梅雨時には何故か青い花が多いですね。
草丈が伸び、緑が多くなった庭では、あまり目立ちませんが、
爽やかな青い花たちを見ると心癒されます。

ストケシア
北アメリカ南部原産:キク科・ストケシア属の多年草
(2015.06.18撮影)

近縁種をもたない1属1種の珍しい花で、
日本には大正時代の初期に渡来しました。
暑さ、寒さに強く、病虫害が少なく、
丈夫で育てやすい植物です。
手入れは花がら摘み程度で、殆ど放任状態です。
花期は6月から9月頃までです。
(2015.06.16撮影)

花言葉は追想・追憶・清楚な娘・清らかな乙女
花色は他に赤、桃、黄、紫、白などがあるようです。
16~7年前から育てています。
(2015.06.25撮影)

ダンギク
日本、朝鮮半島南部、中国南部:原産
クマツヅラ科・カリガネソウ属の多年草
小さな青紫の花が集まって花穂を作り、段になって咲きます。
丈夫で病虫害が殆どなく、育てやすいです。
育て始めて2年目。
花言葉は忘れ得ぬ思い・悩み
(2015.06.14撮影)

ブットレア
中国原産:フジウツギ(ゴマノハグサ)科の落葉低木。
(2015.06.22撮影)

細かい花が房状に咲き、その芳香が蝶を誘うため
「バタフライブッシュ」の別名もあります。
育て初めて8年目。
ポット苗を求め、初年度は寄せ植えで楽しみ、
翌年は庭に植えました。
(2015.06.24撮影)

ブットレアとアゲハ蝶
花言葉:恋の予感・魅力
(2015.06.25撮影)

ブルーサルビア
アメリカの南西部:原産
シソ科アキギリ属の一年草または宿根多年草
初夏から秋にかけて次から次へと花を咲かせます。
開花後は、3分の2ほど切り戻すと、秋にも花を楽しめます。
(2015.06.16撮影)

ブルーサルビアとヤマトシジミ
花言葉:永遠にあなたのもの・尊敬
(2015.06.17撮影)

矮星アガパンサス
南アフリカ:原産 ユリ科アガパンサス属の常緑多年草
葉も細く、お花も小さめですが、
大きなアガパンサスに比べ花立ちが良いようです
(2015.06.22撮影)

花言葉:恋の訪れ・知的な装い・実直
庭に植えて11年になりました。
(2015.06.24撮影)

ストレプトカーパス
南アフリカ:原産 イワタバコ科の多年草。
楽しみにしていた一番が咲きました。
2012年から育て、鉢がいっぱいになったので、
昨年株分けしましたが、少ししか咲きませんでした。
今年は沢山咲いて欲しいな・・・
花言葉:信頼にこたえる
(2015.06.24撮影)
お早うございます
爽やかな花が揃いましたね
さすがhiroさんのお庭です
正しく梅雨に咲く花
梅雨に似合う花ですね
鬱陶しい梅雨空ですが、爽やかさと優しさを戴いた気分です
ストケシアの花びらはユニークで一度見たら忘れない花姿ですか
1属1種の花は初めて知りました
放任状態で育つのなら私には持って来いですね
唯、多分近所の花屋さんでは見たことが無いと思います
ブットレア?
何となく別名のバタフライブッシュの方が似つかわしいような
いずれにしてもユニークな花姿に驚いています
可愛いブルーサルビアとヤマトシジミ
随分前になりますが♪サルビアの赤い花敷き詰めて・・♪の歌詞が好きで
良く歌いました
歌手はもとまろ・・?」
拝見していてやっと我が家の花にたどり着きました
ストレプトカーパスです
ご近所のお花大好きな方から植木鉢に分けて戴きました
来年咲かなかったらどうしようと
今から心配しています
花言葉の信頼にこたえられるかどうか
ハイビスカス等、色鮮やかなトロピカルな花も
咲いていますが、この時期はブルーや白の
少し地味で優しい感じの花が多く咲いています。
ストケシアが一属一種ということはネットで調べて
わかりましたが、先日日光白根山で見たシラネアオイ
もそうでした。
コウヤマキやイチョウも一属一種のようです。
ブットレアは庭に植える時、「すごく大きくなるわよ」
とアドバイス頂いたのですが、我が家の土が悪いのか
それほど大きくなりません。(ちょうど良いのですが)
蝶が喜んで来てくれるのは嬉しいです。
♪サルビアの赤い花敷き詰めて~は「赤いサルビア」
という歌でしたね。若い頃聴いたことがあります。
ストレプトカーパス、咲いてくれると良いですね。
ストケシア~この花を知っています。
ウオーキングの道すがら土手に花が植えてありますが
その中にありました。
名前がわからず、でもこの花の可愛さに
写真を撮りましたが、ストケシア..覚えます。
ブルーサルビアとヤマトシジミ
そしてブットレアとアゲハ蝶、どれもナイスショットですね!
アバカンサスの花言葉はぴったりです。
ストケシアは16~7年前、お友達に分けて頂きました。
お友達の家では1㎡位、庭がストケシアの株で
覆われており、「すぐに増えるわよ」と言われたのですが、
我が家は何年たってもこの程度です。
ryoさんが歩く散歩道では四季折々の花を楽しむ
ことが出来て良いですね。
蝶はじっとしていてくれないので、写真を撮るのは
難しいのですが、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で、
どうにかブログに載せられる写真がとれました。
えっ…ストケシアが、今、咲いてるのですね。
家は、栽培してる全ての色が、もう、終わりました。
開花期が、もう少し長いと嬉しい花ですが、
これだけは無理ですよね。
ブットレア・・・
この花には蝶が遊びに来る花ですよね。
蝶寄せで植え付けたいのですが、なかなか
会えず、未だに植え付けておりません。
遭遇したら、必ず持ち帰り植え付けますよ。
蝶の撮影は、花と一緒が一番華やかでいいですよね。
ただ、じっとしてくれないのが残念です。
ブルーサルビアとヤマトシジミも上手く撮影できましたね。
私の場合は、ヤマトシジミと葉っぱですよ・・・。
紫のお花は雨にもとても良く映えますね。
うっとおしい梅雨時にも爽やか気分になります。
紫のストケシアは大株で見事です。
地植えなんでしょうね。
我が家は鉢植えでむらさきは数個だけでした。
黄色も白もむらさきもお花が終わり切り取りました。
ブツトレアの長い花穂にアゲハ蝶はとても素敵で
絵になりますね。
サルビアの鮮やかさにシジミチョウも可愛らしいです。
アバガンサスは賑やかにお庭をあやどり、とてもきれいですね
散策中によく見かけます。
ダンギクはそだてたことがありますがだんだんに咲くお花が愛らしいですね。
我が家ではストケシアが咲きはじめたのが
遅かったのですよ。
もう半分くらい咲き終わりましたが、
あとしばらくは楽しめそうです。
多年草は花期が短いものが多いですね。
ストケシアも初秋頃まで帰り咲きするかも
しれませんが、何輪も咲かないかもしれませんね。
ブットレアは6年前に園芸店で売られていたので
どんな花が咲くかも知らず買いましたが、
ここ数年店頭で見かけたことはありません。
蝶の写真を撮るのは難しいですね。
午前中もアゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハを
庭で見かけたので、カメラを持って
スタンバイしていましたが、
高い位置を飛び回るだけで、撮影は無理でした。
ストケシアは16~7年前にお友達から少し分けて
いただきましたが、いつも踏み石の近くの狭い場所や
花壇の縁に植えているので、根を伸ばせないらしく
あまり増えません。場所を変えての植え替えは
3回しました。
我が家のブットレアは比較的小さな花なのですが、
散歩中、畑の脇に植えてあったブットレアは
紫がもっと濃く、花も大きかったです。
アゲハ蝶がよく遊びに来ます。
シジミチョウは翅の表の方がブルーで綺麗ですね。
ダンギクは昨年の秋にお花が終わったものを
処分価格・50円で求めました。今年は大きく育ち
とてもお買い得でした。全体像を写そうと思った
のですが、咲き始めから大分日にちがたってしまい、
段の下の方のお花が終わり、茶色くなって
しまったので止めました。
清々しいブルーです。
蝶にも自分の好きなお花があるんですね。
人にも食べ物の好みがあると同じでしょうか。
ブットレア、面白い名前!洋風の名ですが中国原産なのですね。
お宅はお花の種類が多いですから、
蝶たちもよりどりみどりですね。
hiroさんちはお花が多いぞう、と情報交換しているかもしれませんよ。
梅雨の合間に蝶も蜜を求め
タイミングを合わせて忙しいでしょうね(*´▽`*)
キチンと手入れのされたお庭の様子が
想像できます