
札幌市資料館は大通公園の西端にあり、東端のさっぽろテレビ塔に対し、
東西に長い公園の西を締めくくる位置にあります。

1926(大正15年)に札幌控訴院、
のちの札幌高等裁判所として建てられた建物で、
現在は、札幌市の歴史と文化について、様々な物が展示・紹介されていたり、
ミニギャラリーや会議室として貸し出されています。

建物は札幌軟石が使われ、
2018(平成30年)に、札幌市有形文化財に指定されています。
札幌軟石は、およそ4万年前に札幌の南側、支笏湖にあたる場所で
起きた噴火によって発生した火砕流が冷えて固まった「溶結凝灰岩」という岩石。
火に強く保温効果があり加工しやすい札幌軟石は、
古くから札幌近郊の蔵や住宅、庭石に使われている自然が生んだ
歴史のある建材のひとつだそうです。

壁には丸い飾り

アーチが美しいエントランス

天井とシャンデリア

刑事法廷の再現

札幌市出身の漫画家・おおば比呂司さんの記念室。
沢山の作品が飾られていましたが、撮影は禁止でした。
2階に上がってみましょう。

階段のステンドグラス


2階の室内から見た大通公園

展示室
2Fは主にギャラリーや貸室になっています。

レンタルサイクルのようです。

ツツジ

一面の花(雑草?)

資料館の裏側

ツタ
秋には紅葉して綺麗でしょうね。

裏側の入り口

裏庭
札幌市中央区大通西13丁目
拝観料:無料 ( 9時 ~ 19時 )
休館日:毎週月曜日と年末年始(12月29日~翌1月3日)
月曜日が祝日に当たるときは、翌日が休館日
今日、なんと、ブログコメントの
アドレスからhiroさんちに飛べましたよ。
いままで、わざわざお気に入りを開いて
行ってましたが、わお! 飛べました。
それにしても素晴らしい建築ですね。
美しい!
裏庭も壁の蔦もすてきです。
なんと、ゴージャス!
立派ですね~、
市有形文化財に指定されてるんですね。
新緑のツタ、趣があります。
紅葉も観てみたいです。
おおば比呂司さんはこちらのご出身なんですね。
あのほのぼのとした画風を思いだします。
しっかりとお手入れされていて、大切に保存されているのがよくわかります。
ステンドグラスも綺麗ですね。
ライラックやツツジも満開でいい時期でしたね~。
良かったですね。簡単につながるようになって。
私はgooブログの方はコメントのアドレスから繋がるのですが
他社の方で何人かはお気に入りから出ないと繋がりません。
応援、ポチッと!
古い洋風建築は趣があって素敵ですね。
大好きです。
重厚感のある建物、エントランス、ステンドグラスの階段とか
ほんとに素敵ですね。
緑のツタの紅葉も見てみたいですね。
おおば比呂司さんがこちらのご出身だったことは初めて知りました。
私は漫画家としてのおおばさんしか知りませんでしたが、
ヨーロッパの風景画も素晴らしかったです。
札幌市資料館の道路を挟んだ手前は沢山の薔薇が植えられた
大きな庭園になっているので、それと一緒に建物を写したら
今頃はさぞかし綺麗だと思います。
ステンドブラスは幾何学模様のシンプルなデザインでしたが
青に赤のアクセントが効いて美しかったです。
ステンドグラスなど素敵な内装ですし、札幌軟石という石で造られた建物はとても落ち着いたいい色を出しています。
美しい蔦に覆われ、ライラックなどの花にも囲まれ、外国・ヨーロッパかニュウージーランドにいるような錯覚を覚えます。
札幌資料館、私も初めてでした。
大通公園を端から端まで歩かなかったら、ずっと知らなかったと思います。
札幌では軟石だけでなく硬石もあり、建物の骨材や
道路の敷石などに使われたようです。
日本の古い建物も素敵ですが、明治・大正時代の
西洋建築も素晴らしいものがありますね。