
可憐なすみれに魅せられています。
名前は「紅花アツバスミレ」
私には紫色に見えますが、タグには紅花と・・・
でも紅花かなぁ~・・・

(2017.04.05撮影)

「八重咲きニオイスミレ」の鉢からコボレダネの
「イオノプシジウム」が咲きました。
何も手をかけないのに、可愛い寄せ植えが出来て嬉しい

(2017.04.03撮影)

旅行から帰り、最初に見つけたのが「野のすみれ」
コボレダネが飛んだようで、
ニオイバンマツリの鉢の中で可憐な花を咲かせていました。
(2017.04.18撮影)

昨年秋に古い葉を思いきり切ったせいか、「ヒメツルニチニチソウ」
の花がよく咲きます。
今の季節は、新葉とお花が本当に綺麗

(2017.04.03撮影)

3年前に初めて花を咲かせた「ムスカリのオーシャンウエーブ」
(2014.04.03撮影)
ブルー、白、空色のムスカリの混色植えが素敵だったので、
球根を取り寄せて植えたのですが、

今年はこれしか咲きませんでした。
普通のムスカリはどんどん増えるのに、こちらは退化する一方。
どうしてでしょうね

(2017.04.07撮影)

「青いムスカリ」は元気です。
何年たっても大きな花をつけてくれます。
(2017.04.07撮影)

昨年の秋からずうっと咲いてくれた「ローズマリー」
だいぶお花も少なくなりました。
開花期は10月から5月までとなっていますが、
あとどれくらい咲いてくれるかなぁ~・・・
清涼感のあるすっきりとした香りが好きです


大好きな「ベロニカオックスフォードブルー」
多年草なのですが、なかなか増やせず、
2~3年毎にポット苗を買って愉しんでいます

(2017.04.07撮影)

レース模様が入った葉っぱを持つことから名付けられた
「レースラベンダー」
昨年の秋からずっと咲いています。
そろそろ、剪定をした方が良いのかもしれません

(2017.04.07撮影)

花色がピンクからブルーに変わる「エキウム・ブルガレ」
たくさん植えたら幻想的で素敵でしょうね。
(2017.04.07撮影)

「ミヤマオダマキ」が今年も咲きました。
実家から貰ってきたのは10年近く前ですが、コボレダネが落ち
命を繋いでいます。
日当たりが良すぎるのか、土に栄養がないのか、
実家で咲いていたころに比べると、株が小さいです。
母が亡くなり、実家では絶えてしまいましたが、
花が咲くたびに母を思い出します。
(2017.04.10撮影)

寒い時は一休みしていた「ベリッサム・ラベンダー」
が活動を始めました。
ベリッサムは生育旺盛な栄養系アリッサムで一般的に
スイートアリッサムとして流通しているお花と同じです。
(2017.04.07撮影)

「ステラ・コスモホワイト」「姫小菊・ライトパープル」
と仲良く寄り添って咲いています。
(2017.04.19撮影)

夏の高原でよく見かける「スカビオサ」。
ラテン語で疥癬(かいせん)という意味で、
この植物が皮膚病の薬として用いられたことに由来しています。
日本にある固有種は、松虫が鳴く頃に咲くことから、
「マツムシソウ」と呼ばれています。
(2017.04.19撮影)

青、紫系のパンジーやビオラ
中央のビオラは赤・ピンク系に分類した方が良かったかな…
(2017.04.07撮影)
紅花アツバスミレ可憐ですけど、紅花は黄色で花姿も
違いますよね、どっちなんでしょう
八重の二オイスミレの鉢からコボレダネのイオノプシジウム寄せ植え綺麗ですね
ヒメツル二チソウや、3年前に購入したムスカリオーシャンヴルーも長持ちさせてますね
青いムスカリ綺麗に元気に咲いてますね.ローズマリーももう少しの楽しみかしら、ベロニカオックスフォードブルーやミヤマオダマキはこの色合いのは
初めてでhiroさんのブログで拝見できて嬉しいです
レースラベンダーもあり、ベリッサム・ラベンダーは可憐で実際見てみたいですね(*^v^*)/
ステラ・コスモホワイトと姫小菊・ライトパープルが寄り添って仲良く咲いて微笑んでいますね
最後のお花、スカビオサ.マツムシ草と呼ばれているんですか,色々なお花の数々有難う御座います
ホント清々しさも感じられ可愛いです、イオノプシジウム。
留守の間に野のすみれも。
留守にするもんですね~。
ムスカリ、ローズマリー、ベロニカオックスフォードブルー、レースラベンダー…。
鈍感なわたし、ここに来てやっと知りました。
今日のテーマカラーはブルーだってこと^^;。
そうでした、テーマが“青・紫系の花”だもんね。
わたしの好きなカラーです。
もう少ししたら咲きます、我が家に青いクレマチス。
mikkoさん、こんばんは~♪
お花は長持ちするものもあれば、短期間で枯れて
しまうこともあるんですよ。
ムスカリ・オーシャンブルーは先祖がえりをしてしまうらしく、
白と空色のコンビの花は咲かなくなり、
ほとんどブルーのお花ばかりになってしまいました。
バランス良く咲いてくれるとばかり思っていたのちょっと残念です。
すみれは日本原産の山野草なので、株や花が
小さいものが多く、園芸種のビオラのよう、華やさは
ありませんが、可憐で可愛くてどこか物憂い姿に惹かれます。
今回は紫やブルー系のお花をまとめましたが、
どのお花も眺めていると穏やかな気持ちにさせてくれ
るところが良いな~と思います。
どんな色のお花もそれぞれ特徴があるので好きですが、
青や紫系のお花は穏やかな気持ちにさせてくれるところが良いです。
写真は旅行前に撮ったものが多いので、帰ってみると
散ってしまったお花もありましたが、新しく咲いたお花も
多く、眺めているだけで幸せな気分になれました。
青いクリスマスローズはもうすぐ咲くのでしょうね。
我が家にも昔はありましたが、絶えてしまいました。
きれいな青い花を堪能させていただきました。
秘密の花園ならぬhiroさんの花園には次から次へとお花が湧いて出てくるような感じです。丹精込められていらっしゃるわけで、見させてただいてありがとうございます。
オーシャンウェーブというムスカリ、似たのが我が家にもあるのですが、まだどうやら今年も咲いていますが、そのうち咲かなくなってしまうのですね。
ただいま。
バスでの移動が多く、強行スケジュールで老身には
けっこう堪えましたが、楽しい旅をすることが出来ました。
今年はチューリップを植えなかったので、ちょっと寂しいですが、
春はお花が次から次へと咲くので毎朝庭に出るのが楽しみです。
オーシャンウェーブは白~ブルーまでの爽やかな
色合いのムスカリをミックスしたもので、サカタで購入しましたが、
他社では違う名前で売り出されているかもしれません。
我が家は3年でこんな状態ですが、tonaさんのところでは
たくさん咲いているようで良かったですね。
綺麗ですね。
美しいですね。
見せていただき、 siawase気分です。
眺めて、とても心癒されました。
ありがとうございました。
ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。
春はいろいろなお花が咲いて良いですね。
siawasekunさんがよく行かれる公園でも
たくさんの鳥や小動物が長閑な春を満喫していることでしょう。
拙い写真でも、嬉しいお言葉を頂きsiawase気分です。
お帰りなさい
お留守の間にもお庭のお花も咲き誇っていたことでしょう。
ブルーのお花は涼しげでいいでね。
すみれもはとっても可愛らしいいです。
野すみれもいいですね。
青いムスカりは沢山咲きましたね。
我が家は一鉢は消えてしまい、あとは葉ばかり茂りお花が一輪だけでした。
グラデーションのおオダマキは素敵です。
春のお花がいっぱいで華やかですね
有難うございます!!
すみれはか弱そうで強いですね。
いつの間にか姿を消し、また次の年
ひっそりとお花を咲かせる姿、
健気でいいですね。
ムスカリのオーシャンウェーブ、
とってもいい色なのに、こういう取り合わせの
お花はやはりずっと咲かせるのは難しいのでしょうかねっぇ!?