貧々自適

仕事のかたわらデジカメを構えたり
季節のうつろいや人の優しさに触れ感激する
そんな貧乏オヤジのつれづれ帳です

北緯31・32度

2007-01-27 10:00:32 | シリーズもの
また「ヘンなシリーズ」を…
日本列島を横切る北緯31・32度線は九州を通っています。

<北緯31度>
31度線は、大隈半島・佐多岬のすぐ北をかすめています。
以前書いた元大阪の同僚が鹿児島に転勤、会いに行った際「佐多岬まで行きたい」と
頼み込み、行くことができました。
今は廃止されているようですが、確か山川~佐多間のフェリーで大隈半島に渡り、
日没直前に「本土最南端」の岬に辿り着きました。
その前年には本土最北端の宗谷岬にも行き、独身貴族の最盛期だったなぁ(笑)
夕暮れの太平洋、灯台の明り…今でも心の「壁紙」の一枚です。

<北緯32度>
32度線は、鹿児島県阿久根市~霧島(宮崎県えびの市)~宮崎市北。
霧島~宮崎は高校の修学旅行で行きましたが、何といっても「肥薩線」。
佐多岬行きの往路、金曜日の夜行で早朝八代着、球磨川の流れを見ながら人吉へ。
湯前線のハチロク(8620形蒸気機関車)が入れ換えをしてたっけ…
日本の鉄道「三大車窓※」に数えられる「矢岳峠」(大畑〔おこば〕ループ線)を越え、
吉松へ、霧島連山がうっすら見えました。
 ※他の二つは「狩勝峠」「姨捨(篠ノ井線)」
吉松でC55+C57重連の貨物を見送り隼人へ。これで肥薩線は全線完乗(笑)
隼人駅の留置線に置かれていたC61に哀れを感じ鹿児島へ向かいました。

もう30年以上前の忘れられない「ある一日」です…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿