと思います。
いつまで書き込みできることやら😅。
今年一年、ありがとうございました。🙇
元気に年末年始をお過ごしください、でわまた来年年明けにお会いしましょう。👋👋👋
雪が降らなければ、ご来光写真を一緒に撮りませんか?
追伸 道路に積雪した時には写真を随時アップしますのでご覧ください。
12/26(木) 3℃ 曇り⛅
おはようございます。
この時期にしては珍しく、暖かい朝になりました。
いよいよ仕事終わりまで残すところ今日を含めて2日、明ける4日の出勤まで自宅軟禁の予定です😅。私の場合は9連チャンのお休みですが最大12連チャンの会社もあるようで、羨ましく思ったり、休みクセがつくと心も体も怠けてしまいそうで、適度なお休みで充分なような気がしますが、皆さんはいかがでしょうか?
年末年始のんびりできる人、のんびりしたい人が帰省してきておもてなしをしなきゃいけないご家庭の女性陣のひとかたならぬご心労、お察し申し上げます。
さてX'mas、プレゼントは届きましたか?残念ながら私のところには届けられるリストに無かったようで届きませんでした。
結果は想定できたので、せめてケーキ🍰くらいはと親戚のお店で買って帰ったんですが、帰り道に前の車が急ブレーキしたので助手席から足元へダイブして中身がグチャ。食べる前に形を整えたのが冒頭の写真。
これほどテンションが下がったのは久しぶりでした。
来年は足元に置いておくようにするぞぉ~😅。
土曜日の28日は湯来交流体験センターで年末恒例の台柄を使った餅つきが行われます。
日頃の運動不足を解消するためにも、初めての方もお正月を迎える御雑煮の食材確保の一つとして参加されたらよろしいかと思います。
後はお天気次第かな?クリスマス寒波が西日本には来なかったのでとりあえず安心しましたが年末年始寒波がやって来るだろうとの予報。
毎年恒例の阿弥陀山からの日の出と市内中心部の社参拝を予定してるので、積雪だけはご勘弁いただきたいんですけどね、どうなることやら😱😅😖😄。
今日は「プロ野球誕生の日」と「ボクシングの日」だそうです。
昭和9年(1934年)の今日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成されことに因んで制定されたそうです。
プロ第一号の選手は三原修氏だそうです。今年のプロ野球、「50-50」の偉業を成し遂げた大谷翔平選手がなんと言っても1番、ナンバー1。大谷選手1人がカープ1軍選手のホームラン数を上回ってるんですから何とも圧巻。バットパフォーマンスも最高❗躊躇なくフルスイングする姿は見習うところが大きいと思うんですけどねー、カープ選手にもストライク3球フルスイングに期待しましょう。
もう一つは外国の記念日「ボクシングデー(Boxing Day)」。
イギリスは公休日になってるようですが、元々は、クリスマスプレゼントの箱を開ける日だそうです。
クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする風習がある地域での記念日です。
単純・単細胞な私、ボクシングと聞いて直ぐに思ったのが殴り会う方のボクシング。今は井上選手が圧巻の強さを誇ってますが、昭和の私の時代はなんと言っても具志堅用高さん。冠鷲(カンムリワシ)のニックネーム?で次々と防衛を重ねていく姿を見て私にはないジャンルですが憧れてました。今は・・・ちょっとズレてる面白い回答するお茶の間の人気者になられてますが、あの愛嬌にやっぱり憧れてます。
さぁ~てラストスパート、今日もガンバるぞ、おー‼️
12/24 -1℃ 晴れ☀️
おはようございます。
クリスマス寒波があるだろうと1週間前の予報では言われてましたが西日本ではみごとな迄にハズレ。明日も高気圧が上空に流れ込み暖かい日になるとのこと。
(冒頭の写真は昨年の写真、今年はまだツララを見てません😅)
天気予報がハズレてこれほど嬉しく感じるのは私と湯来の人だけ。湯来には恩恵に授かる事業所も関係者もいないし、降れば迷惑な質の悪い雪❄️、雪景色を観ながらの温泉お風呂も気持ち良さそうに聞こえますが、来ていただくことが出来ない状況になってはお客様をお迎えすることができませんからね。
ただ、北日本に住んでおられる方には大変申し訳なく思っている次第で、雪害が無ければいいがと願うばかり。
西日本でも山間部に行かれる予定、帰省される予定がある方は事前の準備をお忘れなく❗
今日はクリスマス・イブ。
キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつではありますが、日本では宗教とはまったく関係の年中行事となっている気がするのは私だけかな?。
そして悩むのがケーキ🎂or🍰のどちらにうするのするか?どこで買うか?プレゼントは何にしようか?その予算はどうするか?、
補正予算を編成するわけにもいかず申請したにしても却下ミエミエ、毎年の事ではありますが罪深い今日と明日になってしまいます。用意してプレゼントしたい気持ちは山々、気持ちと行動が一致できない現状と現実、懐👛も風邪ひきだぁ😖。
今年もお世話になりっぱなしのあの人に何かをプレゼントしたい気持ちはありあり、行動に移す難しさを実感です。
昨日、仕事で広島市南区似島に行ったんですが、こちらの施設ではお正月を迎える準備「御雑煮作り」のデモがされてて、お餅は石臼で杵を使って3人がかりでついておられましたし、具材にも島の牡蠣や鳥のツミレに野菜等が入れられていました。
試食をすすめていただいたので遠慮しながらいただきましたが、関係者が同年輩の方々なので、昔は台柄餅付きしてましたよね、台柄があると楽に餅肌の良い餅になるんだよねなんて話をしてましたが、焼いて煮れば餅肌もツルンツルン。
のど越し良かったです😄。
島の柑橘類🍊でマーマレード?ジャムも作られていてこちらは商品化できそうな完成度でした。
お正月、遠くに行かなくても身近な場所でのんびりするのもオススメです。
その前にもう少しだけ、ギヤチェンジのラストスパートしなきゃ。
ガンバるぞ、オー‼️
12/23(月) 晴れ☀️ -5 積雪0センチ
おはようございます。
放射冷却でしょうか?湯来は今朝も寒いですーぅ。
今朝の道路電光掲示板の気温標示がなななんとマイナスの5℃、思わず目が点、二度見😱👁️👁️してしまいました。
道路は場所によって白くなってて、橋の上は冒頭の写真のようにキラキラ光ってました。
早朝はゆっくり走るのが安全運転のヒケツ。その前にちゃぁ~んとタイヤ交換はしておきましょう。
週末は何をして過ごされましたか?
間違っても今流行りの闇バイトはしていませんよね?一度でも手を出すと自らの人生を自ら捨てることになりますからね、そして将来必ず後悔することになりますので、絶対に手を出さないようにしましょう。
いくらお金が欲しくても簡単に儲かる話なんてありません。冷静に考えて、簡単に儲かる話なんてありません。
甘い誘いに惑わされないように気をつけましょう。
週末の話に戻しますけど、年末年始に玄関先に飾るしめ縄を作って来ました。
地域のセンターが毎年されているもので、今年も参加してきました。初めての方もあったようで悪戦苦闘される方あり、経験はあっても1年振りで思い出しながら作る私と参加者の皆さん。
左縄を編みながら何とか形になったと自己満足、完成形はこんな感じになりました。
遠くから見るとけっこうな出来映えでしょ?買えば数千円しますからね、年末を控えての歳出節制にもなってますからね。それにしても、材料費講師料込みで500円、懐かしい方との話も出来たしとても有意義な時間でした。
今日は「テレホンカードの日」だそうです。
昭和57年(1982年)の今日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定されました。
今でこそ携帯電話📱が普及して公衆電話を使うことも、公衆電話を探すことさえも無くなってしまってますが、10円や百円玉をガチャガチャ入れては長話をしてた頃が懐かしく思います。公衆電話全盛期の頃、テレホンカードを集めるのが趣味で、今もオリジナルなテレホンカードを何枚か持ってます。子ども達の小さい頃の写真がプリントされたカードも数枚有りますので、今年の年末年始は懐かしのテレホンカードで話題を提供してみようかな?
今日も寒い1日になりそうなので、体調管理には十分に気をつけましょう。
後何日かでX'mas。準備していますか?今から送ればまだ間に合うと宅配の方が言っておられまれました。私の住所は・・・・・。
今週も元気に頑張りましょう、ファイト✊‼️