goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

巾着田・満開の彼岸花と日和田山ハイキング ②

2017-09-22 | ハイキング・ウォーキング

今年の1月のこと、NHKで「田部井淳子・最後の山へ」が放送されました。
腹膜癌で亡くなる3か月前に、ふるさと、福島の被災した高校生を
引率して富士山に登るドキュメンタリー番組でしたが、
闘病中のリハビリコースとなったのがこの日和田山でした。

ドキュメンタリーを見た時は、涙が出るくらい感激しましたが、
月日がたち、すっかり忘れていました。
そんな時、思い出させてくれたのが、
友ブログ・tonaさんの「日和田山(巾着田眺望の山で登山家を偲ぶ)」でした。

今年は絶対、日和田山に登りたい!
それが早くも実現したのです。美しい彼岸花観賞と共に



登山口到着・出発 (13:25)
お天気に恵まれたのは良かったのですが、
暑過ぎて巾着田を歩いているだけでもけっこう疲れました。
彼岸花観賞は12時頃から1時間位で切り上げましたが、
だらだら歩きが続き、登山口に着くまで25分もかかってしまいました。



一の鳥居 (13:34)



男坂・女坂分岐 (13:35)
男坂の方は厳しそうなので、迷わず女坂を選びました。



樹林の中を歩きます(13:37)



だんだんと厳しい道になってきました(13:39)



険しい岩場 (13:43)
低山と言っても侮れません。 



金刀比羅神社鳥居 (13:50)
木々にぐるっと囲まれた場所が巾着田。
彼岸花は木々の中に咲いていますが、見えなくて残念です。



金刀比羅神社本殿 



見晴らしがよく、遠く丹沢の山々まで見えます。
写真はありませんが、かすかに西武ドームも見えました。
運が良ければスカイツリーも見えるそうです。



山頂の宝篋院塔 (14:05)
金刀比羅神社での休憩を除けば頂上までの歩行時間は30~35分ぐらい。
木立に囲まれていますが、首都圏方面が切り開かれています。
その景色をぼんやりと眺めながら15分近く休憩。
周りには同じように巾着田から流れてきた登山客のグループが多く、
ベンチが足りず、地面に直に座っていました。



歴史が感じられる宝篋院塔だったのでよく見ると、
享保と刻まれていました。



下山前に記念写真をパチリ

下山に要した時間は時計で確認したり、時間がわかる写真を
写していないのでわかりませんが、
休憩なしで、歩く速度も早かったので25分位で下りられたと思います。
標準的な時間のようですが、シニアなのでまあまあでしょう。
帰りがけ、民家の無人販売で、彼岸花の球根を5個100円で買いました。
彼岸花は不吉な花として嫌う方も多いようですが、
別名の「曼珠沙華」はサンスクリット語で天界に咲く花という意味だそうです。
物事は良い方に捉えなくては・・・
さてどこに植えようかしら。


田部井淳子さんは言っています。
「山の日」というと、どうしても北アルプスや南アルプスという
高く大きな山を想像させるかもしれません。
けれども、私が多くの方々にもっと知ってもらいたいのは、
「日本の里山も山、森も山」ということです。

山歩きは万年初心者ですが、自然に触れたり、自然の中に身を置くことは大好き。
田部井さんのこんな言葉にはホッとさせられます。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巾着田・満開の彼岸花と日和... | トップ | 苺の植え付け&お墓参り等 »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハイキング ()
2017-09-22 06:17:00
おはようございます。
おニューの靴でハイキング良かったですね。
お天気に恵まれてハイキング日和でしたね。
男坂&女坂どこでもあるのですね。
やはりゆるい女坂選びますね。
返信する
Unknown (hiro)
2017-09-22 09:21:10
恵さん、おはようございます♪
この靴でハイキングをするのは2度目ですが、
とても歩きやすく、靴がいかに大事であるかがわかりました。
女坂でもけっこうな岩場があったので、
男坂だったらどんなに大変だったかと思います。
私はどこの山でも女坂を歩きます。
返信する
Unknown (えつまま)
2017-09-22 11:06:28
hiroさん   おはようございます
登山家の田部井淳子さんの富士登山は私も拝見しました。
頑張る姿に感動しました。
待望の日和田山で自然を満喫し素晴らしいい風景を眺めながらのイキングできて最高でしたね。
お天気に恵まれて良かったです。
行ったことがありませんが女坂も結構 険しそうですね。
金毘羅神社鳥居から見る風景は素晴らしかったでしょうね。
丹沢まで見えるんですね。

旅の思い出の彼岸花が来年は咲くといいですね。
返信する
田部井さん (ryo)
2017-09-22 21:00:17
有名な女性登山家ですね。
闘病しながらも登山を続けられたのですね。
こうして書いていると、彼女の顔がまざまざと
浮かびますね。
すばらしいハイキング〜そして購入された
曼珠沙華! 本当に良い思い出でなると思います。

さて、私は整体には週に2回行きます。
腰痛持ちで、筋肉の凝りを軽減してもらって
います。太極拳では最近、かなり太腿をつかいます。昨日は足の両指が全部つってしまいました。
太極拳の後に整体に行きましたが良いようです。
検診はびっくり!二年前には何もなかったのですが
3か月くらいしたら又再診してもらいます。
「捨て猫はカウベルを鳴らして」が評価を得たようで、新聞社からメールが入りました。嬉しいです。
返信する
ありがとう (tona)
2017-09-22 21:21:43
もう懐かしい日和田山です。
リンクしていただいてありがとうございます。
最後に田部井さんの言葉が書かれていますが、本当にその通りですね。
高齢になっても山に恵まれた私たち日本人は山を大切にし、感謝して登って行きたいものです。
曼珠沙華を買われたのですね。今にお庭にたくさん増えて咲いたら素敵ですね。
暑いのに元気に登られて良かったです。
返信する
Unknown (zooey)
2017-09-22 22:50:42
彼岸花、昔は不吉な花と嫌われていたようですが
最近は鑑賞用に見直されているようです。
SNSではこの時期、綺麗な彼岸花の写真投稿がいっぱい。
品種改良されて、ピンクのも出たようです。
田部井淳子さんの息子さんのインタビュー記事が以前、新聞に出ていました。
有名な登山家であり忙しすぎる母を持って、若い頃は荒れた時期もあったそうですが
今は素直に母を尊敬しているとおっしゃっていました。
返信する
:元気が一番ですね (mikko)
2017-09-23 14:59:19
hiroさん、こんにちは♪

第二の青春元気だから、好きなハイキング登山ができて
田部井さんという方は、登山家だったんですか.私は
お名前は聞いたことあるんですけど、主人も生まれつきの斜視だけならいいですが、弱視で今年昨日市の健康診断に行ったんですけど、私や看護師さんが手を掴まないと.ぶつかったりして.車の運手もす好きなのに.今では
家の周辺しか、一人で歩く事できなくなりました

hiroさん、記念写真撮ってここまで登山できたという
嬉しさと、卓球のお仲間の話題にもなりますね
私も、腰を打ってから長い距離歩けなく.観劇しに行くのも往復タクシーで.主人がバス使用しないので仕方ないです。。。お彼岸が明けるともうすぐ10月.約3ヶ月ほどで今年も年末,hiroさんは良い年で
風邪に気を付けて下さいね
返信する
こんにちは~! (shizuo)
2017-09-23 17:45:55
Hiroさん、実現しましたね待望の日和田山(^^♪。
木漏れ日の中、爽やかな風吹く山の道。
いい汗流した後の絶景はまた格別、よかったですね~。
天界に咲く花彼岸花、
来年は庭が真っ赤な秋になるでしょうか、
楽しみですね。
返信する
Unknown (hiro)
2017-09-23 22:11:55
えつままさん、こんばんは~♪
えつままさんもご覧になりましたか。
この番組、ご覧になりましたか。
日和田山については18年ぐらい前に買った
『首都圏からのハイキング』という雑誌に紹介されて
いたので知ってはいたのですが、我が家からだと遠いので
なかなか行く機会がなかったのですが、
今回は彼岸花とセットなので、時間的にもちょうど良いかと
足を伸ばしてみました。
険しいところは距離にすれば大したことはないのですが、
慣れない岩場だったので、足が滑らないよう
注意して登りました。
金毘羅神社鳥居からの眺望は素晴らしかったです。

彼岸花、まだ植えていないのですよ。
時植えにしようと思いますが、どこにしようか決まらなくて…
返信する
Unknown (hiro)
2017-09-23 22:32:22
ryoさん、こんばんは~♪
今日は両親のお墓参りに実家に行ったのですが、次男のお嫁さんが、
田部井淳子さんと同じ高校出身と聞き、びっくりしてきたところです。
田部井さんは女性として世界で初めて世界最高峰エベレスト
への登頂に成功したことで知られていますね。
若い頃は特別なファンではなかったのですが、テレビやラジオでお話を
聞く機会が多くなり、いつも明るく元気一杯のお人柄に、
魅かれるようになりました。
田部井さんに思いを馳せながら歩けたこと、ほんとに良かったです。

太極拳で足の両指が全部つってしまったそうですが、
それは痛かったでしょうね。私もたまに明け方に足がつり目覚めて
しまうことがたまにありますが、足がこちこちに硬くなって
半日ぐらい疲労感が抜けないことがあります。
「捨て猫はカウベルを鳴らして」、とてもよく組み立てられた物語で
感心しました。テレビドラマになったら面白いだろうな~と
思いながら拝読しましたが、やはり良い評価を受けていたのですね。
私まで嬉しくなりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの最新記事