goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

3年目のベコニア・センパフローレンス

2014-07-01 | 花・ガーデニング
今日から7月。
久しぶりに朝から良い天気です。
梅雨が明ければ、猛暑日の連続となるでしょうが、
出来ることを工夫しながら、
暑さと上手に付き合っていきたいと思います。



ベコニア・センパフローレンス。
春から秋まで長期間咲き続け、
風や雨にも強く、直射日光にも耐える丈夫な植物です。
お友達は一年草と割り切り
晩秋から春の半年はパンジーやビオラを、
次の半年はベコニアを植え、年に二度の植え替え
だけで、玄関周りを美しく彩っています。
(2014/06/23撮影)



しかし、私はシーズン越しをさせ、
2年間はお花を楽しんでいます。
冬は外に出しっぱなしなので、葉は枯れますが、
春になると活動を再開し、時期が来れば花を咲かせます。
(2014/06/23撮影)



古株になると弱ってきて、花付きが悪くなると
聞いていたので、今までは2年間だけ育て、処分して
いましたが、今年は3株だけですが、3年目も花を咲かせてみました。
大きな株にはなりませんが、結構見られるものですね。
(2014/06/23撮影)

******************************



ストケシア
16年前頃お友達から分けて頂きました。
その時「困るほど増えるわよ」と言われたのですが、
我が家では一向に増えません。
春に植え場所を移したのですが、今年はたった一輪しか
咲きませんでした。土が合わないのでしょうか。

花が完全に開いてから写真を撮ろうと思っていましたが、
開花3日後から雨が続き、結局こんな写真しか撮れませんでした。
(2014/06/25撮影)



矮星アガパンサス
(2014/06/27撮影)



庭に植えて10年ぐらいになります。
肥料もやらず放任状態ですが、毎年咲いてくれます。
ユリ科の常緑多年草で草丈は40cmとコンパクト。
梅雨空に咲く淡いブルーの花は爽やかで清々しい。
(2014/07/01撮影)



バラの挿し木苗「あおい」
(2014/06/27撮影)



バラの挿し木苗「庭のバラ」
(2014/07/01撮影)

どちらも1番花は蕾のうちにカットしましたが、
せっかく蕾を持ってくれたので、2番花は咲かせました。
「はまみらい」も咲きましたが、気がついた時は
花が萎れていました。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重慶飯店本館でランチ | トップ | 2つのオリエンタルリリー・ニ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベゴニアとストケシアとアガパンサスと (Saas-Feeの風)
2014-07-01 15:27:48
hiroさん、こんにちは。
少しブログをサボっておりました。

ベゴニアが冬越し出来るのですね。
3年目は花を咲かせることが難しいと思っていました
霜や雪に弱いようなので何らかの保護が必要でしょうか。
ストケシアは我が家にありましたが2-3年咲いてから
何が悪かったのか消滅してしまいました。
このように消えてしまった花が何種類もあるのですよ。
管理が悪いと言ってしまうとそれまでですけど
原因がよく判りません。

同じくアガパンサス我が家の庭から消えた花のひとつです。
白に青い筋の入ったアガパンサス、爽やかで涼しげで素敵ですね。
返信する
Unknown (古都人)
2014-07-01 16:00:20
hiroさん
 こんにちわ
朝から久しぶりに友人と佐々木蔵之介主演の「超特急 参勤交代」で笑って少し感動もして
その後、以前にhiroさんがご紹介されていた”回る寿司”を思いだしてお腹いっぱい食べ
午後は書家の描かれた絵を拝見して今帰ってきました。
 京都の5月も6月も雨は少なく暑い日が続いています
一体日本はどうなるのか心配です
 そうですね
暑さと上手に付き合って行くは私もそうしたいと思います
 hiroさんはお花をいつも大切に愛情いっぱいでお育てですね
今日も友人と(hiroさんのブログのフアンです)そんな話をしていました。
「時期が来れば花を咲かせる」この言葉は亡母の言葉でも有りましたが
私は中々待てませんし我慢出来ません
 たった一輪のストケシア何と爽やか何と清々しい花色でしょう
一幅の清涼剤ですね
こんな写真しか・・・では決してないです
とても綺麗だと思います
 矮星アガパンサスも梅雨空に爽やかで涼しげですね
私とhiroさんの違いはhiroさんは多くの花を長期間育てて居られる事ですね
挿し木のバラも可憐で優しいです





返信する
Unknown (kucchan)
2014-07-01 20:13:45
こんばんわー
「晩秋から春の半年はパンジーやビオラを、
次の半年はベコニアを植え、年に二度の植え替え」・・・
我が屋も殆ど同じでが、一部はhiroさんちと同じです…特に夏花は・・・。
我が屋にもベコニアは、センパフローレンスに似た花と、白色がシーズン越しした物が、今季唯一のベコニアです…今季は調達してません。
でも、hiroさんちみたいに、綺麗に咲いてくれません。
ストケシア・・・
16年前の物が未だ、有るのには驚きました。
ただ、花が一輪とは…どうしたのでしょうか。
家は4種類(花色)が4~5年前より生活してますが(鉢植え)、毎年、沢山の花を咲かせてくれてます。
一種類は株分けもして増えましたよ。
矮星アガパンサス・・・
肥料もやらず放任状態で10年近くも咲いてくれるとは、我が屋に最高です。
出来れば、調達して花壇に植え付けたいですね。



返信する
Unknown (えつまま)
2014-07-01 22:23:24
hiroさん   今晩は!
ベコニアセンパウロフローレンスは可愛いですね。
3年目も綺麗に咲きましたね。
頑張ってくれると嬉しいですね。
ベコニアは寒さには要注意ですね。
16年前のストケシアが咲いて素晴らしいです。
何度か枯らし今年も小さな黄色の苗を買いましたがまだ咲きません。
アバガンサスも10年も見事ですね。
バラも綺麗に咲きましたね。

横浜にいらっしゃったんですね。
中華料理はとっても美味しそう~~
本格的中華料理を食べたくなりました。

山形に一泊でサクランボの食べ放題に行ってきました。
今年は甘くてとてもおいしかったです。
返信する
Unknown (hiro)
2014-07-01 22:38:48
Saas-Feeの風さん、こんばんは~♪
コメント欄が閉じていたので、心配していましたが
検診だったようで安心しました。

我が家の場合ベコニアはなるべく霜が降りない
庭木の根元などにおいてありますが、
地上部はすべて枯れています。ほとんど春になると
芽が出ますが、中には消滅する株もあります。
あまり寒かったら、鉢を夜だけでもビニールで
覆った方が良いかもしれませんが、
ベコニアの場合、春に出回る苗がお安いので、
一年草と割り切って育てた方が良いかもしれません。

ストケシアなどのような多年草でも自然に消滅する
ことはよくありますね。
我が家では庭土が良くないのか、鉢植えの方が、
ほとんどの場合、生長が良いです。
アガパンサスだけはよく咲きます。冬の間は足場下の
通り道で踏まれていたのでどうなる事かと思って
いましたが、良かったです。
返信する
Unknown (hiro)
2014-07-01 22:53:17
古都人さん、こんばんは~♪
「超特急 参勤交代」は人気があるようですね。
先週の映画入場者ランキングで確か五位以内に
入っていました。私は「春を背負って」をみたいと
思っているのですが、今週は行けそうもありません。

母が泊まりに来た時、我が家は緑が多いので
部屋に入ってくる風が涼しいように感じると
言ったことがあります。
夏は緑を見るだけでも涼やかになりますね。
「時期が来れば花を咲かせる」お母さまの言葉は
私もよく感じます。だから花は愛おしいですね。

ストケシアも時期が来ると咲きますが、
我が家の場合、株が何年たっても広がりません。
元々の庭土がゴロ土だったのが原因かもしれませんが、
ちょっと寂しいです。
いつも温かなコメント、ありがとうございます。
返信する
Unknown (hiro)
2014-07-01 23:05:00
kucchanさん、こんばんは~♪
二度の植え替えでいつもお庭を綺麗にしている
のは私の友人です。あと一人の友人はパンジーなどが
終わるころ、ハナスベリヒユを、何色か求め、
それを挿し芽にして増やしたものと、トレニアの
コボレダネで秋まで花いっぱいのお庭にしている、
方もいます。
我が家はkucchanさん家と似ているかもしれませんね。
ストケシアは51歳の頃、いただいたので、
もう16年になります。何度か植え替えましたが、
なかなか増えないので、プランターに移そうかと
思っています。冬の葉があるので、水やりを忘れずに
済みそうです。
矮星アガパンサスよりも大型のアガパンサスの方が
花も大きく綺麗なのですが、庭植えとなると
考えてしまいます。植え込む時だけ肥料は土に
混ぜましたが、その後はなにもしていません。
長くなったので、そろそろ植え替えた方が良いのかも
しれません。
返信する
Unknown (hiro)
2014-07-01 23:15:49
えつままさん、こんばんは~♪
えつままさんのように銅葉色のベコニアも
お花が引き立ってみえるので、欲しいのですが、
まだ求めていません。
今年は5月に6株だけ新しい苗を調達したので、
来年の為、秋までには銅葉色のベコニアを
いくつか調達したいと思っています。
ストケシアに黄色の花があるとは知りませんでした。
私も出会いがあったら育ててみたいと思います。

お友達が中華街に詳しくて、お安くて美味しい
お店に連れて行ってくれました。
北海道の娘がブログを見たらしく、羨ましがっていました。
今度帰省した時は連れて行ってあげたいのですが、
四川料理なので、孫には辛すぎるかもしれません。

山形のさくらんぼ、美味しかったでしょうね。
山梨のさくらんぼ食べ放題には行ったことがあるのですが、
いつか山形にも行ってみたいです。
返信する
今日の学習 (Rei)
2014-07-02 14:16:16
こんにちは!
ベコニアは強いんですね。

1番花は蕾のうちにカット・・・>次からのお花をよりよく咲かせるためですか?


ストケシア>魅力的なブルーですね。
お花の形も個性的と思いましたが、
本当は円形なのでしょうか?

お花にはお花の事情があるのでしょう。
又土壌との相性もあるのでしょうね。
何処でも同じように咲くとは限らないと言うことですね。
返信する
Unknown (hiro)
2014-07-02 22:17:06
Reiさん、こんばんは~♪
普通は一番花が一番大きくて綺麗なのですが、
挿し木で育てたので、なるべく木の方に
養分を回したくて、一番花は切りました。

ストケシアの花は、一枚の花弁の先端が5つに切れた
ものが何枚か円形に並んで出来ていますが、
この写真ではわかりずらいですね。
キク科の植物で別名ルリギクと呼ばれているそうです。

そうですね。我が家の近くでも、同じ一年草の花を
植えたとしても、コボレダネが根付いて、翌年も花
を咲かせる庭と、そうでない庭があるようです。
土壌との相性があるのでしょうね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事