やっと我が家のハイビスカスシーズンがやってきました。
今までなかなか大きくならなかった蕾が、
この時期は2~3日で大きくなり、あっという間に花を咲かせます。
花は一日で終わりますが、毎日目が離せなくなりました。
ハイビスカス・レッドカーネーション
一番花
昨年6月末に購入した、カーネーションに似た花を
咲かせる八重咲タイプのハイビスカスです。
とても花付きが良く、昨シーズンは1月15日までの間に
40輪もの花を咲かせてくれました。
今年は何輪の花を咲かせてくれるでしょう
楽しみです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
(2022.07.07撮影)
二番花
この二番花は、一番花が咲いているときはどこに蕾があるのか
気が付かないほどでした。
(2022.07.09撮影)
ハイビスカス・キャッスルホワイト
ハワイアンハイビスカスの系統の園芸品種。
半八重咲きで、半ば弁化したしべが特徴的だそうです。
昨年9月から育て始めました。
(2022.07.09撮影)
右側のハイビスカス・ロングライフ・アドニスダークは今季4輪目。
どちらのお花も大きく直径16㎝位あります
(2022.07.09撮影)
ルリマツリ(瑠璃茉莉)・プランバーゴ
南アフリカ原産の半つる性の低木。
可愛い涼しげな花を初夏から晩秋まで次々と開花します。
(2022.07.07撮影)
ブログを始めた2008年にはブログにアップしているので、
14年以上育てていることは確かですが、
どれくらい経ったのか、全く分かりません。
ずっと鉢植えで育てていますが、めったに植え替えもしないのによく咲きます。
(2022.07.09撮影)
ダリア・ダンピコ
花はよく咲くのですが、今年は蕾のうちにナメクジの被害にあってばかり。
こんなこと、昨年はほとんどありませんでした。
昼間、鉢底を見たり、鉢の中を調べてもナメクジはいません。
夜になってから、どこからかやってきて、花びらを食べているのでしょうね。
***抱卵中のキジバト***
(2022.07.09撮影)
***お土産***
ご近所のMHさんから北海道土産をいただきました。
大好きな「白い恋人」と「十勝川温泉・ハンドクリーム」、
ありがとうございました。
まだ風さんのお宅のハイビスカスに比べれば花数は少ないですが、
毎朝、玄関先を覗いては、花を見るのを楽しみにしています。
今朝はアドニスダークが一輪咲いていました。
直径16㎝とはビックリでしょうね。
私も物差しで測ってびっくりしました。
ルリマツリは丈夫なのだと思います。
もし地植えにしていたら、この何倍もの株張りになっていたと思います。
それはそれで綺麗なのですが、植える場所がないので、
この大きさのままでも良いかなぁ~と思っています。
そうでしたね。
風さんのブログでナメクジ退治法として、鉢ごと水に浸けていたこと、
思い出しました。もっと早く気が付けば良かったです。
早速、この後バケツの中に水を張って浸けてみます。
ありがとうございました。
ブログは2008年2月14日にココログからスタートしました。
なので、14年と5ヵ月経ちました。
三日坊主の私が良く続いたものだと感心しています。
ローリングウエストさんも同じ頃のスタートなのですね。
今度、その頃のブログを拝見してみますね。
コロナは完全に7波に突入したようですね。
お互い、感染しないよう気をつけましょうね。
ありがとうございました。
そうですね。ハイビスカスといえば赤が定番ですね。
特に一重の赤は、昔から親しまれ、映画の寅さんでも登場しました。
ルリマツリのブルーは涼やかで、これも夏には良いですね。
南アフリカ原産でも、冬の寒さに耐えられるので、地植えで
育てているお宅も多いです。
こちらこそありがとうございました。
えつままさんのお宅ほどではありませんが、ハイビスカスが
次々と咲き始めました。
昨年は咲く初めの頃は、蕾で落ちることが多かったのですが、
今年はそんなこともなくて良かったです。
レッドカーネーションはえつままさんのブログで知りましたが、
昨年運よくお花屋さんで出会うことができました。
キャッスルホワイトは蕾のときはもっと黄色が強くて
白い花になるとは思いませんでした。まだ珍しいかもしれません。
ダンピコはナメクジに食べられても食べられても健気に咲いてくれます。
ありがとうございました。
ハイビスカスは家にいながら、トロピカル気分を味わえますね。
一日花で花持ちは悪いですが、今朝も一輪咲いてくれました。
shizuoさんのお宅でも11日に咲いたのですね。
昔は赤い一重の花が定番でしたが、今は花の種類も多種多様ですね。
はい、おやつは冷蔵庫で冷やした「白い恋人」でした。
美味しかったですよ~(o^^o)
ありがとうございました。
ハイビスカス、今年は冬の間に剪定をしたので、
開花は遅くなりましたが木はとても元気なので、
これからが楽しみです。
ルリマツリは涼しげな花なので、私も大好きです。
ダリアは鉢の土の中に潜んでいて、
害を及ぼしているのかもしれませんね。
良く調べてみます。
ありがとうございました。
ハイビスカスの活躍する時期になり、毎朝の開花が愉しみになりますね。
八重咲きのハイビスカスはいっそう豪華でしょう。
直径16㎝の花とはびっくりするほどの大きさです。
我が家のハイビスカスでは12-3㎝が最大と思います。
ルリマツリは長いですねえ~。
滅多に植え替えをなさっていないとのことですが
鉢植えで14年以上も続くことがあるのですね。
お上手にお育てになっていることが窺えます。
爽やかな花色が好きですよ。
鉢の中にナメクジが見当たらないのですか。
鉢ごと水に浸けても出てきませんか。
夜に鉢の壁を上るのでしょうかねえ。
やっかいですね。
力強さ、情熱を感じます。
対照的にブルーは涼し気です。
やはりお花は何色もいいですねぇ。
今日もお花を見せて頂きありがとう!
ハイビスカスが次々と咲き嬉しいですね
レッドカーネーションも咲きましたね
我が家はまだ小さな蕾です
キャッスルホワイトは素敵です
ホワイトの八重は初めてです
増やさないようにはしていますが出会いがあったらほしいです
ルリマツリも咲き始めましたね
ダリア・ダンピコさんも頑張って咲いていますね
愛おしいです
嬉しいですね、トロピカルイメージのハイビスカスシーズンが。
このさき秋まで楽しめますね。
わが家でもひと頃咲いていました。
まさに7月11日、「きょう」の花です。
そして、
涼しげなブルーの花が魅力なルリマツリ、これもひと頃我が家に。
きょうの3時は、ご主人さまと「白い恋人」ですね。
咲き始めましたね。
赤と白のハイビスカス、レッドの方は
もう2番花も咲いたのですね、
ルリマツリも大好きです。
ダリアはナメクジの被害に....。
にっくきナメクジですね〜