犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (10)

2014-02-02 23:50:23 | 時間・生死・人生

 依頼を受けてから1ヶ月が経過した。依頼人夫婦からの連絡はない。他方、債権回収業者から事務所への電話の頻度は高くなってくる。「説明責任を果たさないで逃げることが法律事務所の決まりなんですか?」との質問は嫌味だ。「連帯保証人は33歳でしょう? 普通に仕事してるんでしょう? 失業しても再就職できますよね? 手取りがいくらで、生活費がいくらで、いくら返済に回せるのか、そんな説明は難しくないでしょう?」。

 担当者が食い下がるのは当然である。私の回答を彼がそのまま上司に持って行ったら、恐らく怒鳴りつけられ、「何回でも電話し直せ」と叱責されるだけだろう。組織人である以上、つべこべ言わずに与えられた職務を全うしなければならない。仕事の価値は結果が全てであり、過程における努力のみを主張したところで、評価を受けることはない。これが学校と会社の違いである。人は組織内で心を殺しながら、頭だけをフル回転させる。

 「お言葉ですが、何が説明責任で何が説明責任でないかを決める権限が何であなたにあるんですか? 私がいつあなたにその権限を与えましたか?」と、私は論点をすり替える。担当者のほうも興奮して水掛け論になる。「お言葉を返すようですが、そんなことは私共にとってどうでもいい話で、お宅は逃げている事実から逃げていることは認めるんですね?」。お互い、こんな電話は早く切り上げたいと思いながら、なかなか終わらない。

 仕事上の精神衛生を保つ工夫は、善悪二元論に依拠することである。「依頼人のQOL(生活の質)を大切にする法律家と、金儲けしか眼中にない冷酷な金貸しとの戦い」と考えていれば、私のストレスは軽減される。他方で、債権回収業者から見れば、依頼人は「債務を踏み倒そうとする卑怯者」であり、私はそれに加担する一味にすぎない。このような場面において、相手方の身になって理解に努めることは、身の破滅を意味する。

(フィクションです。続きます。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。