犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

この1年 (6)

2014-01-03 22:00:37 | その他

 この国の存亡が福島第一原発の収束如何にかかっているのであれば、実際に国を救っているのは現場の作業員です。ところが、原発事故の危機を叫べば叫ぶほど、作業員は英雄として称賛されるどころか、その存在を忘れ去られるように思います。「未来の子ども達の命」を守るようには叫ばれても、現に存在している作業員の命を守ることは叫ばれません。後者に価値を置いてしまえば、事故を早急に収束させるべき要請や、「直ちに全ての原発をゼロにする」正義と矛盾するからです。

 例えば、首都圏の低線量被曝が論じられるとき、現場の作業員の人生は見捨てられています。作業員の被曝データは、人体実験のサンプルに等しい扱いだと感じます。現に、作業員が心筋梗塞で死亡したとなれば、何よりも被曝との関連性についての詮索がなされます。国の危機に命を賭したことへの敬意どころか、常識的な悼みもありません。現場の劣悪な環境が報じられたとしても、作業員に向けられるのは、「過労の状態であってもミスは許さない」という厳しい視線のみだと思います。

 国の存亡という文脈で言えば、私は、大声で正義を叫ぶ者がいなくなっても国は滅びませんが、誰かが必ずやらなければならない仕事を黙々とする者がいなくなれば国は滅びると直感しています。原発事故の収束宣言を批判し、汚染水が止まらないことを批判する者は、現場で汗を流すわけではありません。これに対し、今後最低30年間にわたり放射線を浴びながら目の前の使命に向き合い、誇りを持って後始末を担う者がいなくなれば、実際に「未来の子ども達の命」は危うくなります。

 私の仕事に話を戻すと、原発被害賠償バブルなど生じるはずもなく、業務は尻すぼみになりました。私は、「3.11以降は国民は原発問題に無関心であることが許されない」「脱原発は他の問題とは別格である」といった全体主義的な空気を恐れる者です。そして、原発ゼロという言葉の持つ絶対性が、実際に命を削りながら原発ゼロ=無のための職務に携わる者の矜持を奪うという構造を前にして、改めて「目に見えない放射線」よりも「目に見えない人間の精神」について考えてしまう者です。

 以上、弁護士会の講義を真面目に聞かず漫画を読んでいた不埒者の戯言でした。