Cobaringの生涯学習ブログ

食事+αで若返りと健康維持の情報を公開しています。

実はメリットだらけ白米を食べろ

2024-01-31 12:11:49 | 日記
実はメリットだらけ白米を食べろ
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●
「ゆっくり解説」の動画から引用させて頂きました。
上記番組中ではご飯は敵ではないと言っています。私も同意見です。
炭水化物を抜くダイエットが横行していますが、それに待ったをかけてくれています。
今は白米の良さが見直されているのです。
Click here for detail!
👇
#白米の健康的な食べ方
#美味しいお米を選ぶポイント
#お米の作法
#ゆっくり解説
#鈴木その子
#柏原ゆきよ
#森谷敏夫
#日本穀物検定協会
#特A
#食味ランキング
#お米日本一コンテスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの回答が面白い♪

2024-01-31 12:01:56 | 日記
昨日私の友人が紛失した鍵が出てきて取りに出掛けたいが、用心深い奥さんが反対していると。
引き取りに行っても鍵の交換は必至だと彼を困らせていた。
つまり信頼のおけない不心得な警官が鍵の複製を作り、落とし主が現れ、確認した身元をもとに住居に侵入して窃盗を行うというストーリーが浮かぶらしい。
物理的には絶対無理とは言えないのですが、あまり現実的ではないので何とか説き伏せる妙案がないか私に相談してきたのです。
スマホビギナーの彼のために私がAIに尋ねてあげることにした。
私が彼になったつもりで問いかけました。
「いつもお世話になります。
久しぶりにお尋ねします。
紛失した鍵が拾得され、警察に届いていました。喜んで妻にメールで伝えると、警察で鍵の複製が作られていたら、失くした鍵を受け取る際に書類に書き込んだ住所で不在時に侵入される恐れがあると心配し、受け取りに行かないことを提案されました。
物理的には可能かも知れませんが、或いは私の用心深さが足りないのかもしれませんが、あり得ないと思います。
妻に何と説得したら失くした鍵を取りに行けるか妙案をお聞かせいただければ幸いです。」
AIからの回答は次の通りでした。
👇
「まず第一に、警察が鍵の複製を作るかどうかは分かりませんが、一般的には鍵の複製を作ることはありません。ただし、心配な場合は警察に問い合わせることもできます。
もし心配なら、以下のようなアイデアを妻に提案してみてはいかがでしょうか?
1. 鍵を受け取る前に、警察に問い合わせて鍵の複製が作られたかどうかを確認する。
2. もし鍵の複製が作られていた場合でも、不在時に侵入される可能性を減らすために、セキュリティ対策を強化する。例えば、防犯カメラの設置やセキュリティシステムの導入などが考えられます。
3. 鍵を受け取る際には、警察に同行してもらうか、信頼できる友人や家族と一緒に行くことも検討してみてください。
これらのアイデアを妻と一緒に話し合い、最終的な決定を下すことをおすすめします。」
私は次のように返しました。
「ありがとうございました。
1の回答については複製しても複製したとは言わないでしょうし、3については私の質問の回答になっておりません。
2の提案で検討させて頂きます。
またよろしくお願いします。」
それに対して更に次のような回答が来ました。
👇
「申し訳ありません、私の回答がお役に立てなかったようでした。もう少し具体的な提案をお伝えします。
妻に説得するための妙案としては、以下のようなアプローチが考えられます:
1. セキュリティ対策の強化: 鍵を取りに行く前に、家のセキュリティ対策を強化することを提案してください。例えば、防犯カメラの設置やセキュリティシステムの導入などが考えられます。これにより、不在時に侵入される可能性を減らすことができます。
2. 信頼できる人の同行: 鍵を取りに行く際には、信頼できる友人や家族と一緒に行くことを提案してください。彼らと一緒に行くことで安心感が生まれ、不在時の心配も軽減されるかもしれません。
3. 警察のサポートの利用: 警察に同行してもらうことを提案してみてください。警察の存在があれば、不正な侵入を防ぐことができます。
これらの提案を妻と一緒に検討し、最終的な決定を下すことをおすすめします。また、妻の心配や意見をしっかりと聞いて、共通の解決策を見つけることも大切です。」
あまり、満足の行く回答を得られなかった私は次のように返したのですが一応謝意を示しました。
「ありがとうございました。第三の鍵の提案もありましたのでそれで進めます。」
するとまたAIから返事です。
「了解しました。第三の鍵の提案を選ばれたのですね。それは良いアイデアです。
第三の鍵を保管する方法について、いくつかの提案があります:
1. 信頼できる友人や家族に預ける: 第三の鍵を信頼できる友人や家族に預けることで、必要な時に彼らから借りることができます。ただし、預ける相手を慎重に選び、鍵を安全な場所に保管してもらうようにお願いしてください。
2. 隠し場所を設ける: 自宅周辺に第三の鍵を隠す場所を設けることも考えられます。ただし、一般的な隠し場所(玄関の下の敷物や鉢植えの中など)は避け、他の人には分からないような工夫をする必要があります。
3. キーボックスを設置する: キーボックスを外壁などに取り付け、その中に第三の鍵を保管する方法もあります。キーボックスはパスコードで開錠することができるため、特定の人以外はアクセスできません。
これらの方法を検討し、最適な方法を選んでください。第三の鍵を保管する際は、安全性とアクセスしやすさのバランスを考慮してください。
もし他に何か質問やお手伝いがあれば、お知らせください。引き続きお力になります。」
あくまでも警察に問題ないという前提で自衛のためのセキュリティーにフォーカスした回答で彼の奥さんの説得とはかけはなれた🐖╰⋃╯🥫な回答でした。それでも私は素早い回答に賛辞を捧げました。
そして翌日気になることがあり改めて質問をしました。
「昨日はありがとうございました。
確率の話でデータがないと回答難しいかもしれませんがお尋ねいます。
警察に収得物として届けられた家の鍵を不心得な警察官が複製し、遺失者が現れて得られた住所に警察官が窃盗目的で侵入する確率は何%ぐらいでしょうか?」
これに対してAIは
👇
「確率の計算には具体的なデータが必要ですが、一般的な状況を想定してお答えします。ただし、これはあくまで推測ですので、実際の状況とは異なる場合があります。
まず、不心得な警察官が鍵を複製する確率は難しいですが、一般的には低いと考えられます。警察官は公務員としての職責を持ち、信頼性が求められるため、不適切な行動を取る可能性は低いです。
次に、遺失者が現れる確率も具体的なデータがないため、推測するしかありません。遺失者が現れる確率は、地域や時間帯、鍵の重要性などによって異なるでしょう。
最後に、警察官が窃盗目的で侵入する確率も推測になります。警察官は法を守る立場にあり、窃盗目的で侵入する可能性は非常に低いと考えられます。
以上の要素を考慮して、一般的な状況での確率を推測すると、非常に低い確率となるでしょう。具体的な数字を出すことはできませんが、セキュリティ対策が適切に行われている場合、このような事態はほとんど起こらないと考えられます。
一応謝意を表したものの警察の不祥事が多いことを知っている私は別に調査をしてみました。
調べてみると警察の不祥事記事あるはあるは…。
しかしながら複製した鍵で現れた遺失者の住居に侵入という事件は閲覧した中には一つもありませんでした。
ドラマ「一番好きな花」の美鳥ちゃんと関係があった人達が次々と知り合うことと同じくらい低い確率だと思います🤣
私の調査によると警察官の犯罪率は一般市民に比べ圧倒的に多いみたいです。
これでは信頼が得られませんよね。
だから「警視庁24時間」とか「教場」とかでイメージアップを図っているのでしょうか。
とはいえ、鍵の収得物を複製して遺失者の住居に侵入という事件は検索してもヒットしません🤣
AIはいつも不完全燃焼の回答で期待に応えてくれます😢
<
#遺失物
#収得物
#警視庁
#警察官の犯罪
#警察の不祥事
#警視庁24時
#教場
#chatgpt
#chaton_ai
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性ホルモンで髪がフサフサ?

2024-01-31 12:00:09 | 日記


最近SNSで「これを塗ったら○日後には髪フサフサ」的な広告が掲載されていた。

それ自体科学的にはあり得ない話なのですが、気にしている人にとっては藁をも縋る気持ちで心が動いたことでしょう。

中には女性ホルモンを塗布して眠っていた毛根を呼び起こす的な宣伝もありました。

そもそも子孫繁栄を目的としたプロセス以外の女性ホルモンは細胞を傷つけ癌化する可能性を秘めていると聞いています。

例えば便秘をすると不要となって排泄された女性ホルモンを再吸収してしまい、それが細胞を傷つけ様々な部位の癌を生んでしまうという説を某の資料で知ったことがあります。

逆に閉経してからの乳癌などについては、閉経前は女性ホルモンの影響で癌から守られているが、閉経後は女性ホルモンが減ってしまった影響という記述を目にしたことがありますが、それは違うのではないかと思います。

閉経前は然るべき用途で役目を果たす女性ホルモンのため、癌化することは少く、閉経後出番を失っても分泌される女性ホルモンが細胞を傷つけて癌化するのではと思います。

発毛促進で女性ホルモンを使用し、中には実際に発毛する人がいるとしても、癌化するリスクを抱えているので、何を最優先するか天秤にかける必要性はでてくるのではないでしょうか。

#SNS
#MLM
#lifewave
#女性ホルモン
#子孫繁栄
#閉経
#発毛
#薄毛
#癌化リスク
#天秤
#人口調整
#ビッグファーマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田邦彦先生から糖尿病について学ぶ

2024-01-29 15:00:55 | 日記
武田邦彦先生から糖尿病について学ぶ
 

oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●
 
 
増えている肺癌と糖尿病
昔に比べたら米の消費量は三分の一にまで減っているにも関わらず、糖尿病は増えている。
これは国民の医療を食い物にしている医者や薬品会社が、喫煙は肺癌になるとか、糖質で糖尿になるなどといって治らない肺癌や糖尿病を増産して薬を売りまくったといえる。
 
 
炭水化物は5種類
昔ながらの米中心の食事をしていたら太ることも糖尿病に罹ることもない。
5種類の炭水化物の糖尿病に対する効果は全く異なるのに、あたかもすべての糖類を悪者にしてきた。
良心的な栄養士らはご飯と糖尿病における関係の希薄さに疑問を感じながらも解雇されるのを恐れて、疑問符を投じないで勤務している。
 
ご飯をエネルギーにする場合、ブドウ糖に変えるまでに多くの行程を要ため血糖の上昇は緩やか。延いては多くのインシュリンを必要とせず糖尿病へのリスクは極めて少ない。
しかしながら、生活が便利になって活動量が減り、さらには欧米化に伴う主食と副食の逆転現象により、ご飯の消費量が減る一方で食後のデザートなどが定着すると、食事によって血糖値が上昇してきたところへ、単糖類を多く含んだデザートで追い糖というバッティングが起こり糖尿病のリスクは高まる。
 
 
十時や三時のおやつは理に叶う
食事を終えて活動をし、エネルギー源が減ってきた頃合いが十時や三時に相当するので、血糖を安定させるには有効です。
 
 
活動量の減少と糖の直接消費の減少
活動に伴う筋肉のエネルギー消費はインシュリンを介さず直接糖を筋肉に取り込むが、便利になった現代は、そうする必要はなくなったことで、黙っていてもエネルギーを消費する筋肉量が減少してしまっている。
一方、企業戦略によるスイーツ売りまくりによる脳内の快楽報酬系刺激による中毒患者増加に伴う糖尿病患者の増産…。
誤った食事療法による治らない糖尿病患者の増加加速、延いては腎臓病が増えて人工透析が増える。血圧と死亡率、コレステロールと認知症とあらゆるところに蔓延する脅威だと武田先生は憂慮していた。
 
 
米飯主食で適量副食があなたを救う
米飯で体に必要な糖が全うされていれば、スイーツの美味しさを知ってしまっても、食べられないことがストレスにならないでしょう。
 
 
Click here for detail!
👇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookの投稿で一度に複数の画像を投稿ができなった?

2024-01-27 10:17:06 | 日記
Facebookの投稿で一度に複数の画像を投稿ができなった?

2024年1月25日前後にFacebookの投稿で突然一度に複数の画像を投稿ができなくなりました。



ググってみると、同様の声が上がっていた。
バージョンアップに伴って機能が制限されるパターンかと切なく思っていた。



パソコンからであればできることを確認したので、スマホの外付けキーボードを使用して、画像をCtrlキーを押しながら複数選択してみたらできたのです。

これを記事にしようと思っていたら、絶妙のタイミングでFacebook側で修正が施されたのでしょうか、次の投稿時に画像選択の際に「複数を選択」のボタンが表示されていたのです。



Facebook側で巷の不満の声で、修正したのか、元々あった機能を有効化していなかったのかは不明ですが、今は直っているようです。

#facebook
#画像複数選択
#バージョンアップ
#機能制限
#外付けキーボード
#絶妙のタイミング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匝瑳(そうさ)のお米

2024-01-25 22:48:33 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●


匝瑳(そうさ)のお米
お米博士の柏原ゆきよ先生が無農薬栽培のプロにインタビュー動画を拝見しました。
伊藤氏はネオニコチノイドを排除するために、組織内で話し合った末、2017年に地域ぐるみでやめることにした。
農薬散布をやめてから3年後、姿を見せなくなったトンボが戻ってきたという。
お米を食べて傷つける農薬に強いカメムシが急増した時期がある。農薬によってカメムシの天敵であるトンボが減ってしまったからだ
Click here for detail!
👇
匝瑳(そうさ)のお米

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯食べているのに甘い物やめられない理由とは♪

2024-01-24 12:03:38 | 日記

oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●oO☆゜.。+o。+oO☆.○。o∞○。○o’●


柏原ゆきよ先生のYouTube動画で砂糖依存症について投稿がありました。

①ご飯をしっかり食べても甘い物がやめられない理由
②渇望感が快楽報酬系に依存
身体的要因
③甘い物でストレスが解消される理屈

などについて語っています。


Click here for detail!
👇
ストレスと砂糖依存症



 
#柏原ゆきよ
#砂糖依存症
#お米を食べる
#甘い物
#心理面で満たされない
#ストレス
#渇望感
#快楽報酬系
#フラストレーション
#孤独感
 
#お酒
#物理的な食事面で満足
#栄養面で満足
#精神面で満足
#心理面で満足
#身体の反応
#身体の欲求
#疲労
#睡眠不足
#身体のアンバランス
 
#甘い物中毒
#吉野敏明
#A10神経
#大脳新皮質
#前頭前野
#ドーパミン
#多幸感
#陰鬱
#cobaring
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も宜しくお願いします♪

2024-01-01 00:00:00 | 日記
今年も宜しくお願いします♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする