hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ユリ・サニークラウン

2015-06-29 | 花・ガーデニング



サニークラウン
オリエンタルユリとスカシユリの交配種です。
2010年の11月に6号鉢に2球の球根を植えました。
2011年6月・初開花 全部で18輪もの花が咲きました。
2013年秋 植え替えるために球根をとりだすと、
鉢の中に大きなコガネムシの幼虫が3匹もおり、
球根は花が咲きそうもないほど小さくなっていたので
開花は諦めていましたが、
2014年には2輪、今年も2輪咲きました。
開花初日が雨だったので、その間に花びらをナメクジに食べられ、
可哀そうな姿になりました。
(2015.06.27撮影)


(追記)
ナメクジの被害にあっていない2輪目のお花が咲きました。
(2015.07.02撮影)



スカシユリ
いつ植えたかも覚えていないほど前から
毎年1、2輪の花を花を咲かせます。
最近のスカシユリには少なくなりましたが、
スカシユリ独特の赤褐色の斑点があります。
(2015.06.17撮影)



クレロデンドルム・ブルーウイング(青い翼)
西アフリカ原産:クマツヅラ科の常緑半つる性低木
今年の初開花は5月でしたが、枝を上へ上へと伸ばし
絶えることなく咲いています。
(2015.06.027撮影)



モンシロチョウ吸蜜。
(2015.06.14撮影)



サルビア・ガラニチカ(メドーセージ)
シソ科の多年草
こちらも5月中頃からずっと咲いており、
今も蕾が次々と出ています。
(2015.06.20撮影)


紫陽花
以前のブログではどちらの紫陽花も色が
変化する前の状態(写真左)の御紹介だったので、
変化後の様子をアップしたいと思います。



青いアジサイ
(左2015.06.07撮影 右2015.06.14撮影)



色変化アジサイ・天使のほっぺ
(左2015.06.10撮影 右2015.06.22撮影)
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨空に咲く青い花 | トップ | オリエンタル・ニンフ&エキ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やっこ)
2015-06-29 12:27:16
クレロデンドルム・ブルーウイングは
初めて拝見するお花です。
色といい形といいとてもやっこ好み♪
かわいいですね~。
ずっと咲き続けてくれるのですね。
モンシロチョウとのお写真もすばらしいですね。
返信する
Unknown (古都人)
2015-06-29 14:49:24
hiroさん
 こんにちわ
何と豪華なユリ・サニークラウンがナメクジの被害に遭ったのですね
可哀そう そして 勿体ない
花を育てると言うことは、害虫との戦いでも有りますね
 スカシユリは清楚で花色も素敵です
こんなに綺麗なユリの花は初めて見ました
 涼しそうですね
可憐な「青い翼」は名前通りの花姿と花色ですね
魅入っています
モンシロチヨウに蜜をあげるのは・・と
思いますが素敵なお写真に免じて許しましょう(笑い)
 メドセージは我が家にも咲いていますが
昨年の夏から二度目の夏を迎えました
丈夫な花ですね
アジサイの色の変化は神秘的で魅せられますね
植物園の紫陽花はもう傷んでいました
hiroさんのお庭の花は優しくて素敵です


返信する
花やしきさながら (Rei)
2015-06-29 17:52:37
こんにちは!
クレロデンドルム・ブルーウイング、なんと可愛いお花でしょう!
見飽きません。
名前は覚えられなくてお花に申し訳ないです!

↓蝶の生態までいろいろ学習できました。

好みのお花があるとか、吸密なる言葉などもです。
お花の蜜を吸うのですから、その通りなのですが
私は知らない言葉でした。
返信する
きれいな青 (ryo)
2015-06-29 19:32:48
こんばんは!
青い花、クレロデンドルム・ブルーウイングに
モンシロチョウの姿がなんともかわいいです。
無心に蜜を吸っていますね。
すかし百合は、丁度今、リビングに百合があり
まるで芳香までも伝わる気分です。
さて、我が家の百合はたぶんカサブランカの淡い
ピンクです。
返信する
Unknown (kucchan)
2015-06-29 20:16:32
こんばんわー
ユリ・・・
そー・そー・・・この様な花びらのユリ(サニークラウン)が
家も欲しいのですよ。
来季は、球根調達で植え付ける予定です。
ユリは、どうしても、2~3年で、球根が小さくなり
消滅の傾向になりますよね。
家も、毎年、数種類の球根が消滅します。
今季栽培してるユリは、全て、咲き終わったので、
お礼肥を施して、何とか来季に持ち越せないか
トライ中です。
モンシロチョウの吸蜜姿が綺麗に撮れてますね。
本日、私もモンシロ撮影にトライしましたが、ウロチョロされて一枚も撮れませんでしたよ。
サルビア・ガラニチカ(メドーセージ)が切れに咲いてますね。
家は、未だに咲いてきません。
そろそろ、消滅寸前なのかもしれませんね。
しばらく、様子見になります。



返信する
Unknown (hiro)
2015-06-29 22:54:08
やっこさん、こんばんは~♪
ブルーウイングは小さなお花ですが、
蝶のようなお花がとて可愛いです。
花が終わってそのままにしておくと
またすぐに咲くので、上へ上へと伸びて
しまうので、株にボリュウムが出ず、
華やかさに欠けるかもしれません。
蝶のような花に蝶が止まって可愛いでしょう。


返信する
Unknown (hiro)
2015-06-29 23:04:15
古都人さん、こんばんは~♪
ユリはナメクジの被害は受けないことが
多いのですが、このユリだけは5年間のうち
2度も被害に遭っています。
花びらの色がナメクジの好みなのでしょうか。
よくわかりませんが、憎きナメクジです。
花びらに斑点があるスカシユリは最近では
珍しいでしょう。野生に近い種類なのかもしれません。
この2種のアジサイは遅く咲いたので
まだ元気ですが、開花が早いアジサイは
満開の時を過ぎ、花色が褪せ、うなだれて
咲いています。約1ヶ月楽しませて貰いましたが
そろそろ剪定の時期が来たようです。
返信する
Unknown (hiro)
2015-06-29 23:10:49
Reiさん、こんばんは~♪
クレロデンドルム・ブルーウイングのように
横文字で長い名前の花は覚えにくいですね。
私もブログアップのたびに、名札を見て確認しています。

吸蜜は蜜を吸うという言葉が熟語になったもの
だと思いますが、普段はあまり使わない言葉ですね。
キュウミツと重箱読みをしていますが、
正しいのかどうか・・・
日本語も難しいものです。
返信する
Unknown (hiro)
2015-06-29 23:15:26
ryoさん、こんばんは~♪
長いストローのような口をお花の中に入れて、
美味しそうに蜜を吸っていますね。
こういうときはじっとしているので写真を
撮りやすいのですよ。
ただ翅を閉じていることが多いので
ちょっと残念なのですが・・・
カサブランカの香りは大好きです。
ryoさんのリビングに飾られたカサブランカは
良い香りがするでしょうね。
返信する
Unknown (hiro)
2015-06-29 23:20:23
kucchanさん、こんばんは~♪
ユリは翌年の花の為にはお礼肥を上げて
球根を太らせることが大事ですが、
それと同時にコガネムシ対策もしておいた方が
良いかもしれませんね。
球根は病気で溶けてしまうこともあるようですが、
コガネムシの幼虫に食べつくされることもあるようです。
モンシロチョウは我が家では撮りやすい部類に属します。
アゲハ類が3種遊びに来るのですが、
いくらカメラを持って待ちかねていても、
花に止まってくれません。
メド―セージは元気で綺麗ですが、増えすぎても
困る花の一つですね。
我が家でも様子を見ながら、育てています。

返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事