ヒメリュウキンカ(姫立金花)
ヒメリュウキンカを育て始めたのはは、2009年3月から…。
夫が菜園で咲いていたのを見つけ、持ち帰ったのがきっかけでした。
あれから約15年、コボレダネから増え、塊根から増え、
今では60㎝のプランターに2つ、直径30㎝の丸深鉢、直径30㎝の丸鉢、
他にも地植えや、5号鉢などに自生して綺麗に咲いています。
キンポウゲ科の多年草
花が咲いたあと、夏は地上部が枯れて休眠します。
香り椿・春風の根元に咲いています。
香り椿は2018年まで、ビオやプリムラ・ジュリアン等の可愛い花と
寄せ植えにしていましたが、2019年からは植えっぱなしでも
大丈夫なヒメリュウキンカのみの寄せ植えとなりました。
例年、同じ時期に咲くのですが
今年はヒメリュウキンカの方が一足早く、咲き終えてしまいそうです。
コボレダネから椿の鉢等に(右端は庭)一人生えしたもの。
画像はすべて2月10日です。
プランター2鉢に植えてあります。
先日の雪で長い花茎などがだいぶ倒れてしまったので
お花が立っている部分だけ写してあります。
徒長した原因は、花が咲くまでの間、
プランターを日陰に置いてしまったからのようです。
この日は曇りだったので、花は開いていませんが、
手前の一輪が前日から咲き始めました。
直径30㎝の丸鉢に植えてあります。
✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼
ヒマラヤユキノシタ
20年以上前に実家から貰ってきて庭に植えましたが、
株が小さくなり、花も咲かなくなったので、
昨年、鉢植えにしたところさっそく花が咲いてくれました。
鉢植えだと、夏は半日陰に、それ以外は日当たりの良い場所に
鉢を移動できるのが良いのかもしれません。
ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の常緑多年草。
園芸用に栽培される。
ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)が原産。
桃色の花が春に多数、集散花序をなして咲き、
耐寒性が高く育てやすい。
✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼
デージー、ボリジ、クモマグサのポット苗を購入。
春には沢山の花を」咲かせてくれるでしょう。
わが家は白、
きょうの投稿は「今朝のオキザリス」です。
オキザリスの白も素敵ですね。
我が家も少しだけ咲いています。
ありがとうございました(*^-^)
ヒメリュウキンカはよく咲きますね
長い間絶えることなく素晴らしいです
こぼれたねから増えるんですね
育てたことがありませんが葉との調和が良く可愛いいお花ですね ご近所で見かけます
ヒマラヤユキノシタも20年以上も咲いているんですね
上手にお育てです
綺麗なお花たちの新入りでますます華やかになりますね
思い込んでいました。
やっと覚えました。強そうですねしかも可愛い!
3月のお彼岸あたりに多分次男とお墓参りに
行きますのでそのタイミングを狙って
ホームセンターに連れて行ってもらいます。
お花の苗を買うのが目的です。
我が家近辺には何もなくて、、、
ヒメリュウキンカは鉢植えで育てている方が多いのですが、
時期が来たら、落葉樹の下に植え替えようと思っています。
夏は地上部がなくなるので、暑さに弱い鉢植えなどの
置き場所にもなるので良いかと思って…。
ヒマラヤユキノシタは長いこと育てていますが、
咲いていない期間の方が長いのですよ。
地元に昔から住んでいるお宅では、生け垣の下で
花が道路側に出るように植えていますが、日当たりが良いので、
桜が咲くころ、毎年沢山の花咲かせています。
ありがとうございました(*^-^)
「ヒメキュウリンカ」と「ヒメリュウキンカ」、紛らわしいですね。
私も植物の名前で濁点と半濁点を間違えて覚えていることがよくあります。
ヒメリュウキンカは冬の寒い頃から春先まで明るい
可愛い花をたくさん咲かせてくれるので心が和みます。
3月のお彼岸あっという間でしょうね。
毎年、御次男とお墓参りされ、親孝行な息子さんだと感心しています。
我が家はコロナになってから、お墓参りに行くことが少なくなりました。
親不孝ですね。
ありがとうございました(*^-^)
しばらく休んでおりましたが今朝から復帰しました。
体調が芳しくないということは無かったのですが
ブログ更新ができない状態になっていました。
この2-3日は庭に出て花の様子を眺めることができました。
花の写真を撮りましたので、ブログアップするつもりです。
ここ数日のhiroさんの記事を拝見しました。
この時期にたくさんの花々が咲いていて、暖かい雰囲気に浸れます。
曽我梅林の記事では美しい富士山に目を見張りましたよ。
あのような写真を撮りたいものです。
そちらにいるころ、曽我梅林を訪ねておけば好かったと思いましたしね。
たくさんのヒメリュウキンカが咲いていますね。
このように集まって咲いてくれると好いのですが
我が家では庭のあちこちに少しずつ咲くという状況です。
中には終わりかけている集団もあるのですよ。
こちらの現在は雨が降っており、真夜中には豪雨との予報です。
今週は雨模様の日が続き、週半ば以降は気温は下がるそうです。
庭では春を告げるフクジュソウの花が咲きましたが、
まだまだ春は遠いのでしょうかねえ~。
しばらくコメントを閉じていられたり、
ブログも更新されていなかったので、体調を崩された
のではないかと心配していましたが、
そうではないことがわかりホッとしました。
花は咲いているのですが、ほとんど同じ花ばかりで、
ここに来てやっと、クリスマスローズが花数を増やし、
玄関に取り込んだシクラメンも咲き始めました。
曽我梅林は食用の白梅がほとんどですが、
春の香りを楽しみながら、長閑な春のひと時を
過ごすことが出来ました。
三重県ではいなべ市に素敵な梅林公園があるそうですね。
ヒメリュウキンカは鉢植えなのでまとまって
咲いて見えるのかもしれません。でも鉢の管理も大変なので、
夏の休眠期に入る前に、地植えに一部地植えにしようかと
思っています。
今日から雨水に入ったので、春はもうすぐだと思います。
夫は今日、ジャガイモを植える予定でしたが、
午前中は雨だったので、明日にしたようですが、
明日の気温は20度になるとの予報が出ています。
ありがとうございました(*^-^)